テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
1月6日(水)
「東北推し! やまコレスペシャル「Yamaga-TanQ」」(NHK BS1 深夜午前00:00~01:00)
予測困難な時代を生き抜くため、いま、全国の高校で、生徒たち自らが課題を見つけ、その解決策を考える「探究学習」に力がそそがれている。番組には、『多様性のある社会をつくりたい』をテーマに、山形県内で探究活動をしている3つの高校生グループが参加し、活動内容や実現したい目標などをプレゼン!さらに、力になってくれそうなキーパーソンに直接交渉する。果たして、地域社会を豊かにする最強の連携は生まれるのか!?
東北推し! やまコレスペシャル「Yamaga-TanQ」 - ○○推し! - NHK
(再放送)「NHKスペシャル「謎の感染拡大~新型ウイルスの起源を追う~」」(NHK総合 深夜午前00:29~01:18)
世界を混乱に陥れている新型ウイルスの感染拡大。いま世界の研究者達はこの未知のウイルスがいつ・どこで発生し、どのように広がったのか?その謎の解明に取り組んでいる。NHKでは世界中の研究論文や当局資料、SNSや人々の移動情報などあらゆるオープンソースを使った調査報道を実施。そこから見えてきたのは、これまで各国が発表してきた時期よりも早くヒトへの感染が始まった可能性だった。世界的権威と共に謎に迫る。
「謎の感染拡大〜新型ウイルスの起源を追う〜」 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「100分de名著 マルクス“資本論”[新](1)「“商品”に振り回される私たち」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)
元々水や土地といった公共財は無償であり潤沢に存在していた。ところが資本主義黎(れい)明期、これら公共財は、もっとお金が稼げる「商品」として農民から強制的に引きはがされる。結果、農民たちは賃労働をせざるを得ない賃金労働者へと変貌。「商品」に頼らないで生きていくことはもはや不可能に。多くの人は借金、貧困、失業の脅威にさらされる。第1回は、私たちがいかに「商品」というものに翻弄されているかを明らかにする
名著105「資本論」:100分 de 名著 (nhk.or.jp)
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
ミステリーから青春小説まで幅広い作品を手がけ、競馬をテーマにした「ザ・ロイヤルファミリー」で山本周五郎賞を受賞した作家・早見和真さん。4年前に愛媛に移住、2021年を「愛媛最後の年」と位置づけ、自身の最高傑作を描きたいと考えている。テーマに選んだのは、市営団地で少女が集団暴行を受けて死亡したという愛媛で実際に起きた凄惨な事件だ。小説に込める思いと意気込みを早見さんに聞く。
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)
▽特集:展望2021(3)中国・どこまで経済回復?・中国共産党創立100年で貧困対策の成果強調▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり
2021年1月6日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
(再放送)「プレミアムカフェ選 あの夏-60年目の恋文-(2006年)60年後の奇跡の再会」(NHK BSプレミアム 午前09:00~10:41)
ハイビジョン特集 あの夏 -60年目の恋文- (初回放送:2006年)太平洋戦争のさなか 国民学校で教育実習についた川口汐子。彼女が受け持ったのは4年生男子のクラス(ヨンダン)。教え子のひとり岩佐寿弥にとって汐子先生は初恋の対象だった。その二人が往復書簡を交わし、60年ぶりに奇跡の再会を果たす。少年の日の初恋が いま甦(よみがえ)る。
プレミアムカフェ選 あの夏―60年目の恋文―(2006年)60年後の奇跡の再会 - NHK
(再放送)「BS1スペシャル▽ワタシたちはガイジンじゃない日系ブラジル人笑いと涙の30年」(NHK BS1 午前09:00~10:50)
イッセー尾形が宮藤官九郎の脚本で、前代未聞の一人芝居!外国人労働者急増のニッポン。今から30年前、その先駆けとして来日したのは、30万を超す日系ブラジル人だった。はるばる地球の裏側からやって来た彼らに、日本社会はどのように見えたのか?日系ブラジル人が住む団地の一角で、実際のエピソードを基に、イッセー尾形が一人芝居。日系ブラジル人の観客を前に公開収録で挑んだ。日系ブラジル人「笑い」と「涙」の30年!
