STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2021年7月2日~2021年7月3日)


Amazon.co.jp 公式サイト。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

7月2日(金)

 

「BS世界のドキュメンタリー▽わたしは金正男(キム・ジョンナム)を殺してない[後](NHK BS1 深夜午前00:10~00:56)

2017年2月、クアラルンプール国際空港で北朝鮮の重要人物金正男が殺害された事件。2人のアジア系女性実行犯は直後に逮捕されたが、北朝鮮大使館職員を含む8人の容疑者たちは次々と罪を逃れた。2人の女性はなぜ金正男の殺害に至ったのか-。不可解なこの事件を再構築する長編ドキュメンタリー、後編では金正男暗殺前の2人の実行犯女性の足取りをたどり、裁判の行方を追う。原題:ASSASSINS(アメリカ2020年)

「わたしは金正男(キム・ジョンナム)を殺してない」(後編) - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「国産ワクチンを開発せよ!~東大・河岡ラボ 300日の記録」」(NHK BS1 深夜午前00:56~01:49)

世界中で猛威をふるい続ける新型コロナウイルス。ウイルス制圧の切り札となるのが「ワクチン」だ。海外ではかつてないスピードで開発され、すでに接種が始まっている。一方、国産ワクチンの開発を進めるのが、東京大学医科学研究所・河岡ラボだ。ウイルス学の世界的権威、河岡義裕教授のもと、「総力戦」で新たなワクチンの開発に取り組んでいる。取材班は300日に渡って、その最前線を記録。研究者たちの苦悩と希望の光を追う。

「国産ワクチンを開発せよ!〜東大・河岡ラボ 300日の記録」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「ザ・ノンフィクション 東京、タクシー物語。前編~コロナとシングルマザーの運転手~」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前01:55~02:55)

2021年春…緊急事態宣言下の東京の街を走るタクシードライバーがいた。  恭子さん・45歳。6歳の一人娘を持つシングルマザーだ。彼女がタクシー業界に飛び込んだのは3年前。故郷・茨城の映画館で長年働いていた彼女が転職を決意したのは「離婚」が原因だった。当時2歳だった娘の将来を思い「もっと稼げる仕事」を探した結果、行き着いたのが「東京のタクシー運転手」だったのだ。深夜乗務が基本となる仕事では、一人で

子育てはできない。タクシー会社が運営する保育園に娘を預けながら、会社が借り上げた部屋に、70歳の母と3人で暮らす日々…    「娘の将来のために…」タクシー運転手へ転身し、収入を確実に増やしていった恭子さんだったが、2020年春…新型コロナウイルスが全てを変えてしまった。度重なる緊急事態宣言で、街からは人が消え、タクシー運転手の頼みの綱とも言える深夜の乗客も激減してしまったのだ。かつてない

大打撃を受けているタクシー業界。恭子さんの月収も以前の半分以下になってしまう。持病を抱える母と暮らす彼女は、コロナに感染する不安とも常に背中合わせ。そんな最悪の2020年を終えて、コロナの終息を願い迎えた2021年は、2度目の緊急事態宣言の発令から始まった…そして4月、3度目の緊急事態宣言。    まったく終わりの見えないコロナ禍の中で、きょうもタクシーを走らせるシングルマザーの闘いを見つめた…

ザ・ノンフィクション 2021年5月9日(日)放送 東京、タクシー物語。前編 ~コロナとシングルマザーの運転手~ - フジテレビ (fujitv.co.jp)

 

 

「国際報道2021 ワクチン「義務化」めぐり揺れるアメリカ」(NHK総合 深夜午前03:00~03:40)

正常化の切り札としてワクチンの接種を進めるアメリカで、職場での接種をどう拡大するかが課題になっている。アメリカ雇用機会均等委員会は「私企業が接種を義務化することは雇用差別にあたらない」と見解を示しているが、義務化への抵抗感を示す人も多い。ワクチンをためらう人への接種の拡大が社会の正常化に向けた「最後の1マイル」とも言われる。ためらう人にどう働きかけていくべきか、アメリカの職場にヒントを探る。

