STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(10月11日~10月12日)

Amazon.co.jp 公式サイト。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)


 

テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。 

 

10月11日(火):(再放送)「NEXT 未来のために「闘う写真の裏側で 報道写真家・福島菊次郎」」(NHK総合 深夜午前01:30~02:00)

国家や権力に翻弄される人々にカメラを向け続け、昨年94歳で亡くなった報道写真家・福島菊次郎さん。亡くなる間際、通信社に提供されたおよそ20万枚に及ぶ膨大なネガの整理がいま進んでいる。未公開のネガや福島さんが残した手記などをもとに、その取材生活をたどると、写真で切り取った人々への複雑な感情や、離れ離れになった自らの家族への思いなど、知られざる葛藤が浮かび上がってきた。“闘う写真家”の人生に迫る。

http://www4.nhk.or.jp/next-mirai/x/2016-10-10/21/33972/2075071/

 

10月11日(火):(再放送)「NHKスペシャル「決断なき原爆投下~米大統領 71年目の真実~」」(NHK総合 深夜午前02:35~03:29)

1945年8月、人類の上に投下された原子爆弾。広島と長崎では、その年だけで21万人以上の命が奪われた。アメリカで原爆投下は、当時のトルーマン大統領が「多くの命を救うために」決断したとされる。しかし、軍や政権の極秘資料から、実は明確な決断はなかった可能性が浮かび上がってきた。投下の意思決定は、誰がどのように行ったのか。今回、私たちは原爆開発の指揮官の肉声などを徹底検証、原爆投下71年目の真相に迫る。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160806

 

10月11日(火):「キャッチ!世界のトップニュース▽米広がる白人至上主義▽トランプ氏と共闘訴えほか」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

来月投票が行われるアメリカ大統領選では、人種問題も大きな争点になりつつある。多数派から少数派へ転落することへの危機感から、白人の権利を声高に訴えるグループが現れ、トランプ候補を強力に応援している。白人至上主義団体KKKの元リーダーは、トランプ氏との共闘を掲げて上院議員選に立候補し、若い白人層の支持を集めている。人種の分断を助長しかねない不穏な動きをリポートする。

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

10月11日(火):「おはよう関西 ▼パリで注目・京都大発 電気自動車の革命児!?」(NHK総合 午前07:45~08:00)

今月開催のパリ・モーターショーで、京都大学発のベンチャー企業・GLM(小間裕康社長)が開発した電気自動車が世界の注目を集めている。GLMの特徴は完成車だけでなく、電気自動車の土台となるシャシーや駆動装置(プラットフォーム)のみの提供も行うこと。巨大資本が必要だった自動車開発を「誰でも参加できる」ものに変革する可能性に、海外投資家からの出資が相次いでいる。地域密着・先進企業の挑戦に密着。

http://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2016-10-11/21/52467/8244262/

 

10月11日(火):(再放送)「ハートネットTV「益城町・最後の避難所 熊本地震から半年」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

震度7の揺れに2度見舞われ、町内の半数近くの建物が全半壊の被害を受けた益城町。今も体育館で暮らす被災者の多くは、すぐには仮設住宅に移れない事情をもつ、高齢者や障害者だ。番組では、フォトジャーナリストの安田菜津紀さんが現地を取材。仮設住宅の最終募集をへて、10月末閉鎖へ向かう、避難所の日々をみつめる。本来、最も支援が必要な人たちが復興から取り残されている深刻な現状を問う。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201610042000

 

10月11日(火):「スタジオパークからこんにちは くまもとの風「家族の愛を教えたい」」(NHK総合 午後02:05~02:55)