「ワタシたちは ガイジンじゃない! 日系ブラジル人 笑いと涙の30年」 - BS1スペシャル - NHK
(再放送)「u&i「嫌いだから食べてくれないの?~アレルギー~」」(NHK Eテレ 午前09:00~09:10)
「u&i」、今回のテーマは「アレルギー」。ユウくんに一目ぼれをしたアイちゃん。お手製のクッキーを渡したが食べてもらえず落ち込んでいた。ココロの電話でユウと話したアイは、ユウが卵アレルギーであることを知る。ユウは卵を含んだ食品を食べると、顔が腫れたり、じんましんがでたりするのだ。また、給食の時も、周りと異なるものを食べなければならないため、「ずるい」と言われて、ツライ思いをしていた。
「くらし☆解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)
「あの日 わたしは シリーズ 体験者から学ぶ防災の知恵「避難スイッチ」」(NHK総合 午前10:20~10:25)
ナビゲーターは濱田龍臣▽九州北部豪雨で土石流に襲われ孤立した大分県日田市上宮町▽しかし住民はいち早く避難して全員無事▽避難を呼びかけた自治会長の藤井隆幸さん▽祖父母から近くの川の岩が水で隠れたら危険だから避難した方がいいと聞いていた▽自分なりの目安=避難スイッチを持つことが大切▽何を自分の避難スイッチにすれが良いのか?▽京都大学の矢守克也教授がアドバイス
シリーズ 体験者から学ぶ防災の知恵 「避難スイッチ」 - あの日 わたしは - NHK
「あの日 わたしは シリーズ 体験者から学ぶ防災の知恵「災害の備え」」(NHK総合 午前10:25~10:30)
ナビゲーターは濱田龍臣▽東日本大震災の大津波で700人以上が犠牲になった宮城県名取市閖上地区▽保育所の所長だった佐竹悦子さん▽54人の子どもを小学校へ避難させた▽浸水で孤立した小学校▽食料も寒さをしのぐ毛布も無かった▽慌てて避難し保育所にあった非常持ち出し品を持って出られず▽その経験から導かれた災害への備えで大切なものとは?▽仙台市防災減災アドバイザーを務めた及川由佳里さんがポイントをアドバイス
シリーズ 体験者から学ぶ防災の知恵 「災害の備え」 - あの日 わたしは - NHK
(再放送)「100分de名著 マルクス“資本論”[新](1)「“商品”に振り回される私たち」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)
元々水や土地といった公共財は無償であり潤沢に存在していた。ところが資本主義黎(れい)明期、これら公共財は、もっとお金が稼げる「商品」として農民から強制的に引きはがされる。結果、農民たちは賃労働をせざるを得ない賃金労働者へと変貌。「商品」に頼らないで生きていくことはもはや不可能に。多くの人は借金、貧困、失業の脅威にさらされる。第1回は、私たちがいかに「商品」というものに翻弄されているかを明らかにする
名著105「資本論」:100分 de 名著 (nhk.or.jp)
(再放送)「ハートネットTV▽叫べ、“アイタイ”を!~あるロックバンド コロナ禍の日々」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
障害があるないなんて関係ない。究極のバリアフリーを目指すロックバンド・サルサガムテープ。バケツにガムテープを張った「ガムテープ太鼓」と呼ばれる楽器で25年以上にわたり観客を魅了してきた。しかしコロナの影響でライブは中止。全員で集まって練習することも難しくなった。そんな中、コロナ禍で会いたくても会えずにいる人たちの心をつなげたいと新曲「アイタイ!」を制作することに。歌に込めた思いとは。
ハートネットTV▽叫べ、“アイタイ”を!~あるロックバンド コロナ禍の日々 | NHK ハートネットTV
「列島ニュース」(NHK総合 午後01:05~01:40)
北から南まで全国各地の正午ニュースを集め、その地域ならではの情報を発信します▽大阪拠点放送局をキーステーションに、各地の新型コロナウイルス関連ニュースなどをダイジェストでお届けします▽各地の自治体・医療・福祉・教育・働き方など、人々の暮らしへの影響を詳しく▽全国各地の気象予報士のネットワークもいかします
「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)
「NHK高校講座 総合的な探究の時間「あなたが身のまわりの環境を マッキー」」(NHK Eテレ 午後02:20~02:40)
