11月24日(金)0:00から12月1日(金)23:59まで、今年がんばったあなたへ、Amazon Black Friday。 さぁ、最高のご褒美を。
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
11月30日(木)
(再放送)「ETV特集 人新世 ある村にて」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
もっと豊かに、より良い明日を…人類の活動が地球の環境や生態系を変えつつあると提唱される「人新世」。その影響が人や社会に及ぶ場合、貧しいコミュニティに大きく現れることが指摘され始めている。インドネシアのある村。かつては穏やかな沼地だった。今、各地のプラスチック廃棄物が流れ着く。廃棄物は意外な方法で金になった…規制に取り組む政府。一方で、時代の渦にのみ込まれていく村の日々を見つめる。(語り 池松壮亮)
(再放送)「ザ・ベストテレビ2023 第6部 ATP賞「ブラッドが見つめた戦争」」(NHK BS1 深夜午前00:20~01:39)
<第6部>この1年、国内の主要なテレビ番組コンクールで最高賞を受賞したNHKと民放のドキュメンタリー番組を6回にわたって放送する。放送:9時5分~ATP賞グランプリ 「ETV特集 ブラッドが見つめた戦争 あるウクライナ市民兵の8年」NHK制作。作品を丸ごと放送!制作者から作品のねらいや取材・撮影の舞台裏を聞く。優秀作品をダイジェストで紹介する。
第6部 ATP賞「ブラッドが見つめた戦争」 - ザ・ベストテレビ 2023 - NHK
(再放送)「NHKスペシャル シリーズ 食の“防衛線” 第一回 主食コメ・忍び寄る危機」(NHK総合 深夜午前00:35~01:26)
世界情勢が不透明さを増す中、有事に直面しても自らの食を守れるのか?「食の“防衛線”」では、私たちの食を守る手だてを2回シリーズで考える。第1回は主食コメ。日本人に供給されるカロリーの2割を占め、唯一ほぼ100%自給できている穀物。しかしその生産基盤が大きく揺れている。高齢化により、生産者が急速に減少。2040年には現在の4分の1になるのだ。食料安全保障という視点から、この国の脆弱性をあぶり出す。
シリーズ 食の“防衛線” 第一回 主食コメ・忍び寄る危機 - NHKスペシャル - NHK
「第34回 高松宮殿下記念世界文化賞」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前02:50~03:45)
“文化・芸術のノーベル賞”とも言われる高松宮殿下記念世界文化賞。今年も絵画、彫刻、建築、音楽、演劇・映像の5部門で、その発展に貢献した芸術家が選出されメダルが授与された。番組では5人の芸術家が作品に込めた思いに迫る。▽絵画部門のヴィヤ・セルミンスさん…混乱の時代を生き抜いたアーティストが描き続ける「精緻な絵画」の意味
▽彫刻部門のオラファー・エリアソンさん…壮大なスケールの作品で気候変動に立ち向かう美術作家、その創作の原点▽建築部門のディエベド・フランシス・ケレさん…アフリカ最貧国の教育を活性化させたある小学校建築の物語▽音楽部門のウィントン・マルサリスさん…人種差別への怒りを胸に、9度のグラミー賞に輝いた天才ジャズトランペッターの生き方
▽演劇・映像部門のロバート・ウィルソンさん…セリフのない“沈黙の演劇”を生み出した演出家が越えるさまざまな「壁」▽今年で34回を迎えた世界文化賞。受賞者の豪華な顔ぶれ…さらに受賞者発表に伴うイベントも世界各地の「特別な場所」で開催されてきた。バッキンガム宮殿、ベルサイユ宮殿、そしてバチカン…壮麗な式典の数々▽才能ある若者の育成を目指す「若手芸術家奨励制度」では2団体が選出。その画期的な試みとは…
高松宮殿下記念世界文化賞 (praemiumimperiale.org)
(再放送)「視点・論点「居場所と目指すべき社会」」(NHK総合 午前04:00~04:10)
こどもたちの居場所づくりに取り組む湯浅誠さん。そのひとつが「こども食堂」だ。人々の願いに沿った世の中をつくっていこうとするメッセージに耳を傾ける。
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)
