STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2023年5月18日)

ドラッグストア ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

5月18日(木)

 

(再放送)「ETV特集 戦禍の中のHAIKU」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

うつくしき空より飛来ロケット我らに(ウクライナ)特別軍事作戦サラダに油少なめに(ロシア)▽ソビエト時代に「奥の細道」がロシア語に翻訳され学校でも日本の俳句が教えられることがあるというウクライナとロシア。両国には本格的な俳句愛好者がいる。戦争の只中で人々は何を感じ何を考えどう生きているのか。俳人たちに自作をリモートで語ってもらい戦禍の中にある人々の「内面の声」に耳を傾ける。【2022年11月放送】

戦禍の中の俳句хайку - ETV特集 - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル お祭り復活元年~にっぽん再生への道~」(NHK総合 深夜午前00:35~01:25)

祭りが日本中で3年ぶりに帰ってきた!裸の男がぶつかり、太鼓屋台が勇壮に海に入る。コロナ禍を乗り越えた祭り。地域に元気を、そして新しい交流や変化をもたらしている。馬が踊る!“初午祭”(鹿児島)では、若者がSNS発信力で助太刀。高齢化の地域に新風を吹き込む。“古志の火まつり”(新潟)では、デジタル空間・メタバースで新しい地域のファンを生む。そんな熱い祭りにTOKIO・城島茂が日本再生のヒントを探す。

お祭り復活元年〜にっぽん再生への道〜 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル 選 混迷の世紀“貿易立国”日本の苦闘~グローバリゼーションは」(NHK総合 深夜午前01:25~02:16)

「経済」と「安全保障」が重なる時代。総合電機メーカーの経済安全保障統括室の日々を追った「新たなグローバリゼーションを」▽国の通商交渉の現場で何が?日本はどんな役割を?▽AIが世界の貿易データを解析・見えた意外な事実と日本のとるべき道▽「分断が進むと世界のGDPに深刻な影響」という研究も▽サマーズ元財務長官・バローゾ元EU委員長に河野キャスターがインタ「分断の先のリスク」「平和のための教訓は」

混迷の世紀 第8回 「“貿易立国”日本の苦闘〜グローバリゼーションはどこへ〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「新日本フィル創立50周年特別企画 佐渡裕の挑戦~苦悩を超え紡いだ歓喜」(フジテレビ、関西テレビ 深夜午前02:55~03:55)

かのレナード・バーンスタインや小澤征爾に師事、現在はウィーンを拠点に活躍する世界的指揮者・佐渡裕が、2023年4月から新日本フィルハーモニー交響楽団の第5代音楽監督に就任。  1972年に小澤征爾らによって設立された新日本フィルは、瞬く間に日本を代表するオーケストラとなった。しかし“コロナ禍”で演奏活動は一時中止に追い込まれ、資金難により解散の危機にも瀕する。そんな中、窮地を救うべく佐渡が音楽監督への就任を決断した。そこにはどのような“音楽家としての想い”があったのか…。  佐渡について明かしてくれたのはもう一人の音楽家、シンガー・ソングライターのさだまさしだった。彼の元に、ある晩かかってきた一本の電話。聞こえてきたのは長年の交流がある佐渡の号泣…それは遠くヨーロッパから日本を想う音楽家の苦悩の声だった。  迎えた2022年の暮れ。3年ぶりにフル編成・客席制限なしで臨む新日本フィルのベートーヴェン交響曲第九番。今回の「第九」は、佐渡にとっても特別なものになった。そして、すみだトリフォニーホールに「歓喜の歌」が響き渡る…。  1年にわたる密着取材で、佐渡の様々な場面での「挑戦」を通して、音楽への想い、そして彼が描く「音楽の未来」に迫る。

【テレビ放送決定】新日本フィル創立50周年 特別企画 佐渡裕の挑戦~苦悩を超え紡いだ歓喜 | [公式]新日本フィルハーモニー交響楽団—New Japan Philharmonic— (njp.or.jp)

