テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
10月13日(木):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「安全な“食”を求めて」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
海外生活を終えて帰国した元外交官の張志敏は、アレルギーで体調を崩してしまう。中国で使われている肥料や農薬に原因があると考えた彼女は、私財をなげうって北京郊外で有機農場「天福園」を始めた。裕福な市民を中心に好評を博するようになるが、天福園で働く一般の農家には手間とコストのかかる有機農業を導入する余裕はなく、自分の畑では大量の農薬と化学肥料を使い続けている。中国における“食の安全”の理想と現実とは。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160223
10月13日(木):(再放送)「ファミリーヒストリー「赤井英和~戦国武将・赤井悪右衛門の謎 大阪・西成の心」」(NHK総合 深夜午前00:15~01:00)
赤井さんは、先祖が赤井悪右衛門という人物だと聞いていた。明智光秀を破ったことでも知られる武将。果たして本当なのか。取材の結果、意外な事実が判明する。また、父が語らなかった戦争時代。父は海軍に入り、パイロットを目指したが挫折。航空隊で若者たちに通信技術を教える教員になる。兵舎で寝食をともにした教え子の証言や戦友の手記から、父の思いが明らかに。初めて知る家族の真実に、赤井さんは涙をこらえきれなかった。
http://www4.nhk.or.jp/famihis/x/2016-10-12/21/5888/1804099/
10月13日(木):(再放送)「明日へ つなげよう「命を守れ 津波模型~岩手から高知へ 高校生たちの夏~」」(NHK総合 深夜午前02:15~03:03)
岩手県立宮古工業高校。この学校では震災前から、沿岸部の精密なジオラマを作り疑似津波を発生させ、恐ろしさや避難の重要性を訴える「津波模型」を製作。地元の小中学生に防災授業を行ってきた。その授業に参加した子供は一人も津波の被害に遭わなかったという。その教訓を伝えようと作ったのが、南海トラフ地震による巨大津波の恐れのある高知県須崎市の模型。今年の夏、岩手から高知へ託された。高校生たちの熱い夏の物語。
http://www.nhk.or.jp/ashita/bangumi/archives/
10月13日(木):「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽山澤キャスタートルコ報告(2)シリア難民はいま・閉ざされるヨーロッパへの道 ▽各国放送局の注目ニュース ▽NY経済情報 ▽世界の天気ほか ※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
10月13日(木):「おはよう関西 奈良発・乳がん経験者を支える「入浴着」。傷が気になる…前向きになれる新工夫とは」(NHK総合 午前07:45~08:00)
「入浴着」とは公共浴場で唯一着用を認められている肌着のこと。手術の傷跡が目立つ乳がんの経験者など必要とする人は多いが、認知度が低く種類も少ないのが現状だ。畿央大学大学院生の中西恵理さんは、より使いやすく、より周囲に理解されやすいオリジナル入浴着の開発に取り組んでいる。中西さん自身が乳がんで手術を経験、他の多くの患者の声に耳を傾けて工夫を重ねる。奈良からのリポート。
http://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2016-10-13/21/53686/8244264/
10月13日(木):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県盛岡市 清水光司さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。岩手県盛岡市で腎臓病の患者団体で事務局長を務める清水光司さんは、ガソリン不足の中、患者に乗り合わせて病院へ行くよう呼びかけた。
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/
10月13日(木):(再放送)「ハートネットTV WEB連動企画“チエノバ”「LGBTと“アウティング”」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
番組HPに寄せられる声をもとに、皆さんの悩みや興味・関心のある事について考え、「知恵」に変える月1回の放送。10月はLGBTをテーマに、本人の了解なくセクシュアリティーを暴露する“アウティング”について考える。ここ数年でLGBTへの理解が進んだと言われる一方、依然として差別・偏見は残り、アウティングは本人に大きな精神的苦痛をもたらす。番組では当事者から体験談を募集し、この問題の深刻さと向き合う。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201610062000
10月13日(木):「スタジオパークからこんにちは くまもとの風「がんばれ!おじいさん電車」」(NHK総合 午後02:05~02:55)
全国の鉄道会社を引退した中古車両ばかりが走る熊本電鉄。
熊本で第二の人生を送る電車たちを目当てに全国から鉄道ファンが訪れる。
15両の電車を世話するのは3人の車両整備士。
検査や点検に加えて車両の清掃、洗車、板金や塗装まで仕事は多岐にわたる。
“おじいさん”電車を相手に奮闘する車両整備士たちの日々を伝えた。
http://www6.nhk.or.jp/park/
http://www.nhk.or.jp/kumamoto/program/003/150911.html