(再放送)「国際報道2023 インドネシア大統領選 大国の新リーダーは誰に」(NHK総合 午前04:20~05:00)
来年2月に行われる大統領選の選挙運動が28日に始まるインドネシア。ジョコ大統領は憲法で3選が禁止されているためASEANの人口・GDPの4割を占める東南アジアの大国の新リーダーが誰になるのか注目が集まる。2人の前州知事と国防相の3人による選挙戦だが、国防相の副大統領候補に大統領の長男が立候補した。憲法裁判所が立候補条件を緩和し長男の立候補を可能にするなど民主主義のリスクも叫ばれる事態になっている。
インドネシア大統領選 大国の新リーダーは誰に - 国際報道 2023 - NHK
(再放送)「クローズアップ現代 #働き方を考える 医師の働き方改革 医療サービスはどうなる」(NHK BS1 午前05:30~05:59)
今、全国各地で医療サービスの縮小が始まっている。救急搬送の受け入れの制限や診療科の閉鎖などすでに患者の命に関わる事態も起きている。その原因の1つが来年4月から始まる「医師の働き方改革」。従来、医師の労働時間は実質“青天井”とされてきたが年間の時間外労働が原則960時間に制限される。今、全国の勤務医の2割がこの基準を超えていると見られ、喫緊の課題だ。どうすれば、私たちの医療を守れるのか考える。
シリーズ#働き方を考える 医師の働き方改革 医療サービスはどうなる - クローズアップ現代 - NHK
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
朝5時から開いている大阪梅田の自習室。勉強しているのは「学生」ではなく「大人」だ。スキルアップを目指す20代や定年後の人生を見据えて学ぶ50代など。スタッフのいない早朝も利用者はデジタルキーで入室でき、目標や試験合格を宣言するシートでモチベーションを上げる試みも。さらにカフェスペースには睡魔に打ち勝つため通常よりカフェインを多く含んだコーヒー。早朝から勉強に励む大人とそれを支える工夫を中継する。
「ドスルコスル「こうする!伝統工芸のいまを伝える」(NHK Eテレ 午前09:10~09:20)
世の中の課題と向き合う子どもたちを追うドキュメント。京都市立御所南小学校の子どもたちは伝統工芸について調査した。グループに分かれて、京こま、金網細工、京くみひもなど9つの工芸を体験し、職人にもインタビュー。その中で後継者不足という大きな問題を知る。こうした課題に対し、子どもたちは伝統工芸の魅力や現状を多くの人に伝えるためのイベントを企画した。活動を通して考えを深めていく子どもたちの姿を伝える。
「カラフル!~世界の子どもたち~ イタリア 牛飼いトーマス 夏の冒険」(NHK Eテレ 午前09:30~09:45)
トーマスは胸を躍らせながら、牛飼いのドメニコととともに牛たちを連れて牧草地へと出発する。途中牛が逃げ出すハプニングもあったが、なんとか牧草地に到着。山小屋で他の牛飼いたちとともにお祝いのパーティーをする。また年上の友だちニッコロとともに牛やヤギの世話をしたり、ふたりでサッカーをしたりと、山での暮らしはトーマスにとって素晴らしい冒険となった。イタリアの自然の情景が美しく魅力的な短編映画のような作品。
「キャッチ!世界のトップニュース 映画で見つめる世界の今 ウクライナ」(NHK総合 午前10:05~10:45)
【特集】映画で見つめる世界の今「ぼくは君たちを憎まないことにした」 藤原帰一 千葉大学特任教授
映画で見つめる世界の今 ウクライナ - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:45~10:55)
(再放送)「Dearにっぽん「夢を育てる不動産」」(NHK総合 午前11:05~11:30)
さかさま不動産は、空き家で夢を実現したい人たちが集まるWEBサービス。その夢を応援したい空き家の大家さんが貸したい人を選ぶというもの。「文豪の魅力を伝える純喫茶を作りたい」「地域の人が集まる拠点を創りたい」など250件以上が掲載されている。手がけるのは水谷岳史さん(35)。他人を応援する背景に、過去に大家さんに夢を応援してもらった忘れがたい経験があった。人と人とがつながりどんな夢が実現するのか。
「夢を育てる不動産」 - 「Dear にっぽん」 - NHK