 

 

(再放送)「視点・論点 生成AIとどうつきあうか」(NHK総合 午前04:00~04:10)

東京大学教授…松原仁

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「時論公論 揺らぐ健康保険組合 誰が医療制度を支えるのか」(NHK総合 午前04:10~04:20)

健康保険組合の財政が急激に悪化している。要因の一つは高齢者医療への拠出金の増加。今年度は過去最大の赤字になる予測も示された。健保組合の維持に何が必要か考える。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 スウェーデン “女性目線”で変わる社会」(NHK総合 午前04:20~05:00)

女性の政治参加の高さが世界トップクラスのスウェーデン。意思決定層の「男女平等」が進んだことで意外なメリットが生まれ、世界の注目を集めている。医療費の削減につながったり、生活インフラが使いやすくなったり・・・社会全体にとってのプラス効果をもたらしたのは、これまでの画一的な視点からの脱却だった。多様性を豊かな社会へとつなげていくヒントを先進地で探っていく。

スウェーデン “女性目線”で変わる社会 - 国際報道 2023 - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代“誰も助けてくれなかった” 告白・ジャニーズと性加害問題」(NHK BS1 午前05:30~05:59)

ジャニーズ事務所の元所属タレントが、亡くなったジャニー喜多川前社長による性被害を相次いで訴えている。今週、藤島ジュリーK.社長が公式見解を発表した。BBCのドキュメンタリーや外国特派員協会での会見後、独自取材を進めてきた取材班。今も自らが受けた被害に苦しんでいるという人、周囲の被害を目撃していたとして沈黙した自分を責める人など、新たな証言の数々が。被害を繰り返さないために何が必要か検証する。

“誰も助けてくれなかった” 告白・ジャニーズと性加害問題 - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「おはよう関西 ▼スマホを活用!地域が支える新・子ども食堂」(NHK総合 午前07:45~08:00)

スマホを使って地域の飲食店をできる新たな形のこども食堂、「ドコデモこども食堂」が大阪に誕生した。一般的なこども食堂は開催が月に数回程度に限られるケースが多い中、「ドコデモこども食堂」は経済的理由で支援が必要な家庭に、地元の提携飲食店で使える月3,000円分のクーポンがスマホのアプリに届く仕組み。地域ぐるみで子ども達の食を支援する新たな取り組みを伝える。

2023年5月18日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「地球は放置してても育たない 放置しないで!飢えのない世界へ」(NHK Eテレ 午前09:30~09:45)

なぜSDGsの17目標を達成しないといけないのか?その裏側にある問題をCGやダイナミックな映像でわかりやすく解説します。15分で世界でおこっている問題について学べる番組です。今回のテーマは世界で起きる飢餓について。食糧生産のシステムの中で起こる飢餓問題について詳しく解説します。また突発的に起こる飢餓についても、その背景にある原因を紹介していきます。【出演】地球:伊藤万理華 ナレーション:日野聡

地球は放置してても育たない | NHK for School

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢」(NHK総合 午前10:05~10:45)

特集:アメリカで酒蔵建設ラッシュ 日本酒普及の課題は

ウクライナ情勢 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 教員の働き方 改善への処方箋は」(NHK総合 午前10:45~10:55)

6年ぶりの文科省の調査で教員の長時間労働が続いている実態が明らかに。多くの自治体が危機感を募らせる中、働き方の改善に向けた取り組みと課題を実例をもとに考えます。

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「すくすく子育て 一体なんなの!?わが子の〇〇期」(NHK Eテレ 午前11:20~11:50)

子育てをしていく中で必ず直面する、ちょっぴりおかしな子どもたちの「繰り返し行動」。こんなことするのってうちの子だけ?これって何かの意味があるの?と不安になることもしばしば。そこで、リモート参加のパパママに、子どもたちが繰り返し行う不思議な行動の時期を「我が子の○○期」と題して発表してもらい、そのお悩みに専門家が答えながら、「あるあるエピソードトーク」でで盛り上がる。