10月13日(木):「NHK高校講座 家庭総合「“買う”ことで社会を変える」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
買い物のとき、商品の背景に社会問題がないかどうか想像してみた事はありますか?たとえば「フェアトレード」とは、生産地の途上国で環境破壊や人権侵害などが行なわれていない商品を買おうという取り組みです。「買う」ということは、こうした取り組みを応援することにつながります。消費者として何ができるか考えます。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/katei/
10月13日(木):「おこしやす京都国際映画祭2016開幕SP」(KBS京都 午後03:00~04:55)
2016年10月13日(木)~16日(日)まで行われる「京都国際映画祭 映画もアートもその他もぜんぶ 京都上ル上ル」。初めてとなる二条城でのオープニングセレモニーを中心に、各所の情報を交えて紹介。4日間行われる京都国際映画祭2016の楽しみ方、映画はもちろん、アートやクリエイターなど様々な角度から映画祭を紹介。各会場の模様を取材したVTRをはさみ、開幕当日でありながら開催中の見どころを疑似体験しているかのように、余すところなくお伝えしていきます。
10月13日(木):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「ベラルーシ自由劇場の闘い」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
ベラルーシ自由劇団は、元ジャーナリストや元国立劇場所属の俳優たちが作った小劇団。20年以上も続くルカシェンコ大統領の独裁政権下で、自由と解放を求めて活動してきた。しかし、2010年の大統領選挙で対立候補を応援したことが原因で政府に目をつけられ、身の危険にさらされたメンバーは亡命を余儀なくされるが、国外から「表現の自由」を訴え続ける。(2015年国際エミー賞受賞)
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160908
10月13日(木):「ファミリーヒストリー「財前直見~飛び乗った列車 故郷大分への思い~」」(NHK総合 午後07:30~08:15)
財前直見さんは、祖父のことで気になることがある。亡くなる前に中国旅行をしていたことだ。戦争と関わりあることは分かっていたが、祖父は具体的にどんな体験をしたか、全く語らなかった。それが今回、多くの記録が見つかり、祖父の足跡が明らかになる。そして、両親の出会い。直見さんが照れくさくて聞けなかった2人のなれそめ。そこには高度経済成長期、地方から出てきた若い男女のドラマチックな物語があった。
http://www4.nhk.or.jp/famihis/x/2016-10-13/21/119/1804109/
10月13日(木):「ハートネットTV リハビリ・介護を生きる▽病とともに藤田大知・難病をマジックで」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
甲府市に住むマジシャンの藤田大知さん(26歳)は中学生のときマジックに魅了され、独学でトランプ手品のテクニックを学びました。細いからだと長く柔らかい指、体型にコンプレックスを抱いていましたが、4年前肺の自然気胸で入院し、遺伝子疾患の難病を告げられます。運動制限などもあり「これからはプロのマジシャンとして生きていこう」と思いを定めます。現在マジックで「マルファン症候群」を知ってもらおうと活動中。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201610132000
10月13日(木):「国際報道2016」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
韓国・難航するセウォル号の引きあげ作業いらだち募らせる遺族の思いに密着▽シンガポールで最新のテロ対策グッズの見本市開催▽ロンドンで養蜂がブーム!いったいなぜ!?.
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
10月13日(木):「クローズアップ現代+ “昔の感染症”がまさかの復活!どう防ぐ はしか・結核・あの病“昔の感染症”がまさかの復活!どう防ぐ はしか・結核・あの病」(NHK総合 午後10:00~10:25)
昔の病とあなどることなかれ。今、はしかや結核、梅毒などの発生が相次いでいる。感染力が最強レベルで妊婦や乳幼児に深刻な影響を与える恐れがある「はしか」。初期症状が風邪とそっくりで診断が難しいことが問題に。今も世界で最多の死者を出す感染症「結核」は、東京都心の意外な場所での発生が明らかに。さらに「梅毒」は女性の感染者が5年で約5倍に急増中だ。“再興感染症”復活の背景を探り、身を守るための対策を伝える。
http://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/#p3875
10月13日(木):「スーパープレゼンテーション「巨大都市は世界を変える」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:25)
インド出身でアメリカ政府のアドバイザーとしても活躍する国際関係の専門家パラグ・カンナがことし2月のTEDカンファレンスで行った最新のプレゼンが登場。100か国以上をみずからの足で回り取材した情報をもとに、巨大化した都市が競い合う現代の世界情勢を語る。交通網や通信網などのネットワークの発達によって21世紀の国際関係は以前とはまったく変わったと語るカンナ。国際社会の新たな見方を伝える注目のプレゼン。