ワクチン「義務化」めぐり揺れるアメリカ - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「TOKYO EYE 2020「定点観測・コロナ禍の一年~西荻窪&新大久保」」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

東京で初めての緊急事態宣言が発せられてから1年が過ぎた。コロナで街と人々の暮らしはどのように変化してきたのか。たくましく生きる東京の姿を伝えます。

Neighborhood Spotlight: Nishi-Ogikubo and Shin-Okubo, A Year into the Pandemic - TOKYO EYE 2020 - TV | NHK WORLD-JAPAN Live & Programs

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:50~05:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2021年7月2日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

くらし☆解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「聞こえないセンパイの課外授業・ラグビー」」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)

IT、医療、スポーツなど、いろいろな分野で活躍する ろう者・難聴者の先輩が、ろう学校の生徒たちに、夢をかなえるための授業をする、シリーズ「聞こえないセンパイの課外授業」。今回はラグビー選手の大塚貴之さんが登場します。強豪、帝京大学ラグビー部出身で 現在は、選手兼指導者として活躍中。ラガーマンならではの視点から、社会で活躍するためのポイントを生徒たちに伝授します。

ろうを生きる 難聴を生きる「聞こえないセンパイの課外授業・ラグビー」※字幕 | NHK ろうを生きる難聴を生きる

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「市民が見た世界のコロナショック 3月~4月編」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

コロナ禍に生きる市民たちの自撮り映像で、世界の状況をつづるシリーズ。人体への影響について長期の検証がないままワクチンが広がっている。接種しないと外食や買い物が制限されるイスラエルで選択を迫られる夫婦。アメリカの飲食店員は接種を拒否して解雇された。一方ドイツではワクチン供給が遅れ不満が渦巻く。ほかに東京2020を目指すベネズエラのパラ陸上の選手や、いち早く外国人観光客の入国を解禁したセーシェルから。

「市民が見た世界のコロナショック 3月〜4月編」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「NHK高校講座 地理「世界の林業・水産業を見てみよう」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

「フィルドストン研究所」では、さまざまな依頼に対して地理的知識や情報を駆使して調査・分析を行っています。今回は、日本で国産の木材や魚をもっと増やすことはできないのかを考えることをきっかけに、世界と日本の林業について、また水産業の現状や今後の可能性について調べます。重要となる考え方「持続可能性」についても学びます。「世界の林業」「世界の水産業」「日本の林業・水産業」がポイントとなります。

NHK高校講座 | 地理

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「海からのSOS 傷ついた動物たちの記録」」(NHK BS1 午後03:05~03:50)

傷ついた動物を治療して海に帰す活動を行う「シール・レスキュー・アイルランド」。プラスチックを飲み込んだり、漁業用の網が絡みついたりしてひん死の状態のアシカやアザラシなどを保護している。献身的な看病もむなしく死んでゆく動物もいる中、処置が功を奏して回復する動物たちも。動物の生と死を詩的な映像で描き、問題の深刻さを訴える。 原題:FROM THE WILD SEA(デンマーク 2021年)#SDGs

「海からのSOS 傷ついた動物たちの記録」※字幕スーパー - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「かんさい熱視線「河瀬直美 東京五輪を“撮る”」」(NHK総合 午後07:30~07:57)

間近に迫る東京オリンピック。公式記録映画を託された河瀬直美監督はみずからもカメラを手に、練習を重ねるアスリートや大会に向け準備を続けるスタッフ、新型コロナと向き合う医療従事者から大会に反対する人へのインタビューまで、大会を巡り揺れる社会を多面的に記録し続けてきた。コロナ禍での大会をどう切り取り、後世に伝える映画を作り上げようとしているのか。ときに苦悩しながら記録映画作りに向き合う河瀬さんを追う。

かんさい熱視線「河瀬直美 東京五輪を“撮る”」 - NHK

 

 