(再放送)「すくすく子育て デジタルツールと子育て」(NHK Eテレ 午前11:20~11:55)
スマホやタブレットが知育ツールとして使われ始めるなど、幼児がデジタルツールに触れる機会が急速に増えている。また、新型コロナをきっかけに、デジタルツールに接する時間が増えた家庭も多いともいわれている。ママパパは、デジタルツールを子育てでどうやって使っている? それらを使うことのメリット、デメリットは? 専門家と一緒に、デジタルツールとのつきあい方を考る。
(再放送)「アジアに生きる ライオンのように歌え!~スリランカのガールズバンド~」(NHK BS1 午前11:25~11:55)
「インド洋の真珠」とも呼ばれるスリランカ。コロナ禍と経済危機で疲弊する中、地方の農村である少女バンドが誕生した。10代の少女6人が恋や平和、親への感謝を歌って人々の共感を呼んでいる。貧しい農村で両親にもお金がない中、手作りの楽器で練習し、女性が表に出るのを快く思わない人々と戦いながら活動する少女たち。目標は学校でのコンサートだ。貧しさや因習が残る中、夢に向かって進む少女たちの姿を描く。
「ぐるっと関西 おひるまえ ▽近くて楽しい!京都市動物園」(NHK総合 午前11:30~11:54)
「アニマルパラダイス」。今回訪れたのは、今年120周年を迎えた、日本で2番目に歴史のある京都市動物園。歴史ある動物園でありながらも「近くて楽しい動物園」をテーマにした動物たちの“魅せ方”は最先端の動物園です。また、大学と連携しての研究や繁殖プロジェクトなど、動物保全への取り組みに積極的な動物園としても知られています。そんな京都市動物園の楽しみ方を紹介します。
2023年11月30日 - ぐるっと関西おひるまえ - NHK
「シネマ「太陽がいっぱい」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~02:59)
フランスを代表する大スター、アラン・ドロンの世界的人気を決定づけた傑作サスペンス。貧しい青年トムは、金持ちで放とう生活を送る友人フィリップを殺害し、彼になりすまして、財産を奪う完全犯罪を計画するが…。多くの作品が映画化されているアメリカの女性作家パトリシア・ハイスミスの小説をもとに、脚本・演出を手がけたのはルネ・クレマン監督。イタリアを代表する映画音楽家ニーノ・ロータのテーマ曲はあまりにも有名。
BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽音楽は脳に効く!?~スーパーパワーに科学が迫る」(NHK BS1 午後01:00~01:50)
学ぶこと、成長すること、不安や痛みの解消、記憶力の強化…、生活のあらゆる局面で音楽は人の身体と心に影響を与えていることがわかってきた。妊婦のお腹に特殊なスピーカーを入れて胎児に音楽を聴かせる実験、幼児教育で音楽による集中力や注意力の変化を調べる試み、ランニング中に音楽を聴くと疲労の感じ方が変わるか、など音楽の作用を多角的に検証。 原題:MUSIC’S SUPERPOWERS(フランス 2022年)
「音楽は脳に効く!? 〜スーパーパワーに科学が迫る〜 」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:05~02:15)
(再放送)「ロッチと子羊(61)「放送作家編(1)」」(NHK Eテレ 午後02:15~02:45)
放送作家編・秋元康が登場!時代の風雲児・白武ときおのお悩み「今後のエンタメはどうなる?」……目から鱗(うろこ)の「秋元哲学」とは?さらにプラトンとアリストテレスの哲学を伝授。時を超えた哲学の共鳴!
(再放送)「あしたが変わるトリセツショー 育菌カードで育め腸内細菌★健康&老化防止SP」(NHK総合 午後04:15~05:00)
▼トリセツ流「腸活」のススメ!▼注目を集める「腸内細菌」▼老化防止、がん、動脈硬化、肥満、糖尿病などさまざまな健康に関わっていることが最新の研究で明らかになってきている▼特に注目されているのが長寿の街の住民になぜか多くいる「ある腸内細菌」とそれがもたらす「老化防止」の効果▼こうした腸内細菌を育むコツとメカニズムをわかりやすくご紹介▼新開発「育菌カード」を使えば、2週間で楽して腸がきっと変わる!?