http://www4.nhk.or.jp/superpresentation/x/2016-10-13/31/239/1514176/
10月13日(木):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
10月14日(金):(再放送)「発掘アジアドキュメンタリー選「インド お見合い騒動記」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
インドで結婚する人の90%は、お見合い結婚といわれる。結婚相手は両親や親戚によって階級、職業、収入、容姿といった基準で選ばれる。最近では、結婚情報サイトも急成長を遂げた。お見合いで理想の相手と巡り会った2人の女性と、シンガポールで育ったインド人女性ディレクターの“婚活”に密着。西洋的価値観とインド的伝統のはざまに生きる女性たちの姿を通じて、現代インドにおける結婚システムと女性の在り方を問う。
http://www.nhk.or.jp/asianpitch/lineup/index1101.html
10月14日(金):(再放送)「バリバラ「ビートで響き合う魂(ソウル)のダンス」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
メンバー全員に聴覚障害がある異色のストリートダンスチーム「ソウル・インプレッション」。メンバーたちが目指しているのは、観客に聴覚障害のことを知ってもらえるようなダンス。ただかっこよく見せるだけでなく、ダンスを通して自分たちのことを伝えたいのだという。彼らがそう考えるようになったきっかけは、ある人たちとのダンスを通じた交流だった。聴こえない若者たちのダンスにかける姿を描く。
http://www6.nhk.or.jp/baribara/lineup/single.html?i=282#top
10月14日(金):「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽山澤キャスタートルコ報告(3)立ち上がる女性たち・相次ぐ人権侵害 ▽各国放送局の注目ニュース ▽NY経済情報 ▽世界の天気 ※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
10月14日(金):「おはよう関西 遺影ならぬ「遺人形」が静かな広がり▼心斎橋に続々集まる依頼~亡き人思う新たな形」(NHK総合 午前07:45~08:00)
「遺人形」が静かな広がりを見せている。遺人形とは生前の写真をもとに立体的に造形する高さ30センチ程度の石こう人形。亡くなった家族の在りし日の姿がリアルによみがえると評判だ。全国で先駆け、最新3Dプリンター技術を駆使して手がけた、大阪・心斎橋の会社には依頼が次々と。1体最大20万円程度と高価にもかかわらず、これまで100体以上を制作した。愛する人の死と向き合う新たな形を考える。
http://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2016-10-14/21/54328/8244265/
10月14日(金):「あさイチ「あさイチin熊本2 農業と住まいの復興は?」」(NHK総合 午前08:15~09:55)
熊本地震から半年となる熊本、大分からの生放送。初日は大きな打撃を受けた観光業を再建しようと奮闘する地域の取り組みをご紹介します。
商店主が繰り出す斬新なアイデアとは?由布院の復活のカギとなるのは、やはりアノ乗り物!?
地元の食材をふんだんに使い、シェフが腕をふるう「ジモメシ」や、子どもたちのお願いをイノッチ、有働、ヤナギーがかなえちゃう「お願いあさイチ」のコーナーもあります。ゲストは、支援活動を続ける歌手のナオト・インティライミさんです。
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/161013/1.html
10月14日(金):「くらし☆解説 中国人の対日感情激変 その背景は? 加藤 青延 解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)
爆買いが減ったとはいえ、多くの中国人観光客が日本を訪れています。先ごろ行われた日中共同の世論調査や、日中のメディアが参加した対話を通じて、日本に好印象を持つ中国人が増えていることもわかりました。その背景を解説します。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html
10月14日(金):(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「熊本地震 ITを使った支援」」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)
災害発生時、聴覚障害者たちを悩ませる「聞こえないこと」による情報格差。避難所などで行政が発する情報は音声が主であると共に、それを仲立ちする地元の手話通訳士たちも被災者になってしまうためだ。今回の熊本地震ではスマホやタブレットを活用し、遠隔地から被災した聴覚障害者を支援する動きがあった。テレビ電話による手話通訳サービス。避難生活に役立つ情報を手話を交えた動画で伝えるサイトなど最新の取り組みを紹介。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/rounan/backnumber/detail.html?id=38078
10月14日(金):(再放送)「スタジオパークからこんにちは▽八代亜紀・コロッケの“きらり!えん旅”スペシャル」(NHK総合 午後02:05~02:55)
東日本大震災の被災地に何度も足を運び被災者を元気付けてきた八代亜紀さんとコロッケさん。震度7の地震に見舞われたふるさと熊本で、復興への思いを熱く語り合う。.