「国際報道2021 IS元少年兵の更生と社会復帰への道のり」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

シリア内戦の混乱に乗じて台頭したイスラム過激派組織IS。当時ISは支配した地域の子どもを誘拐するなどして、過激な思想教育で洗脳し「戦闘員」として仕立て上げた。そしていま数千人にもおよぶ元少年兵たちの更生と社会復帰が課題となっている。シリア北東部に4年前にできたISの元少年兵専門の更生施設では、約100人の少年が寄宿生活を送りながらセラピーを受けたり、算数や読み書きを学んだりしている。※SDGs企画

IS元少年兵の更生と社会復帰への道のり - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「ガイアの夜明け【脱炭素との戦い(1)ニッポンの生きる道】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)

「脱炭素」に「グリーン革命」…。声高に叫ばれるようになった世界、そして日本で何が起きようとしているのか?「CO2」削減という大きな課題に取り組む先に、さらに大きなビジネスチャンスを見出そうとする企業たち。新たな大競争の号砲が鳴った。シリーズ第(1)弾は、新たなエネルギーをめぐる最前線を追う。

日経スペシャル ガイアの夜明け : テレビ東京 (tv-tokyo.co.jp)

 

 

「アナザーストーリーズ▽“ダンシング・クイーン” ABBAと王妃の知られざる物語」(NHK総合 午後10:00~10:45)

あなたはご存じ?ABBA“ダンシング・クイーン”がスウェーデン国王の結婚前夜祭で歌われたことを!異国出身の民間人として逆境の中にいたシルビア王妃。曲から受け取ったメッセージとは?さらに名曲誕生の裏にあったABBAの知られざる挑戦にも迫る!書き換えられた歌詞!レコーディングに参加したギタリスト、衣装担当者が語る秘話。そして曲は国境を越え、孤立していた人々を励ます。世界を動かした音楽の力!

「“ダンシング・クイーン”が起こした奇跡 〜ABBAと王妃の知られざる物語〜」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

 

 

(再放送)「ドキュメント72時間 選「眠らぬ都会の動物病院」」(NHK総合 午後10:45~11:15)

7年前、生まれたあの子犬は今どうしているのか?舞台は、東京・初台にある、24時間急患を受ける老舗の動物病院。野良猫に襲われた犬、骨折したハムスター、交通事故にあった猫など、毎日100匹前後が運び込まれる。動物に寄り添う飼い主もさまざまで、認知症の犬を世話する主婦、23年間1匹の猫と暮らしてきた老人…。家族以上に強い絆で結ばれる、人と動物の物語。2014年の放送に「その後」を追加取材しました。

選 「眠らぬ都会の動物病院」 - ドキュメント72時間 - NHK

 

 

「ドキュランドへようこそ「ナスリン イラン 闘う女性弁護士」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:45)

イランの人権派弁護士ナスリン。父親から性的虐待を受けた少女や無実の罪で死刑宣告された10代のなど、社会的弱者のために法廷に立ち、法律の壁を破ろうと活動を続けてきた。現在、髪を覆うスカーフの着用を義務付ける法律に抗議した女性の弁護を行ったことで治安を乱したとして、刑務所に収監されているナスリン。家族や支援者の支えの下で闘い続ける彼女の半生を描く。原題:Nasrin (アメリカ2020年)#SDGs

「ナスリン イラン 闘う女性弁護士」 - ドキュランドへようこそ - NHK

 

 

7月3日(土)

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「K症候群 ユダヤ人を救った謎の感染症」」(NHK BS1 深夜午前00:10~00:56)

第二次世界大戦末期のテベネフラテッリ病院。ユダヤ人居住区から多くの住民がホロコースト送りとなる中、イタリア人や若いユダヤ人の医師団が「K症候群」という謎の感染症をでっちあげ、ドイツ軍のガサ入れから収容者を守った。ヒトラーに“そんたく”を続けた時のローマ教皇の姿も交えた、奇想天外な歴史の一幕を、再現ドラマやアニメを交えた演出で。原題:Syndrome K(2020年 アメリカ・イタリア)

