macaron

ちっぽけな夫婦のお話。ルリコシボタンインコやトイプードルたちとの暮らし

今度のご飯とお薬の友

2011-12-28 | 病院や健康やお食事

またまたロイヤルカナンの
「動物病院取扱品」
のお食事^^;

手前にある小さな袋、試食でいただいたやつで30g。

紫色のと茶色(写真の)と2袋ずついただいてあって
紫の方を食べさせてみてたので
紫色のほうの試食袋の写真はナイ。


そして
1K袋で買ってきた紫色のほうのは
「胃腸の弱い犬や敏感な皮膚の犬に/成犬の毎日の食事として」
って感じで、普通のお食事なのだけど
茶色?の袋の試食のほうのは「療法食」なんですってぇ~


出たな!療法食!!!


って感じで、速攻却下。

限りなく普通のお食事を食べさせたい親心。

療法食なんぞ食べるような病はございませんことよっ!
ってことよ。

phコントロールのときは泣く泣く食べさせてたっけ。

しばしのちに
「phケアではダメか?」
と先生に尋ねたけどダメだって言われたっけ。

でも、結局、phコントロールもやめて
手作り飯で体質改善を祈りながら&毎日長距離散歩が始まったっけ。


改めて、今年のカレンダーを見返してみたら
phコントロールを食べさせている頃の
不気味な嘔吐の多さといったら・・・
手作りに踏み切った当時の思いは当然だ。
まぁ・・・ほんと、そんなに?!
ってほど嘔吐スタンプだらけ!
多かったね・・・



ところで、今回マカロンに処方されたお薬2種。

朝晩、1粒ずつ2粒だったのですけど
お薬を包むやつを買ってきたのだけど
(ごはんの右側に写ってるヤツ)

あまりにも寒い我が家では
ボロボロとしてしまって
薬を包むのが至難でした・・・


ちなみに、どんな効能のお薬なんだろ??
と思って調べていたら・・・
マカロンの2種類はディアバスター錠・ビオイムバスター錠でありました。

さらに、こんなページとも遭遇し・・・

「小型の高嗜好性タブレットですので、小型の犬や猫にも、容易に投与することができます。」

などというくだりを発見!


これって 旨いの??


そんなわけで、
試しに少量のカリカリご飯にかくして
お薬そのままの姿であげてみた。

(黄色いのはカボチャ。冬至の日だったから)


食べましたのよ♪

ご飯もろとも一緒に食べてましたのよ~♪


でもね、2回だけでした;;


お薬だけは残すようになり・・・


さつまいもと一緒に食べさせてみたり
ささみにくるんで食べさせてみたり

次から次へと口に放り込む作戦
に変更しましたが
薬をちゃんと口から出すようになって~


でも、なんとか無事に完了しました。。。


お薬の友 が、
我が家のこの寒さの中ではボロボロとして薬を包めませんでね;;
手も、風呂上りはほんのり温かいけどあっという間に冷たくなるし
だいたいの場合において
外でご活躍の手は凍てついておりますからね・・・





懐かしいカリカリご飯の日々。

とにかくラクちんだ~(笑)

願わくばトッピングする程度のお食事が良かった。
(今回の病院はトッピングも完全否定だけどね)
願いは叶ったのだろうか?!


手作りメインから
急激にまたカリカリご飯の量の方が多くなってしまったけれど
しばらくはこのカリカリご飯でがんばってもらおう。。。

胃腸に優しいご飯らしいからさ。



「なんだか調子悪いけど元気」では可哀そうだよね;;
「調子イイよぉ~の元気元気」でいられますように


(絶好調のときは走りもスゴイ)



そうは言っても、
やっぱりカリカリご飯は食べなくなるのよ。
手作りだって食べなくなってたけどね^^;

カリカリ多めになったけど手作りも並行。

長いこと手作りメインだったのに
いきなりカリカリばっかりってのもまたお腹に悪そうだしね。



愛犬の健康寿命をのばす トッピングの基本

みたいな本を掲載しようと思ったけどまだ届かない;;

早く来ないかな~。。。。。。。








届いた~!



健康寿命じゃないじゃん^^;

「わんこの幸せ寿命をのばす」でしたね・・・

それにしても・・・

内臓から生命力をアップする手作りごはん

心臓応援
肝臓応援
腎臓応援
胃腸応援・・・

みたいにこの本にもあるみたいだけど

膵臓は??