NHK すくすく子育て情報

 

 

(再放送)「きょうの健康 ニュース「私たちがオーバードーズする理由」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)

「きょうもオーバードーズしてしまった」「かぜ薬を100錠のんだ」。こうした書き込みが今、SNSにあふれている。咳止めやかぜ薬といった市販薬の過剰摂取や依存が若者の間で急増している。これらの薬にはごく少量ではあるが、精神を高揚させる成分などが含まれており、大量に摂取することで一時的な開放感や安心感を得られる。オーバードーズの危険性を紹介するとともに、そこに陥ってしまう若者たちの悩みに向き合う#君の声

ニュース 「私たちがオーバードーズする理由」 - きょうの健康 - NHK

 

 

(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ「どう実現?わたしの理想の暮らし方」」(NHK Eテレ 午後00:15~01:00)

「自分はどういう暮らし方を送りたいのか?」と、自問自答し、模索しながら自分なりのライフスタイルをもつようになった人たちをご紹介します。家賃などの固定費を払い続けることに疑問を感じ、わずか7畳の小さな家「タイニーハウス」を自ら作り上げた女性や、IT企業のプログラマーから仏師に転身した女性を紹介。どんな価値観の転換があったのか?自分のやりたいことを明確にするための「こころの地図」の作り方も紹介します。

「どう実現?わたしの理想の暮らし方」 - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK

 

 

「【NHK地域局発】コネクト「まもなく開催!今夜は生でG7クイズ」」(NHK総合 午後02:05~02:35)

まもなく開催のG7広島サミット。世界各地からリーダーたちが広島に集まり、警備は“過去最大規模”、広範囲での交通規制、ゴミ回収や物流にも影響が出ることが予想されている。会場がある宇品島を小野アナが取材。住民からは歓迎や期待の声があがる一方で、不自由・不安という声も…。G7開催で広島にはどんな影響があるの?県民目線で見たG7最新情報を、ゲストの山根良顕さん(アンガールズ)とお伝えする。

「まもなく開催!今夜は生でG7クイズ」 - コネクト - NHK

 

 

(再放送)「ロッチと子羊 君の声が聴きたい連携企画「子どもと若者お悩み白書1」」(NHK Eテレ 午後02:15~02:45)

#君の声 今回の子羊さんは「君の声が聴きたい」特設サイトに声を寄せてくれたみなさん!哲学で解決のヒントを探ります▽心と体の性のお悩み…フーコー・コリンズの哲学とは?コロナ以前に戻りたい…九鬼周造の哲学を伝授

君の声が聴きたいプロジェクト連携企画 (41)「子どもと若者お悩み白書1」 - ロッチと子羊 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 揺らぐ健康保険組合 誰が医療制度を支えるのか」(NHK総合 午後02:35~02:45)

健康保険組合の財政が急激に悪化している。要因の一つは高齢者医療への拠出金の増加。今年度は過去最大の赤字になる予測も示された。健保組合の維持に何が必要か考える。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽核ミサイル拒んだ女たちグリーナムコモンの19年」(NHK BS1 午後04:00~04:46)

冷戦さ中の1981年。軍拡競争と核戦争の悪夢を終わらせたいと、イギリスで女性たちが立ち上がった。自分たちの小さな町、グリーナムコモンのイギリス空軍基地に核兵器が設置されることが決まって危機感を募らせたのだ。女性たちはミサイルが配備される基地へと行進。この危機を多くの人に知ってもらうため様々な知恵を絞り、基地の周りで活動を続けた。原題:WOMEN AGAINST THE BOMB/フランス・2021

「核ミサイルを拒んだ女たち -証言 グリーナムコモンの19年-」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「Dearにっぽん“届かない声”をつなげたい ~若者たちの地方選挙~」(NHK BS1 午後05:00~05:25)

