STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(5月26日~5月27日)

Amazon.co.jp: 憲法改正


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

5月26日(金)

「BS世界のドキュメンタリー「エルドアン~“皇帝”(スルタン)への道~」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

イスタンブール市長を経て、その後、首相に就任したエルドアンは当初、EU加盟を掲げてイスラム色を抑え、欧米諸国との信頼関係を築いていた。しかし大統領に就任してからはマスメディアや反対勢力を徹底的に弾圧。独裁的な手法を強めている。「民主主義は手段であって目的ではない」と語るエルドアン。近年は国内で大規模なテロが頻発し、去年にはクーデター未遂事件も起きた。火薬庫・中東のキーマンは何を目指しているのか。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170526

 

(再放送)「バリバラ「体感!“見ないで楽しむ”観光対決」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

行楽シーズン到来!今回は、「一度でいいから一人旅を楽しんでみたい」という全盲の女性のために二人のプロがオリジナルの観光プランで対決!ユニークな企画で人気を集める旅行プランナー・平田進也さんプロデュースの「サプライズ旅」と、島根県で障害者の旅行支援をしているNPOが考えた「体感!バリアフリー旅」。目の見えない女性の心をときめかせるのは、果たしてどちらの旅行体験!?

http://www6.nhk.or.jp/baribara/lineup/single.html?i=451#top

 

「視点・論点「なぜ進まない 病院建築の耐震化」」(NHK総合 午前04:20~04:30)

千葉大学大学院教授…中山茂樹

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽変わるカンヌ映画祭・政治色の強い作品が並ぶ・ネット配信作品の参加が論議を呼ぶ▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/

 

(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「美術館をもっと楽しもう!」<字幕スーパー>」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)

美術館にはより作品を深く鑑賞してもらうために音声ガイドが用意されていますが、聞こえない人は使うことができず、作品名や作者など限られた情報で鑑賞するしかありません。そんな状況のなか、手話通訳付き鑑賞ツアーを行っている人がいます。西岡克浩さんです。今年2月に行われた宮城県美術館で行われた鑑賞ツアーでは近代日本美術の絵画作品や抽象絵画の生みの親・カンディンスキーの作品を学芸員の解説を交えて鑑賞しました。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/rounan/backnumber/detail.html?id=40910

 

(再放送)「視点・論点「なぜ進まない 病院建築の耐震化」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

千葉大学大学院教授…中山茂樹

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

「NHK高校講座 地理「日本列島、徹底調査!」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

4枚のプレートが集まる場所に位置している日本列島。「地理」の視点で日本をみていくと…、そこには特徴ある地形や自然現象など、新たな発見がいっぱい! 「日本列島、徹底調査!~自然環境の特徴~」 <学習のポイント> (1)変化に富む地形 (2)特徴ある気候 (3)自然災害と防災

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/

 

「かんさい熱視線「ささえ合い どこまでも~京都・京丹後“住民タクシー”~」」(NHK総合 午後07:30~08:00)

京都府北部、日本海に面した京丹後市丹後町。過疎高齢化が進む中、公共交通が衰退している。そんな中、去年5月、新たな取り組みが始まった。住民が自家用車を使って乗客を運ぶというものだ。過疎地の特例措置を使ってNPOが運行。お年寄りたちの支えとなっている。さらに引きこもりがちな人が外出する機会にもなり、人のつながりがよみがえろうとしている。番組では、利用者とドライバー、それぞれの“願い”を見つめる。

http://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2017-05-26/21/43806/8207861/

 

「国際報道2017」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

G7サミットがイタリアで開催!トランプ氏、各国首脳は何を語る?▽対北朝鮮で米韓が合同で『極秘作戦』の訓練を遂行!元軍幹部が語ったその衝撃の作戦内容とは?