菊陽町にある犬の保護施設。
 保健所から捨て犬や野良犬を引き取り、新しい飼い主を探す活動をしている。
そこでボランティアをする興梠圭菜さん・中学3年生。
お母さんと一緒に幼いころから犬の世話を手伝ってきた。
 3年間誰にも懐かない犬、“顔が好みじゃない”と飼い主から戻された仔犬・・・
圭菜さんはそんな一匹一匹と向き合ってきた。
 「新しい飼い主の元で家族の愛情をもらってほしい」と願う圭菜さんと犬たちの日々を見つめる。

http://www6.nhk.or.jp/park/
http://www.nhk.or.jp/kumamoto/program/003/160617.html

 

10月11日(火):「ニュースほっと関西 ▽大津いじめ自殺5年▽学ぶシングルマザー」(NHK総合 午後06:10~06:30)

▽大津いじめ自殺5年▽学ぶシングルマザー▽より深く、鋭く、そして親しみやすく。関西各地の「ホット」なニュースや「ほっと」する話題を発信。気になる気象も詳しく解説

http://www.nhk.or.jp/hot-kansai/

 

10月11日(火):(再放送)「ハートネットTV「言葉のない世界で 失語症とリハビリ」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

失語症は、脳卒中や頭のけがのため、脳の言語野が傷つくことによって起こる。周囲とのコミュニケーションが断ち切られ、絶望に陥る人が少なくない。山梨県甲州市の言語聴覚士、平澤哲哉さん(54歳)は、訪問リハビリに活路を見いだした。平澤さん自身、交通事故で失語症になった当事者。「言語がなくてもコミュニケーションはできるし、生活は取り戻せる」と確信し、言葉を失った人々が笑顔を取り戻す独自の方法を工夫している。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201610112000

 

10月11日(火):「国際報道2016 ▽大統領選 今後の焦点を徹底解説 ▽五輪選手強化の秘策 ほか」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

特集は「アメリカ大統領選挙」…投票日まで1か月を切ったアメリカ大統領選挙。最終盤に向け、10%ほどの浮動票を巡って、クリントン・トランプ両陣営の戦いは激しさを増している。そんな中、日本時間の10日午前に開かれる2回目のテレビ討論会。まだ投票先を決めかねている有権者らが参加して質問を投げかける形式の討論会だ。その結果を有権者はどう受け止めたのか?今後の戦いの焦点は?最新情勢を分析する。

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

10月11日(火):「クローズアップ現代+「働き方が変わる!?なぜ急増?コンビニ留学生バイト」」(NHK総合 午後10:00~10:25)

いま大手コンビニは外国人の留学生アルバイトを積極的に雇用している。すでの140万人の労働力が不足している日本。外国人労働者をどう増やし、共に働いていくか考える。.

http://www.nhk.or.jp/gendai/

 

10月11日(火):「時論公論「対北朝鮮制裁 効果と限界」出石直解説委員」(NHK総合 午後11:55~00:05)

北朝鮮による5回目の核実験から1か月。国連安保理では新たな制裁決議の採択に向けて水面下で調整が。対北朝鮮制裁措置の効果と限界について解説。.

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

10月12日(水):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「わが城を追われて~法律を手に戦う市民~」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

広西チワン族自治区南寧市の開発計画を急ぎたい市当局は、集合住宅の住民たちに強制立ち退きを迫った。納得のいかない住民たちの強い味方が、数年前に立ち退きの憂き目に遭い、独学で法律を学んだアドバイザーのガオ・ラオだ。ガオ・ラオのリーダーシップで腕利きの弁護士を雇い、法律を武器に自分たちの権利を守ろうと立ち上がった市民たち。“人治”の国・中国で、果たして、法律は彼らの権利を守ってくれるのか。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160222

 

10月12日(火):(再放送)「NHKスペシャル「あなたの家が危ない~熊本地震からの警告~」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:00)

私たちの暮らしを支える住宅に「盲点」があった。4月の熊本地震で、最新の耐震基準を満たした木造住宅が倒壊、マンションも大きな被害を受けた。一体なぜか?取材を進めると、基準を満たしていても地震に弱い住宅が生まれる構図が見えてきた。さらに今回観測された新しいタイプの長周期地震動が、高層ビルに設置された免震装置に深刻な被害を及ぼすことも分かった。番組では、住宅に潜むリスクを徹底検証、課題を浮き彫りにする。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20161009