※2016年10月9日(日)放送 「明日へ つなげよう「八代亜紀・コロッケの“きらり!えん旅”スペシャル」」の再放送
http://www6.nhk.or.jp/park/
http://www.nhk.or.jp/ashita/bangumi/archives/
10月14日(金):「NHK高校講座 世界史「ルネサンスと宗教改革」」(NHK Eテレ 午後02:20~02:40)
歴史の秘密を解き明かすマジカル・ヒストリー・ツアー。今回訪ねるのは14世紀から16世紀のヨーロッパ。中世のヨーロッパではキリスト教が人々の考え方を強く支配していた。しかしこの頃になると人々の間でキリスト教を、さらには人間の本質を見直そうという気運が高まり、ルネサンスと宗教改革が進展した。その理由は何だったのか? ローマの聖ピエトロ大聖堂などを訪ねながらひも解いていく。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/
10月14日(金):「NHK高校講座 地理「異文化と共に暮らす」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
生活文化の形成には、自然環境や言語、宗教などが関係しています。グローバル化が進む現代では、これまで以上に、異なる生活文化を持つ人との関わりが増えます。今回は、異文化共生について考えます。 「異文化と共に暮らす~宗教と民族~」 (1)“生活文化”って何? (2)生活文化の違いはなぜ生まれる? (3)多文化の共生に必要なものは?
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/
10月14日(金):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「City40~旧ソビエトの“秘密都市”を行く」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
ソビエト連邦は冷戦時代、「核製造都市」を各地に作り、技術者などを家族ごと移住させた。都市に名前はなく、地図にも記載されず、その存在を口外すれば命の危険もあった。その一方で住民には豊かな生活が保障され、「知られざるユートピア」でもあった。今回取材班はかつてCity40というコードネームで呼ばれたオジョルスクの町に入ることに成功。かつての秘密都市の様子と、今も放射能汚染に苦しむ現状を描く。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160909
10月14日(金):「かんさい熱視線「こちら“在日本”編集部~日本と中国 若者と作る未来~」」(NHK総合 午後07:30~08:00)
「日本を深く知りたい」。中国で高まる熱気に応える雑誌「在日本」が創刊した。日本に「在る」視点から中国人留学生たちが日常生活で感じた日本の文化を発信する。編集長は中国の若い世代を中心に影響力を持つ毛丹青氏。冷え込む日中関係を文化の力でつないでいこうという取り組みだ。「他者を知ることで自分を知ることができる」。私たち日本人にも大きな問いが投げかけられている。日本と中国の新たな未来を作る動きに密着する。
http://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2016-10-14/21/54497/8207801/
10月14日(金):「NHKスペシャル「活断層の村の苦闘~熊本地震・半年間の記録~」」(NHK総合 午後08:00~08:43)
熊本に震度7の直下型地震を起こした布田川断層帯。地表には巨大な地震断層が出現し、西原村では、全家屋の6割が損壊した。地震直後、がれきの中で立ち上がった住民たち。しかし活断層に切り裂かれた大地が、暮らしの再建を阻む。今、村の人々は、活断層の地で暮らし続けるかどうか、選択を迫られている。友人同士、家族同士も意見が分かれ揺れ動く。活断層は日本全国に2千以上。活断層の村、熊本地震から半年間の苦闘の記録。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20161014
10月14日(金):「国際報道2016」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
BRICSで唯一経済が好調なインド・その秘密はどこにあるのか?フィリピンで注目!“魔術師の住む島”シキホール島の魅力とは▽“付け毛”でアフリカ女性の心をつかめ!.
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
10月14日(金):「ドキュメント72時間「平塚 多国籍のお肉屋さん」」(NHK総合 午後10:50~11:15)
神奈川・平塚にある精肉店。一見普通の店構えながら、並んでいるのは「牛の腎臓」から「豚の血」まで、めったに見かけない肉ばかり。多彩な品ぞろえを目当てに訪れるのは、数万円の肉をまとめ買いするペルー人や、大家族のために腕をふるうフィリピン女性などさまざま。大量に買われた肉は、それぞれのキッチンで各国料理に早変わりする。おなかいっぱい肉料理を食べて、異国で生きていく人々の物語。
http://www4.nhk.or.jp/72hours/x/2016-10-14/21/773/1199149/
10月14日(金):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
![]() |
【精米】平成27年熊本県産Sランク森のくまさん5kg【特別栽培米】 |
熊本パールライス | |
熊本パールライス |
![]() |
吟香鳥飼 球磨焼酎(米) 25° 720ML ≪熊本県≫ |
鳥飼 | |
鳥飼酒造場(焼)熊本 |
![]() |
熊本県産無農薬 人参 10kg箱 【規格外品】【にんじん】 |
九州産 | |
寺川青果 |
テレビゲーム→http://amzn.to/2dHTJHO
トクホ(特定保健用食品)ストア→http://amzn.to/2d6bJfI
パナソニック 秋のビューティー家電セール→http://amzn.to/2e4gQ1i
ミュージック CD通販→http://amzn.to/2d6aJbO
インテリア・雑貨→http://amzn.to/2e7OOhn