「K症候群 ユダヤ人を救った謎の感染症」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「国際報道2021 IS元少年兵の更生と社会復帰への道のり」(NHK総合 深夜午前03:00~03:40)

シリア内戦の混乱に乗じて台頭したイスラム過激派組織IS。当時ISは支配した地域の子どもを誘拐するなどして、過激な思想教育で洗脳し「戦闘員」として仕立て上げた。そしていま数千人にもおよぶ元少年兵たちの更生と社会復帰が課題となっている。シリア北東部に4年前にできたISの元少年兵専門の更生施設では、約100人の少年が寄宿生活を送りながらセラピーを受けたり、算数や読み書きを学んだりしている。※SDGs企画

IS元少年兵の更生と社会復帰への道のり - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

(再放送)「かんさい熱視線「河瀬直美 東京五輪を“撮る”」」(NHK総合 午前10:55~11:24)

間近に迫る東京オリンピック。公式記録映画を託された河瀬直美監督はみずからもカメラを手に、練習を重ねるアスリートや大会に向け準備を続けるスタッフ、新型コロナと向き合う医療従事者から大会に反対する人へのインタビューまで、大会を巡り揺れる社会を多面的に記録し続けてきた。コロナ禍での大会をどう切り取り、後世に伝える映画を作り上げようとしているのか。ときに苦悩しながら記録映画作りに向き合う河瀬さんを追う。

かんさい熱視線「河瀬直美 東京五輪を“撮る”」 - NHK

 

 

(再放送)「ウワサの保護者会「夫婦別姓 子どもはどうなる?」」(NHK Eテレ 午後00:30~00:55)

テーマは「夫婦別姓 子どもはどうなる?」。今、選択的夫婦別姓制度の賛否が大きな議論になっている。もし夫婦別姓を選べるようになったら、家族のあり方は変わるの?子どもたちからは「夫婦別姓だと家族のまとまりがない」「自分だったら別姓を選びたい」「こだわりはない」などさまざまな意見が。それぞれが自分らしさを大事に生きていくためにはどうすればいいのか。専門家も交えて、ホゴシャーズと尾木ママと一緒に考える!

「夫婦別姓 子どもはどうなる?」 - ウワサの保護者会 - NHK

 

 

(再放送)「こころの時代~宗教・人生~「あなたを知ってしまったから」」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)

東京の支援団体で活動する稲葉剛さんと小林美穂子さん。住まいを失った人に、一時的に暮らせる部屋を提供するなど、先駆的な取り組みを続けてきた。コロナ禍で失業者が10万人を超える中、生活を取り戻してもらおうとする二人の活動は、かつてない切迫感に直面している。二人の原点にあるのは、それぞれが体験した“取り返しのつかない死”。後悔と自問を抱えて歩む二人の半生を通して、コロナ禍で問い直される命の重みを考える。

「あなたを知ってしまったから」 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK

 

 

(再放送)「福島モノローグ」(NHK Eテレ 午後02:00~02:55)

東京電力福島第一原発の事故後、全町民が避難した故郷の町に一人とどまり、取り残された犬や猫、牛や馬などの動物たちの世話を続けてきた松村直登。震災から10年、町民がほとんど戻らぬまま、「復興」の名の下、再び激しく変貌していく町で、松村はいかに失われたかけがえない日常を取り戻そうとするのか。松村のモノローグを通じ、福島の地に差す再生の光を探る。10年の歳月の中で歩んだ、ひとりぼっちの闘い。その先には?