「マッチョな選挙、特定の人だけが関わる政治の姿を変えたい」。先月行われた統一地方選で、候補者の支援に立ち上がった20代の若者たちがいた。選挙経験のない候補者のために、専門家を招いた勉強会やノウハウを共有するミーティングを企画。共感の輪が同世代に広がり、サポーター数は200人を超えた。新しい選挙の形を目指し、ぶつかった現実とは?支え合いながら挑んだ若者たちの記録である。

“届かない声”をつなげたい 〜若者たちの地方選挙〜 - 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

(再放送)「こうして僕らは医師になる~沖縄県立中部病院 研修医たちの10年~」(NHK BS1 午後06:00~07:50)

十年前、沖縄の病院で研修医として学んだ若者たち。さまざまな経験を経て今は現場の第一線に立つ。脳外科医になったものの最前線で命を救いたいと救急医に転身した者。離島の診療所での経験を生かし在宅医療の道に進んだ者。がん患者と向き合い命を支える医療を目指す者。そして感染症内科医として新型コロナとの闘いの渦中にいる者。研修医教育で名高い沖縄県立中部病院で十年前に取材した若き医師たちのその後の葛藤と成長の記録

若き医師たち 成長の記録 語りは田中 圭 こうして僕らは医師になる~沖縄県立中部病院 研修医たちの10年~ |NHK_PR|NHKオンライン

 

 

「ロッチと子羊 君の声が聴きたい連携企画「子どもと若者お悩み白書2」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

#君の声 今回の子羊さんは「君の声が聴きたい」特設サイトに声を寄せてくれたみなさん!哲学で解決のヒントを探ります▽お金への不安のお悩み…ジンメルの哲学とは?平和に暮らすには?…ガルトゥングの哲学を伝授

君の声が聴きたい連携企画 「子どもと若者お悩み白書2」 - ロッチと子羊 - NHK

 

 

「ダークサイドミステリー その英雄、凶暴につき ビリー・ザ・キッド伝説」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)

こんな19歳見たことない!小柄で陽気なイケメンなのに、超人的な銃の早撃ちで年上の無法者たちのリーダーに!自由を愛し仲間を大事にし弱者を守る、某マンガの主人公のような西部開拓時代のヒーロー、ビリー・ザ・キッド。しかし裏の顔は、21人殺しの非情な殺人鬼にして牛泥棒チームのボス。死刑宣告には脱獄で返す危険な悪党。善と悪の極端な魅力が共存する若者の正体とは?アメリカ人あこがれの英雄伝説はなぜ生まれたのか?

その英雄、凶暴につき 天使か悪魔か ビリー・ザ・キッド伝説 - ダークサイドミステリー - NHK

 

 

「国際報道2023 サミット直前 油井キャスターが現地から報告」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

18日、19日の2日間、国際報道では、G7サミットが開催される広島から油井キャスターが、各国の狙いや思惑について伝える。開催を前日に控える1回目は、核軍縮・不拡散に向けた議論やICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンの担当者へのインタビュー、そして広島に暮らすウクライナ人、ロシア人の思いを伝える。

サミット直前 油井キャスターが現地から報告 - 国際報道 2023 - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「市民が見たコロナショック2023 5月」」(NHK BS1 午後11:20~00:10)

市民が自撮りした映像でコロナ禍の世界の人々の暮らしを見つめるシリーズ。パンデミックは終息ムードになってきたが、いまだコロナの影響を引きずる人は多い。ブラジルの貧民街でコロナの後遺症に苦しむ母を介護してきた男性。母は亡くなり、本人もコロナによるうつ症状に苦しむ。1年前に取材したフランス・アメリカ・フィリピンの人々の今も紹介し、一見平穏に戻ったように見える裏側で苦悩から抜け出せない人々の現実に迫る。

「市民が見たコロナショック2023 5月」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事