「総合的な探究の時間」とはいかなる学習か?を、番組独自の学習モデル、学習ノウハウと、現役高校生の探究学習の実践を通して学べるNHK高校講座です。今回は高校3年生のマッキーが「環境」をテーマに課題を設定し、自分の力だけで調べることで、考えを深めていく学習の過程を紹介します。マッキーの課題がどのように変化していくかが見どころです。
「NHK高校講座 家庭総合「その買い物、大丈夫?~消費者トラブルを防ぐために~」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
今回は、買い物でトラブルにあわないようにするにはどうしたらいいか、また、もしトラブルにあったらどう対処したらいいか考えます。ポイントは「契約ってなに?」「悪質商法やネット購入のトラブル」「消費者の権利と責任」です。マルチ商法のロールプレイなどを通して、消費者トラブルで気を付けたほうがよいことについて紹介します。さらに、消費者の権利が尊重されるようになった歴史から、消費者の責任について考えます。
(再放送)「BS1スペシャル「隠された“戦争協力” 朝鮮戦争と日本人」」(NHK BS1 午後06:00~07:50)
「私は北朝鮮兵を殺しました・・・」。その極秘の尋問記録には、これまで隠されてきた日本人の“戦争協力”について告白が記されていた。1950年に勃発した朝鮮戦争。今回、米軍の支援に当たっていた日本人70人の尋問記録をアメリカで発見。朝鮮半島の最前線で、日本人が戦争に関わっていたという記録が初めて明らかになったのだ。尋問後、米軍は一切の口外を禁じ事実を封印していた。歴史の闇に迫るドキュメンタリー。
「隠された“戦争協力” 朝鮮戦争と日本人」 - BS1スペシャル - NHK
(再放送)「BS1スペシャル「瓦礫(がれき)のピアニスト」」(NHK BS1 午後08:00~08:50)
シリア内戦のさなか、子どもたちを励まそうとピアノを弾き、歌い続けたエイハムさん。その後難民としてドイツに亡命。演奏活動を続け、広島でもコンサートを行った。そこで被爆ピアノと出会い、傷ついても音楽を奏でるピアノに自身の境遇を重ね見た。これが転機となり、今ドイツで難民の子供たちのための音楽学校を作ろうという新たな挑戦をはじめた。難民排斥運動が高まるドイツで奔走するエイハムさんの半年に密着した。
「瓦礫(がれき)のピアニスト」 - BS1スペシャル - NHK
「ハートネットTV「あがるアートの会議(後編)アートで世界を変えちゃおう!」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
「テンションがあがる」「働く意欲があがる」など、みんなを元気に前向きにさせてくれる“あがるアート”!各界で活躍する論客と全国の視聴者によるリモート会議の後編。「どうすればアートを身近にすることができる?」「障害者のアート作品をもっと広めるためには?」など徹底討論!一般視聴者もオンラインで参戦!映画監督・安藤桃子の妙案、実業家・遠山正道の斬新なアイデアが!そして夢のプロジェクトが動き出す!?
ハートネットTV「あがるアートの会議(後編)アートで世界を変えちゃおう!」 | NHK ハートネットTV
「国際報道2021 香港国安法から半年 香港はいま」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
6月末の香港国家安全維持法施行後、民主派の活動家が次々と拘束されている。国安法違反に関わる市民からの通報窓口には開設から1週間で1000件以上の通報が持ち込まれ、市民が市民を監視する社会が到来しつつある。こうした中、若者の間では「送車師」という人たちが増えている。逮捕された活動家を応援する人たちだ。法律の施行後一変した香港。残された活動活動家のインタビューと、若者たちの思いから、香港の今を見る。
香港国安法から半年 香港はいま - 国際報道 2021 - NHK
「クローズアップ現代+ ある自衛官の自殺」(NHK総合 午後10:00~10:30)
今、札幌で1つの裁判が行われている。8年前に自殺で亡くなった自衛官・川島拓巳さん(当時19歳)の遺族が国に損害賠償請求を求めたものだ。自衛隊員の自殺は毎年60~100人。詳しい経緯を遺族が知ることができないケースも多く、川島さんの母・五月さんは「裁判しか、真相を知る方法がない」と話す。一方、自衛隊を取材すると、自殺対策に力を入れているものの、思うように効果が上がらない実態も見えてきた。自衛官の自殺は何を問いかけているのかを追う。
「ねほりんぱほりん “LGBT”カップルのもとで育つ子ども 初めて語る胸の内」(NHK Eテレ 午後10:50~10:20)