 

10月12日(水):(再放送)「目撃!日本列島 シリーズ 地震に負けない(1)「由布院は元気です」」(NHK総合 深夜午前01:00~01:23)

年間400万人が訪れる由布院は、4月に起きた一連の地震の影響で、観光客が激減。もう一度町に活気を取り戻そうと、いま旅館の経営者たちが中心となって、必死の毎日が続いている。大切にしているのは、みんなで支え合って、苦難を乗り越えようという気持ち。それは41年前に起きた大地震で、住民が一丸となって、人気の温泉地に育て上げたことからうまれている。ふるさとを元気にしたいと、再起を目指す人たちの奮闘に迫る。

http://www4.nhk.or.jp/mokugeki/x/2016-09-03/21/7730/1077234/

 

10月12日(水):(再放送)「目撃!日本列島 シリーズ 地震に負けない(2)「岩手陸前高田 漂流ポスト」」(NHK総合 深夜午前01:23~01:46)

夫を亡くした妻から…わが子を亡くした母親から…漂流ポストに届く手紙には、誰にも打ち明けられなかった思いがつづられている。「お父さん、夢でもいいから逢いに来てください。そして、声を聞かせてください」「“あ、今ともが居た”とか思うときあるんだよ。近くに居るなら、かお見せて、声きかせて。お願いだから」大切な人を亡くした悲しみとどう向き合っていけばいいのか?手紙に込めた亡き人への思いを見つめる。

http://www4.nhk.or.jp/mokugeki/x/2016-09-10/21/12927/1077235/

 

10月12日(水):(再放送)「目撃!日本列島 シリーズ 地震に負けない(3)「それでも阿蘇に生きる」」(NHK総合 深夜午前01:46~02:09)

年間40万人が参拝する阿蘇の観光名所のひとつ、阿蘇神社。2300年前の創建と伝えられ、阿蘇の大地を開拓した神様をまつる神社だ。4月の熊本地震で境内の多くの建物が倒壊する中で、御輿は奇跡的に無事だった。7月、住民たちはこの御輿を担いで行われる「御田祭り」に挑もうと立ち上がった。40年余り祭りに打ち込んできた農家、初めてみこしを率いた若者。地震を乗り越え、阿蘇の大地に生きる人々のひと夏をみつめた。

http://www4.nhk.or.jp/mokugeki/x/2016-09-17/21/16856/1077236/

 

10月12日(水):(再放送)「目撃!日本列島「よみがえる“我が家”~思い出と歩み始めた人々~」」(NHK総合 深夜午前02:09~02:32)

東日本大震災の津波で流されてしまった家々。あの日から5年半、津波の被害を受けた土地の整備は進み、人々の営みの痕跡は跡形もなく消え去ろうとしている。家を失い、いまも心を痛める被災者のために、震災前の家の間取りを描き起こす取り組みが女性建築家たちによって始められている。一枚の紙上によみがえる生き生きとした暮らし。「間取り図」を抱きしめ、新たな気持ちで震災後の日々を歩み始める人々の物語。

http://www4.nhk.or.jp/mokugeki/x/2016-09-24/21/22039/1077237/

 

10月12日(水):(再放送)「目撃!日本列島「町民をつなぐ“ふたばのわ”~福島双葉町 原発避難5年半~」」(NHK総合 深夜午前02:32~02:55)

原発事故で、全国38の都道府県にちりぢりとなった福島県双葉町の住民。それぞれの手元に毎月1冊の情報誌が届く。「ふたばのわ」と名付けられた冊子。町の復興支援員が全国を取材してまわり、町民7000人がいまどこでどう暮らしているのか伝える。望郷の念、新天地での再起、帰還に向けた決意…。「ふたばのわ」が映し出す、原発避難5年半の人々の歩みを見つめる。

http://www4.nhk.or.jp/mokugeki/x/2016-10-01/21/26948/1077238/

 