番組表 - NHK

 

 

(再放送)「FACES いじめをこえて 30min.「ジャングルポケット 斉藤慎二」」(NHK Eテレ 午後03:59~04:30)

ジャングルポケット・斉藤慎二には、壮絶ないじめを受けた過去がある。いったい何があったのか?どのようにして自分を取り戻していったのか?「今なお、当時の記憶がよみがえる」という斉藤が語る30分の特別番組をアンコール。世界の公共メディアと連携していじめ問題に取り組む国際プロジェクトFACESは今年の放送文化基金賞を受賞。いじめを経験した人の証言をまとめた2分間の動画を多数制作して、世界へ発信している。

NHK FACES

 

 

「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

解消法5年…ヘイトは今

報道特集 | TBSテレビ

 

 

「ろうを生きる 難聴を生きる「気持ちを言葉に~聴覚障害者への心理支援~」」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)

聴覚障害者への心のケアの仕組みが日本ではなかなか整わないなか、注目されている人がいます。産業カウンセラーの資格をもつ那須かおりさん。去年立ち上げた「みみここカフェ」は、「みみ」と「こころ」をテーマに、思いを伝え合うイベントです。「私、実は性別に違和感があって…」など、ふだんなかなか言葉にできない気持ちが、ぽろりとこぼれる不思議な場。気持ちを言葉にすることで、一歩を踏み出していく人たちを見つめます。

ろうを生きる 難聴を生きる「気持ちを言葉に~聴覚障害者への心理支援~」※字幕 | NHK ろうを生きる難聴を生きる

 

 

「ウワサの保護者会「夫の家事育児と妻のホンネ」」(NHK Eテレ 午後09:30~09:55)

今回のテーマは「夫の家事育児」。今、家事や育児をする男性たちが増えている!一方、それを待ち望んでいたはずの妻たちからは「がさつ」「恩着せがましい」など不満の声が続出。男性たちはがんばっているのに、どうして妻は不満なのか?スタジオに悩める男性ホゴシャーズ2人を招き、家族関係の問題に詳しい大日向雅美さんとともに、妻の心理を考える。よりよい夫婦関係を築くために、心に響くアドバイスが満載!

「夫の家事育児と妻のホンネ」 - ウワサの保護者会 - NHK

 

 

「BS1スペシャル「市民が見た世界のコロナショック 5月~6月編」」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

市民たちの自撮り映像で、世界のコロナ禍の状況をつづるシリーズ。インドではコロナの予防と治療のために「イベルメクチン」が使用され、絶大な効果を上げたという。一方ワクチン先進国のイギリスでは変異ウイルスとの新たな戦いが始まっている。ロックダウンが解除されたアメリカでアジア人への暴行事件が急増。感染爆発が続くブラジルでは人々の生活が破綻している。ほかに世界最長1年3か月のロックダウンが続くフィリピンから

「市民が見た世界のコロナショック 5月〜6月編」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「【ストーリーズ】事件の涙「SNSに娘を奪われて~木村花さん ひぼう中傷事件~」」(NHK総合 午後10:40~11:10)

心ないSNSのひぼう中傷を受ける中、22歳の若さで自ら命を絶ったプロレスラーの木村花さん。シングルマザーとして育てた一人娘の花さんを失った母親の響子さんは、この1年、社会からひぼう中傷を無くすために闘ってきた。しかし活動をする中で響子さんもまた、ひぼう中傷の標的となってしまう。花さんが生前に繰り返し口にしていた「優しい世界」を実現させるためには何が必要なのか、模索する響子さんの1年を密着取材した。

「SNSに娘を奪われて〜木村花さん誹謗(ひぼう)中傷事件〜」 - ストーリーズ - NHK

 

 

(再放送)「ETV特集 選「激変する西之島~太古の地球に出会う旅~」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

世界が注目、絶海の孤島、西之島。東京都心から1千キロ。父島からも100キロ以上離れており、たどり着くことさえ難しい。そんな中、NHKは研究者とともにこの島の変化を長きにわたって記録してきた。西之島の学術的価値は2つ。40億年前の地球で大陸がどのようにできたのか、その根拠となる岩石を噴き出すという地質学的側面。さらに岩石しかない不毛の大地に生物がどうやって生態系を作るのかという天然の実験場である点だ

「激変する西之島〜太古の地球に出会う旅〜」 - ETV特集 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事