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

5月27日(土)

「朝まで生テレビ! 「激論!憲法改正と安倍政権」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 深夜午前01:24~04:25)

日本国憲法施行70年の5月3日読売新聞で安倍首相(総裁)は、2020年施行に向けて憲法改正に取り組む考えを表明しました。9条に新たに3項を加え、自衛隊を明記するほか、教育の無償化などで党内の議論と検討を促しました。安倍首相は今国会では「テロ等準備罪」(“共謀罪”)“退位特例法案”の成立を目指しています。国民は現状をどの様にとらえ、未来に向けてどのような選択をすべきなのでしょうか。各界豪華論客が徹底討論!

http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/contents/theme/cur/

 

「週刊 ニュース深読み “現代版シルクロード”誕生!?中国の国家戦略「一帯一路」(仮)」(NHK総合 午前08:15~09:30)

今月、北京で「一帯一路フォーラム」が開かれました。「一帯一路」とはアジアとヨーロッパを陸と海でつなぐ“現代版シルクロード”。中国はすでに、ヨーロッパと中国を結ぶ鉄道の建設や、他国で高速道路や港の整備を進めています。その背景には、中国のお金でインフラ整備を進めることで、 “中国主導”の新しい国際秩序を作りたいという中国の思惑があると見られています。 “現代版シルクロード”は実現するの?日本はどう関わればよいの?深読みします。

http://www1.nhk.or.jp/fukayomi/

 

(再放送)「かんさい熱視線「ささえ合い どこまでも~京都・京丹後“住民タクシー”~」」(NHK総合 午前10:55~11:25)

京都府北部、日本海に面した京丹後市丹後町。過疎高齢化が進む中、公共交通が衰退している。そんな中、去年5月、新たな取り組みが始まった。住民が自家用車を使って乗客を運ぶというものだ。過疎地の特例措置を使ってNPOが運行。お年寄りたちの支えとなっている。さらに引きこもりがちな人が外出する機会にもなり、人のつながりがよみがえろうとしている。番組では、利用者とドライバー、それぞれの“願い”を見つめる。

http://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2017-05-26/21/43806/8207861/

 

「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

トランプのアメリカ その現実

http://www.tbs.co.jp/houtoku/

 

(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「夕日が力をくれた-陶芸家・福嶋伸彦-」<字幕>」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)

2歳の時に、薬の副作用で聴力を失った福嶋さん。11歳の時には実家の町工場が倒産、家族離散の憂き目にあった。出稼ぎのため東京に向かうことになった両親は、耳の聞こえない子どもに新天地での生活は無理と判断。福嶋さんを親戚に預けることにした。一人、親戚の家に向かう車中、福島さんの目に飛び込んできたのが、越前海岸に沈む真っ赤な夕日だった。番組では、福島さんの作品作りに密着。夕日にこだわり続ける思いに迫る。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/rounan/backnumber/detail.html?id=41044

 

「ETV特集「“いるんだよ”って伝えたい~横浜・特別支援学級の子どもたち~」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

横浜市にある小学校の特別支援学級に密着。ここでは発達障害などさまざまな理由で助けを必要とする子どもたちに、安心できる環境を整えてきた。ここで自己肯定感を育んだ子の次のステップが、大人数の一般学級に参加する「交流」だ。交流をめぐる少年の喜びと葛藤、中学での進路に揺れながら交流へと向かう少女の日々を描く。また、ある出来事を機に、心の壁を乗り越えようとする支援学級と一般学級の子どもたちの成長を記録する。

http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2017-05-27/31/14460/2259574/

 


発達障害 (文春新書)
岩波 明
文藝春秋

 

ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本
對馬 陽一郎
翔泳社

 

ASD(アスペルガー症候群)、ADHD、LD 職場の発達障害
クリエーター情報なし
河出書房新社

 

発達障害の「教える難しさ」を乗り越える---幼児期から成人期の自立へ
河野 俊一
日本評論社

 

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー)
shizu
講談社

 


 

【最大70%OFF】ジュエリーセール→http://amzn.to/2rVQAIa

【父の日のプレゼントにおすすめの文房具セール】レジにて5%~20%OFF→http://amzn.to/2rVzmuw

スポーツ&アウトドア→http://amzn.to/2rVKSGu

テレビゲーム→http://amzn.to/2rVMH5V

ドラッグストア→http://amzn.to/2rVL48G

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事