10月12日(水):(再放送)「100分de名著 アドラー人生の意味の心理学2▽自分を苦しめているものの正体」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

私たちを悩ます「自分で自分を好きになれない」という劣等感。アドラーは、その状況が、「自分で自分を好きにならないよう」決心している結果だと分析する。その上で、劣等感を「客観的な事実」ではなく、他者との比較から生じる「主観的な解釈」だととらえて、その解釈自体を転換し、むしろ自分自身の成長のバネにしていくことを提唱するのだ。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/51_adler/index.html#box02

 

10月12日(水):「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽山澤キャスタートルコ報告(1)クーデター未遂後の“粛清”で社会は・閉鎖になった学校▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

10月12日(水):「おはよう関西 注目!びわ湖で未来の科学者育てるプロジェクト・中学生が珍しいプランクトンを発見」(NHK総合 午前07:45~08:00)

理科離れが心配される昨今、滋賀県では、びわ湖を教科書にして最新の科学を学ぶユニークなプログラムがスタートした。考案したのは立命館大の熊谷道夫教授。月2回、公募で選ばれた中学生が船に乗り、第一線の大学教授・研究者から、生物学や物理学などの本格的な講義を受ける。プランクトン研究に夢中になり外来種を発見した中学1年生も。未来の科学者を育てる注目の取り組みをリポート。

http://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2016-10-12/21/52968/8244263/

 

10月12日(水):「くらし☆解説 「106万円の壁」って何?  藤野 優子 解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)

10月からパート労働者の社会保険(年金、医療等)の適用基準が見直され、大企業に勤め、年収106万円以上などの条件を満たす人がサラリーマンの加入する社会保険に変わります。どのような人達が対象となり、負担や給付にどのような影響があるのか、解説します。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html

 

10月12日(水):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県塩釜市 高橋匡美さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。宮城県塩釜市の高橋匡美さんは、津波で両親を亡くしたが、自分より苦しい思いをしている人に遠慮して、周りに弱音を吐けなかった。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

10月12日(水):(再放送)「東北発☆未来塾 週刊ロボットの天才 第二号▽リクエストには応じておりません」(NHK総合 午前11:05~11:25)

“ロボットの天才”高橋智隆さん(東京大学特任准教授)が、時代を動かすイノベーションの発想法を伝授する!塾生は、イノベーションを起こして東北の産業を盛り上げようと意気込む塾生たち。しかし高橋さんに『作りたいロボット』を発表したところ「全員に共通する問題点がある」と言われてしまう…。解決の糸口を探るために高橋さんが引き合わせたのは…東大に集まった子どもたち?!

http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/

 

10月12日(水):(再放送)「100分de名著 アドラー人生の意味の心理学2▽自分を苦しめているものの正体」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

私たちを悩ます「自分で自分を好きになれない」という劣等感。アドラーは、その状況が、「自分で自分を好きにならないよう」決心している結果だと分析する。その上で、劣等感を「客観的な事実」ではなく、他者との比較から生じる「主観的な解釈」だととらえて、その解釈自体を転換し、むしろ自分自身の成長のバネにしていくことを提唱するのだ。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/51_adler/index.html#box02

 

10月12日(水):(再放送)「ハートネットTV 熊本地震▽南阿蘇村の高齢者 街から遠ざかった、この村で」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

熊本地震で、熊本市方面の街とをつなぐ要の道路が寸断された南阿蘇村。村に入るには山道を迂回するしかなくなった。そんな中、頼りにされているのが、特別養護老人ホーム・陽ノ丘荘。避難生活で体調を崩したお年寄りなどが多く利用するようになった。しかし一方で、スタッフは、通勤困難を主な理由に法人全体で21人の職員が辞職。これから陽ノ丘荘や村は、地域の高齢者をどう支えていくのか。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201610052000

