![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8d/1c86b966a24923d9fe8e20b3cde23845.jpg)
草稿途中になってる ご機嫌だったお話は、置いておき
楽しそうな見栄えな おにぎらず
これ見て、楽しもうかな(笑)
最近は、図書館で出会うより
本屋さんをうろつくことにしているかな・・・
だって、本屋さんには 旬 な事が陳列されているでしょ?
だから、本屋さんで 今 を眺めたりしながら・・・みたいなでね。
で、ある日
飛び込んできたのが おにぎらず のレシピ本だった。
おにぎらず って、テレビとかでみたこともあった気がしたけど・・・
おにぎらずのレシピ本をパラパラと眺め
そして、ネットで調べてみることにしたよ(えぇ、レシピ本は買ってません)
海苔を1枚まるっと使って作るのは、簡単な気がした。
はじめての おにぎらず
おにぎらずにチャレンジしてみたよ。
そのときに、在った 酢豚を具にして作ってみたのがコレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/8d4a3ef96ea567eb6803d45c55122785.jpg)
たぶん、4つの△にしたほうが、海苔を1枚まるっと使った方なんだろな
この方法は、とってもラクちんと思ったけど
△になってしまうのと
具のバリエーションつけるのがあれかな??って感じするし
持ち歩く時のこと
余白のムダとか食べるときのつかみやすさとか
やっぱ、△はイマイチな気がしている今です
海苔半分くらいを使って作って2当分したほうが
具のバリエーションも増やせるし
断面の楽しさもイイ気がするし
食べるときの採り出しやすさもコッチのほうがイイ気がするが・・・
1枚使って畳むのとは比較にならぬほどメンドウだったなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8d/1c86b966a24923d9fe8e20b3cde23845.jpg)
楽しげな断面 使用ライス0.5合
おにぎり つくるほうがよっぽどラクちんと思ったわけですが
おにぎらず の良さは、きっとライス少しでおかずたっぷりが実現するって
のがあるのかな?
そして、なんてったって、楽しそうな断面
具がなにか見えるしね。。。
レトルトのスパゲティーみたいなのが多かったり
お値段は高めでお店のご飯には苦労のほうが多い気がするし^^;
ことしはっ
おにぎらず持って、お散歩行きたいなぁ~♪
と思うこの頃でございますが・・・
お昼の心配がなくなると、おでかけも伸び伸びする気がしますけど
出掛ける前に、これができるのか??ズブン・・・
うーん・・・
練習しようと思って、ある日の平日につくってみた訳でしたけど
これ以来してない^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/17/2eab5ca844d7e75c01aa002ffdc218c7.jpg)
1,2,3はこの頃加わった生活習慣病撲滅祈願の常備菜。いひひ。。。
糠床もぶじに続いたまま、少々のぬか漬けもお決まりの副菜
さぁ、そして
おにぎらずの具に、味付けラム肉焼いたのが入ってるんですけど
ラムステーキも買ってあり
ラムステーキ買ったけど、どんな味付けに??
と悩みながら、そのほとんどはまー様のお食事用に冷凍したけど
少し、燻製にしてみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/ca501fd9570c44116071dec88f950967.jpg)
ステーキを半分に切って乗せたけど、さらに小さくなった・・・・・
ひさしぶりに燻製をしてみたけど
15分だったと思ったけど、途中で 炭 になっているかも??
という煙になっている気がして10分で切って、放置し
ドキドキしながらあけたら無事だったわけですが
先日テレビでも、「煙が出たら弱火にして」って言ってたけど
弱火にすると煙が出なくなるので
強火カンカンなまま炊き続ける我が家の燻製・・・
超怖いですけども・・・
とりあえず、成功しました。
ヒトクチ、まるごとゴックンする人間もいるので
さらに小さく裂いての盛り付けも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fd/0525e98a16a16be1017d47684565e7de.jpg)
with 生活習慣病撲滅祈願常備菜たち
まー様のご飯にもね^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ca/d1b64bc5aac8409868f7bc46b44aaf7a.jpg)
お散歩、楽しくなるとイイね
ことしは
平日に、独りでまーさまを連れて
多少遠くても出掛けて、お友達とご一緒散歩したりもできるようになれるとイイが・・・
と、思ってもいるのだけど
やっぱハードルが高い気がするなぁ・・・
楽しそうな見栄えな おにぎらず
これ見て、楽しもうかな(笑)
最近は、図書館で出会うより
本屋さんをうろつくことにしているかな・・・
だって、本屋さんには 旬 な事が陳列されているでしょ?