以前出演したレズビアンのカップル、カナさんとハルコさんは、精子提供を受け子どもを授かったが将来への不安を語っていた。「学校に行くようになると子どもどうしで嫌なことを言われたりするのではないか…」。身近にはわが子の将来をイメージできるような人がいないと言う話を聞き取材を続けてきたところLGBTカップルのもとで育つ子ども10人以上に出会った。誰にも語ってこなかったという胸のうちを初めて明らかにする。
「“LGBT”カップルの子ども」 - ねほりんぱほりん - NHK
「BS世界のドキュメンタリー「RBG 最強の85才」(後編)」(NHK BS1 午後11:00~11:46)
2020年に亡くなる直前までアメリカ連邦最高裁の判事を務め、男女平等やマイノリティーの権利などの概念を一般に浸透させたRBG。クリントン政権下で史上二人目の女性最高裁判事に任命されると、納得のいかない判決には次々と反対意見を出し、アメリカ社会に議論を巻き起こしていく。彼女を支えた夫とのエピソードを交えてキャリアの後半を描く。 原題:RBG(アメリカ 2018年)
「RBG 最強の85才」(後編) - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)
1月7日(木)
(再放送)「ETV特集「THE 陰翳礼讃 ~谷崎潤一郎と日本の美~」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
「われわれ東洋人は何でもない所に陰翳を生ぜしめて、美を創造するのである」。今から90年前に著された谷崎潤一郎の随筆「陰翳礼讃」。光と闇という観点から日本人の美意識を読み解いた名著として知られ、日本文化の優れた入門書として海外でも読み継がれてきた。その作品世界を最新の8K映像技術を駆使して映像化。この随筆に影響を受けた現代の作家や文化人たちの作品・語りも織り交ぜつつ、谷崎が愛した美の世界を描く。
「THE 陰翳礼讃 〜谷崎潤一郎と日本の美〜」 - ETV特集 - NHK
「北海道推し! 北海道道「地方移住 ようこそ北海道へ」」(NHK BS1 深夜午前00:25~00:50)
コロナ禍で在宅勤務やテレワークなど働き方の多様化が迫られる中、いま若者の間で注目がされるのが「地方移住」だ。都道府県の魅力度ランキングで毎年1位になる北海道はこれを好機とできるのか。函館、ニセコ、上川町に移り住んだ人々を訪ね人口減少に直面している北海道の秘められたポテンシャルを探る。道内でホテル経営も行っている新進気鋭のホテルプロデューサー龍崎翔子さん(24)にリモートで課題と可能性を聞く。
北海道推し! 北海道道「地方移住 ようこそ北海道へ」 - ○○推し! - NHK
(再放送)「プレミアムカフェ選 あの夏-60年目の恋文-(2006年)60年後の奇跡の再会」(NHK BSプレミアム 深夜午前00:45~02:26)
ハイビジョン特集 あの夏 -60年目の恋文- (初回放送:2006年)太平洋戦争のさなか 国民学校で教育実習についた川口汐子。彼女が受け持ったのは4年生男子のクラス(ヨンダン)。教え子のひとり岩佐寿弥にとって汐子先生は初恋の対象だった。その二人が往復書簡を交わし、60年ぶりに奇跡の再会を果たす。少年の日の初恋が いま甦(よみがえ)る。
プレミアムカフェ選 あの夏―60年目の恋文―(2006年)60年後の奇跡の再会 - NHK
(再放送)「中村哲の声がきこえる」(NHK総合 深夜午前01:41~02:29)
昨年12月アフガニスタンで銃撃され亡くなった医師中村哲さん。戦乱と干ばつの大地に平和と恵みを取り戻そうとする活動の傍らには「ワーカー」と呼ばれる日本人の若者たちがいた。日本で挫折を経験した者、国際貢献を志した者…その数は100人にものぼる。中村と共に過ごした歳月は、若者たちをどう変えたのか。帰国後、さまざまな道を歩む彼らは今、どうしているのか。人生の意味を探し求めた現代の若者たちの青春群像を追う。
(再放送)「視点・論点 テーマ未定」(NHK総合 午前04:40~04:50)
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:50~05:00)
(再放送)「アナザーストーリーズ「阿部定事件 ~昭和を生きた妖婦の素顔~」」(NHK BSプレミアム 午前08:00~09:00)
二・二六事件からまもない昭和11年5月、騒然とした空気に包まれた帝都・東京で事件が起きた!阿部定という女が情事の最中に愛人の男を絞め殺し、局部を切り取って逃走。厳重な報道規制が敷かれる中、なぜか連日報じられ、その後も小説や映画などで語り継がれていく。なぜ人々は定にひきよせられるのか?そして定はその後の人生をどう生きたのか?交流のあった浅香光代らの証言も交え、定の素顔と昭和という時代の陰影に迫る。