 

10月12日(水):「スタジオパークからこんにちは くまもとの風「“ゼロの阿蘇”を撮る~震災3か月」」(NHK総合 午後04:05~04:55)

長野良市さんは、現在の南阿蘇村で生まれ、今も暮らす。
 阿蘇の風景や祭りなどを中心に写真を撮ってきた。
 4月16日、自宅で被災した長野さんは、以来、変わり果てた村の姿を記録し続けている。
 南阿蘇村は、被害が甚大で、立ち入りが制限されたこともあり、
これまでその実態が報道されることが少なかった。
 地震によって何が失われたのか。
 何を失わずにこれからも生きていこうとするのか。
 震災から3か月、南阿蘇村の今を見つめた。

http://www6.nhk.or.jp/park/
http://www.nhk.or.jp/kumamoto/program/003/160722.html

 

10月12日(水):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「イランは変貌するか」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

戦争や革命が相次ぎ、不安定な内政が続いてきたことに加え、“核開発疑惑”を理由に西欧諸国の経済制裁が重くのしかかってきたイラン。国内産業は疲弊し、国民の4割は貧困ラインを下回る生活を送っている。制裁解除後に外国企業の参入も増えているが、地方ではいまだに欧米に対する反発が根強い。自由化路線の是非が問われた議会選挙(2月末~4月末)の動きなどをまじえ、知られざる大国のターニング・ポイントを伝える。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160907

 

10月12日(水):「ハートネットTV リハビリ・介護を生きる▽病とともに酒井若菜・雨の日は雨の中を」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

自らの病と向き合いながら表現や芸に生きる人に話を聞く。一日目は女優の酒井若菜さん、リウマチなどを発症する膠原病を抱えている。映画やテレビドラマなどで活躍する酒井さんはもう一つの顔を持っている。長くブログを続け、特に心や体を痛めている人に向けてメッセージを送っている。「どうか、素敵な傘と洒落た長靴を見つける喜びを 色のない雨の日を自分で彩っていけたら 雨が綺麗に見える日もきっと来るよ だいじょうぶ」

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201610122000

 

10月12日(水):「国際報道2016」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

相次ぐテロで観光業崩壊!経済疲弊するエジプトの庶民の思いとは?▽サハリン鉄道を守り続ける日系ロシア人の思い▽岡山県産の紅茶がブランド化!本場イギリスでの反応は?.

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

10月12日(水):「クローズアップ現代+▽クライマックス戦30万円!?チケット高額転売が止まらない」(NHK総合 午後10:00~10:25)

スポーツ、コンサートなどの人気イベントのチケットがネット上で高額転売されている。誰がどんな手口で買い占めを行っているのか。突撃取材から、その実態に迫る。.

http://www.nhk.or.jp/gendai/

 

10月12日(水):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 


 

平成28年熊本地震 特別報道写真集 -発生から2週間の記録-
クリエーター情報なし
熊本日日新聞社

 

 

 

熊本地震体験記−震度7とはどういう地震なのか? (NextPublishing)
クリエーター情報なし
インプレスR&D

 

 

 

熊本地震に何を学ぶか 災害現場からのレポート
クリエーター情報なし
永山政広

 

 

 


 

秋の行楽シーズンに持っていきたいNikonのカメラや双眼鏡→http://amzn.to/2e133o7

シーズン前早めの準備が大事 タイプ別風邪薬 10%OFF→http://amzn.to/2dWMeit

日立 掃除機やAmazonランキング1位の布団乾燥機など→http://amzn.to/2e11vul

ユニ・チャーム ペットストア / 猫用トイレ・ケア用品→http://amzn.to/2d0fjYO

ベーシック電池→http://amzn.to/2dDoJrl

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事