育菌カードで育め!腸内細菌★健康&老化防止SP - あしたが変わるトリセツショー - NHK
(再放送)「Dearにっぽん「夢を育てる不動産」」(NHK BS1 午後05:00~05:25)
さかさま不動産は、空き家で夢を実現したい人たちが集まるWEBサービス。その夢を応援したい空き家の大家さんが貸したい人を選ぶというもの。「文豪の魅力を伝える純喫茶を作りたい」「地域の人が集まる拠点を創りたい」など250件以上が掲載されている。手がけるのは水谷岳史さん(35)。他人を応援する背景に、過去に大家さんに夢を応援してもらった忘れがたい経験があった。人と人とがつながりどんな夢が実現するのか。
「夢を育てる不動産」 - 「Dear にっぽん」 - NHK
(再放送)「突撃!ストリートシェフ @ブエノスアイレス」(NHK BS1 午後06:00~06:50)
舞台は、南米アルゼンチンの首都ブエノスアイレス。アルゼンチンはサッカーやタンゴが有名だけど、実は南米屈指の移民大国。スペイン人がもたらした牛肉の料理を始め、メッシ選手が大好きなイタリア発の牛カツレツ、映画になった伝説の女性エビータの愛する料理、パラグアイの激うまスープ、なんと日本の本格寿司も楽しめちゃう!グルメに隠された激動の歴史にびっくり仰天。移民がこぞってやってくるのも納得の魅力が溢れていた。
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー▽プーチンのオオカミ バルカン半島にくすぶる火種」(NHK BS1 午後07:00~07:50)
かつて「欧州の火薬庫」と呼ばれたバルカン半島。紛争に介入し空爆を行ったNATOをも嫌う勢力が今も多い。この遺恨を利用し、旧ユーゴ諸国への影響力を強めてきたのがロシア。国際社会で味方になることとの引き換えに、資源の採掘権やエネルギー供給を支配してきた。ロシアによるウクライナ侵攻後、勢力を強める親ロシア派の動きを伝える。原題:The Balkans PUTIN’S WOLVES(フランス 2022年)
「プーチンの“オオカミ”たち バルカン半島にくすぶる火種」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「ザ・ヒューマン 画家 小川貴一郎 ~“百年”に挑む~」(NHK BS1 午後08:00~08:50)
小川貴一郎(53)は20年以上のサラリーマン生活に突然、終止符を打ち渡仏。画家として徒手空拳で活動し、大手ブランドのデザインを担当するまでになった▼その小川が、セーヌ川に浮かぶ船で新たな作品に挑む。約百年前に建造され、ル・コルビュジエが改築し、戦争難民の避難所として使われてきた船▼その歴史とどう向き合い、どのような作品を作るのか。苦悩しながら、試行錯誤を重ねる小川。格闘の末たどりついた作品は・・・
画家 小川貴一郎 〜“百年”に挑む〜 - ザ・ヒューマン - NHK
(再放送)「アジアに生きる 私のカレーはいかが?」(NHK BS1 午後09:00~09:30)
世界でも貧困の国と言われるネパール。児童売買という残酷な被害にあった少女ラフィは国境を越えインドの売春宿に連れ去られた。数年後NGOに保護されたものの戻った故郷は大地震の影響を受け、更に生活環境は悪化していた。しかし彼女は人生を諦めなかった。自ら行動を起こしインドの食堂で働く機会を手に入れる。一流レストランのシェフになる夢を叶えるため、料理学校に進む道を選んだラフィの闘う姿を描く。
「国際報道2023 COP28 気候変動で土地を追われる「気候難民」」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
異常気象などで住む場所を失う「気候難民」が急増している。世界銀行の推計では2050年に2億人に達するという見方も出ている。「気候難民」が大規模に発生しているのがアフリカで、ケニア・ナイロビのスラムには干ばつで土地を追われたマサイ族が身を寄せている。干ばつが深刻な北部の地域では家畜の奪い合いから殺人事件にも発展。セネガルからは命を懸けて海を渡ってヨーロッパを目指す若者が絶えない。
COP28 気候変動で土地を追われる「気候難民」 - 国際報道 2023 - NHK
「所さん!事件ですよ 鳥取砂丘がピンチ!?人類VS侵略者 終わりなき戦い」(NHK総合 午後11:00~11:30)
「鳥取砂丘が消えてしまうかも!?」というので訪ねてみると現在2割ほどが雑草に。実は原因を作ったのは人間。市街地への砂の侵入を防ぐため砂防林を設置したものの、砂丘の景観が損なわれたため、砂防林を伐採。すると林の根元にあった雑草が広がってしまったという。古都・奈良では「特定外来生物」の魚が増えすぎて問題に!人間の都合で増えてしまった外来生物をどう管理するのか、ユニークな活用法なども交えて深掘りする。
鳥取砂丘がピンチ!?人類VS侵略者 終わりなき戦い - 所さん!事件ですよ - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)