ドクター須崎のほうのにも 膵臓 のはないんさね・・・

血液検査の結果の中で
「膵臓のので上がる数値が少し高いけれど
ほかの原因でも上がるし・・・」

というのが唯一の異常だったのだけど・・・

念のために膵臓応援したいのに・・・

ないのだね・・・





今回の本の詳細はこちらでどうぞ^^
トッピングごはん基礎BOOK




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (もも&あずきまま)
2011-12-28 21:37:35
はじめまして
あずマさんのところから遊びにきました
うちの下の子は我が家に迎えた時から
出血性大腸炎を繰り返し
最初かかっていた病院では
お薬を飲んでいる時は下痢は止まるのに
切れるとまた一日7-8回下痢を繰り返す状態が
生後1歳ぐらいまで続きました
病院を変えフードをロイヤルカナンの消化器サポート低脂肪にして
整腸剤を飲ませ下痢は止まりました
ただいつか療養食から卒業したいと思ってます
マカロンちゃんが飲んでる薬うちのこもよく処方されていたので懐かしいなと
原因がわからないと不安でしかたないですよね
下痢や嘔吐を繰り返しているのをみると
悲しくなりますよね
早くいい状態になるといいですね
返信する
おっ! (あずマ)
2011-12-29 01:03:07
もも&あずきままさん、来たんだね

ニワチャンが買った本、同じの持ってるよ。
ほら、私カリカリ派だから手作りご飯が分からなくって
他の人に教えてもらって購入したんだ。
まだあんまり活用してはないんだけどね‥
マカロンちゃんが、調子絶好調!となりますように。
返信する
わかるわ! (さくらママ)
2011-12-29 07:40:42
わんこのお食事~わかるわ!カリカリだけなんてぇって何だか可哀想~と思ってしまいますよね、

でも上娘が、自分たちに当てはめてみようと学校で勉強~これは私にしたら食事面では役に立つ考え方となってます。

ちなみにペットフードはロイヤルカナンやヒルズとか海外産がよろしいらしい!国産は基準が低いからよろしく無いのだって
量も個体差ありますよね(笑)でも元気でお通じよろしくて、ご機嫌さんならあまり気にしませんよ(笑)

でもニワチャンには何時も感心~私は子育てしちゃったからさくらの微妙な変化何て見逃しちゃう~

そおいや我が家のさくらも赤いう〇ちなさいましたわ、黄色もあったわ~緑もね~

私がきゃぁ~してたら娘から

じゃーきーの色やろー(笑)生食のわんこはお肉の色や野菜のいろでるしね

と笑われましたぁ
返信する
コメントありがとうございます (ニワチャン)
2011-12-29 11:46:55
もも&あずきままさんへ

はじめまして。
ありがとうございます!
それは、あの茶色い試食のですね・・・
粒が大きくて辛いですよね?!
マカロンが
phコントロールを一生食べ続け、水と週に1度だけ歯の為にガム
と病院で言われたときは涙が出てきました。
粒も大きいし。
それはパピー月齢の頃でみんなが小粒を食べているときに
どうしてこんな粒?しかも一生これだけ?

美味しいのか?体に合っていたのか?!
一か月くらいは大喜びで食べていたのが幸いでしたが
毎晩、粒を一所懸命砕いたものでした;;

改善してもらえた病院と出会えてよかったですね!!
病院かえるのも大変ですよね・・・

貴重なお話ありがとうございます。

若いうちにとても苦労してて可哀そうですけど
きっと、どんどん良くなって、元気になれると信じてがんばりましょう



あずマさんへ

出会いをいただきました。
いろいろとありがとうございます。

そういえば、あずマさんのとこで
ゆみんぐさん??がトッピングの事を話してたのを見掛けた事があったのが
この本を調べたきっかけだと思いますよ。

年末年始で病院もお休みですし
新しいチャレンジはもう少し後にと思っていますが
また新しい事を知れてラッキーです♪

ありがとうございます。。。



さくらママさんへ

私も「日本は遅れているから海外のの方がイイ」って聞いたことがあります・・・
しかし、ふやかしご飯だったパピーの頃のはヒルズでしたし、カリカリに変更したときはロイヤルカナンでしたが
マカロンには合ってなかったって事か?!
って感じがあるので悲しいです;;

お犬様でいっぱいいっぱいで
私には人間育てはムリだったな^^;とつくづくしています、あはは^^;

緑はphにした時と
今回のご飯にしたときに出ましたよ~(笑)
赤も出てた後でしたから、うんPだけはクリスマスでしたかね(笑)

大量な赤いうんPが出たころは
あまり食べていなかったのに
あんなに出たし、正直心配は続いてます;;

でも、毎日元気です。
今日もまたまた距離が激減でしたが散歩行って
まぁまぁなうんPも出ました。

いつもありがとうございます。。。
返信する

コメントを投稿