「阿部定事件 〜昭和を生きた妖婦の素顔〜」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)
▽特集:展望2021(4)アメリカ・バイデン政権発足で内政と外交は▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり
2021年1月7日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
(再放送)「BS1スペシャル「私たちのデジタル医療革命2021」」(NHK BS1 午前09:00~10:50)
コロナ・ショックを追い風に、急激に進む医療のデジタル変革。がんや認知症の超早期発見AIとは?高齢者率5割の山村を救うデジタル実証実験とは?番組はAIやIoT、VRなどのデジタル技術を活用し、日本の医療が抱える課題解決への挑戦を紹介する。三宅民夫アナウンサーは自らアバター・ロボットを操作しリモート取材。慶應義塾大学・宮田裕章教授をゲストに迎え世界の潮流と日本の現状について対談、2021年を展望する。
「私たちのデジタル医療革命2021」 - BS1スペシャル - NHK
「ドスルコスル「こうする!地域のお年寄りとつながろう」」(NHK Eテレ 午前09:20~09:30)
世の中の課題と向き合う子どもたちを追うドキュメント。愛知県岡崎市立小豆坂(あずきざか)小学校の子どもたちは、地域のお年寄りの暮らしを知り、ひとりひとりのお年寄りの気持ちに寄り添おうとしてきた。一人暮らしのお年寄りの家を訪問し、地域が抱える課題と、自分たちと地域のつながりについて考えを深めていく姿を伝える。
「くらし☆解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)
「NHK地域局発 東北ココから「検証 女川原発 被災地で初めての再稼動」」(NHK総合 午前10:15~10:42)
女川原発2号機について村井知事は昨年11月、再稼動の前提となる「地元同意」を国に伝えた。東北の被災地にある原発で地元同意が示されたのは初めてだ。歓迎するのは、原発の恩恵を受けてきた地元の建設・商工業者たち。一方、震災を経験した県民の多くが「いざという時、大丈夫か?」という不安を抱える。番組では、女川原発がどんな国や地元の事情で再稼動に向かっているのかを取材、これから何ができるのかを考える。
「あの日 わたしは 証言記録 東日本大震災「宮城県石巻市 平塚隆一郎さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
津波で壊滅した水産加工会社▽同業者が手を組み新商品の開発へ▽高価格のお茶漬けは目標の40倍のヒットに▽得意分野に絞り込んでの連携がカギ▽石巻おでんの開発にも挑戦
証言記録 東日本大震災 「宮城県石巻市 平塚隆一郎さん」 - あの日 わたしは - NHK
(再放送)「ハートネットTV 選 あがるアート(1)「アートが企業を動かした!」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
「気分があがる」「企業の価値があがる」「地域の活力があがる」など、そんな力に満ちたアート作品をハートネットTVでは「あがるアート」と名づけました!魅力的な「あがるアート」は、どのように生まれたのか?新シリーズ「あがるアート」第1回は、街なかの巨大壁画や大手企業のロゴなど、アートで企業とタッグを組む佐賀県の福祉事業所。成功のカギは何なのか?障害者の創作活動をビジネスに展開させるヒントや工夫に迫ります
ハートネットTV 選 あがるアート(1)「アートが企業を動かした!」 | NHK ハートネットTV
「列島ニュース」(NHK総合 午後01:05~01:40)
北から南まで全国各地の正午ニュースを集め、その地域ならではの情報を発信します▽大阪拠点放送局をキーステーションに、各地の新型コロナウイルス関連ニュースなどをダイジェストでお届けします▽各地の自治体・医療・福祉・教育・働き方など、人々の暮らしへの影響を詳しく▽全国各地の気象予報士のネットワークもいかします
「NHK高校講座 総合的な探究の時間「あなたは将来どのような仕事を ありす」」(NHK Eテレ 午後02:20~02:40)
「総合的な探究の時間」とはいかなる学習か?を、番組独自の学習モデル、学習ノウハウと、現役高校生の探究学習の実践を通して学べるNHK高校講座です。今回は高校2年生の、ありすが「仕事」をテーマに課題を設定し、自分の力だけで調べることで、考えを深めていく学習の過程を紹介します。ありすの課題がどのように変化していくかが見どころです。
「NHK高校講座 家庭総合「自分の消費で社会を変える」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
今回は、一人ひとりがどんな商品を選ぶかによって、企業や社会全体の意識を変えることができるということについて考えます。ポイントは「エシカル消費とは?」「よりよい地球環境のために」「商品の背景」です。環境や社会、人などに倫理的・道徳的に配慮した消費スタイルが【エシカル消費】です。徳島の高校生によるフェアトレード商品の開発や、エシカル消費を広めようと奮闘するアパレルメーカーの取り組みを紹介します。
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「アメリカと3人の孫たち」」(NHK BS1 午後05:00~05:45)
93歳の祖母・アメリカの介護のために急きょメキシコの田舎町に呼び戻された3人兄弟。アメリカが自宅で怪我をしたことで、父が虐待の疑いで逮捕されてしまい、介護の担い手がいなくなってしまったためだ。久しぶりに再会した3人の若者は愛する祖母のため協力して介護にあたるが、次第に生活は行き詰まってゆく。介護を巡って様々な問題に直面する中、兄弟それぞれがとった行動とは?
「アメリカと3人の孫たち」※字幕スーパー - BS世界のドキュメンタリー - NHK
(再放送)「#あちこちのすずさん【特別ドキュメント】アニメ×戦争×青春!のん 松嶋菜々子」(NHK BS1 午後08:00~08:50)
アニメ×戦争×青春!今、戦争中の暮らしを調べてシェアすることにハマる若者が急増中。ファッション、食、広告…自分の好きなテーマを掘り下げ、イラストやアニメにして、SNSで発信している。食糧不足を耐える驚きの料理、自粛ムードでも美にこだわる女性、戦争への反省が変えた人生…厳しい戦争を生き抜いた“あちこちのすずさん”をとことん見つめる。【朗読】のん、松嶋菜々子、細谷佳正、尾身美詞
#あちこちのすずさん|教えてください、身近な人のエピソード (nhk.or.jp)
(再放送)「バリバラ 選「Black Lives Matter、そして日本は」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
黒人への人種差別に抗議するBLACK LIVES MATTERムーブメント。動きは世界に広がり、大坂なおみ選手や八村塁選手ら著名人も賛同。日本でもデモ行進が行われた。一方で「日本には関係ない話。余計な問題を持ち込むな」といった声も聞かれる。番組では日本で暮らすアフリカルーツの人たちが自らの体験を語り合う。黒人差別の歴史やメディアの問題も交えながら、日本におけるBLMを考える。
「Black Lives Matter、そして日本は」 - バリバラ - NHK
「国際報道2021 中村哲さんの遺志を受け継ぐアフガニスタン人」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
アフガニスタンで医師の中村哲の遺志を受け継ぎ活動を始めている人がいる。グラブ・グルブディンさん。中村さんの活動拠点があった東部ナンガルハル州で生まれ、大学で農業経営を教える教師だ。中村さんとの交流がきっかけで日本に留学し、農業経営について学んだ。銃撃事件後、中村さんが取り組んできた用水路を建設し、砂漠を緑豊かな大地に変えるプロジェクトを全土に広げようと決意したグルブディンさんの思いを伝える。
中村哲さんの遺志を受け継ぐアフガニスタン人 - 国際報道 2021 - NHK
「クローズアップ現代+ 発想の転換をしたら雇用が生まれた~コロナ禍に見つけたヒント~」(NHK総合 午後10:00~10:30)
「雇用の危機」が続く2021年、新たな雇用を生み出している現場がある。大阪市のお好み焼き専門店は「地方」進出で新たな客層をつかみ、社員5人だった福島県内のプラスチック部品メーカーは専門分野の異なる企業とM&Aをした結果、互いのノウハウを生かして新製品を生み出し、従業員数を6倍にまで増やしている。取材から見えてくるのは、社会の変化を的確に捉え、平時では思いつかなかった発想の転換で活路を見いだしている点だ。始まった模索から厳しい時代を生き抜くヒントを探る。
発想の転換をしたら雇用が生まれた~コロナ禍に見つけたヒント~ | NHK クローズアップ現代
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)