だから、本屋さんで 今 を眺めたりしながら・・・みたいなでね。
で、ある日
飛び込んできたのが おにぎらず のレシピ本だった。
おにぎらず って、テレビとかでみたこともあった気がしたけど・・・
おにぎらずのレシピ本をパラパラと眺め
そして、ネットで調べてみることにしたよ(えぇ、レシピ本は買ってません)
海苔を1枚まるっと使って作るのは、簡単な気がした。
はじめての おにぎらず
おにぎらずにチャレンジしてみたよ。
そのときに、在った 酢豚を具にして作ってみたのがコレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/8d4a3ef96ea567eb6803d45c55122785.jpg)
たぶん、4つの△にしたほうが、海苔を1枚まるっと使った方なんだろな
この方法は、とってもラクちんと思ったけど
△になってしまうのと
具のバリエーションつけるのがあれかな??って感じするし
持ち歩く時のこと
余白のムダとか食べるときのつかみやすさとか
やっぱ、△はイマイチな気がしている今です
海苔半分くらいを使って作って2当分したほうが
具のバリエーションも増やせるし
断面の楽しさもイイ気がするし
食べるときの採り出しやすさもコッチのほうがイイ気がするが・・・
1枚使って畳むのとは比較にならぬほどメンドウだったなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8d/1c86b966a24923d9fe8e20b3cde23845.jpg)
楽しげな断面 使用ライス0.5合
おにぎり つくるほうがよっぽどラクちんと思ったわけですが
おにぎらず の良さは、きっとライス少しでおかずたっぷりが実現するって
のがあるのかな?
そして、なんてったって、楽しそうな断面
具がなにか見えるしね。。。
レトルトのスパゲティーみたいなのが多かったり
お値段は高めでお店のご飯には苦労のほうが多い気がするし^^;
ことしはっ
おにぎらず持って、お散歩行きたいなぁ~♪
と思うこの頃でございますが・・・
お昼の心配がなくなると、おでかけも伸び伸びする気がしますけど
出掛ける前に、これができるのか??ズブン・・・
うーん・・・
練習しようと思って、ある日の平日につくってみた訳でしたけど
これ以来してない^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/17/2eab5ca844d7e75c01aa002ffdc218c7.jpg)
1,2,3はこの頃加わった生活習慣病撲滅祈願の常備菜。いひひ。。。
糠床もぶじに続いたまま、少々のぬか漬けもお決まりの副菜
さぁ、そして
おにぎらずの具に、味付けラム肉焼いたのが入ってるんですけど
ラムステーキも買ってあり
ラムステーキ買ったけど、どんな味付けに??
と悩みながら、そのほとんどはまー様のお食事用に冷凍したけど
少し、燻製にしてみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/ca501fd9570c44116071dec88f950967.jpg)
ステーキを半分に切って乗せたけど、さらに小さくなった・・・・・
ひさしぶりに燻製をしてみたけど
15分だったと思ったけど、途中で 炭 になっているかも??
という煙になっている気がして10分で切って、放置し
ドキドキしながらあけたら無事だったわけですが
先日テレビでも、「煙が出たら弱火にして」って言ってたけど
弱火にすると煙が出なくなるので
強火カンカンなまま炊き続ける我が家の燻製・・・
超怖いですけども・・・
とりあえず、成功しました。
ヒトクチ、まるごとゴックンする人間もいるので
さらに小さく裂いての盛り付けも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fd/0525e98a16a16be1017d47684565e7de.jpg)
with 生活習慣病撲滅祈願常備菜たち
まー様のご飯にもね^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ca/d1b64bc5aac8409868f7bc46b44aaf7a.jpg)
お散歩、楽しくなるとイイね
ことしは
平日に、独りでまーさまを連れて
多少遠くても出掛けて、お友達とご一緒散歩したりもできるようになれるとイイが・・・
と、思ってもいるのだけど
やっぱハードルが高い気がするなぁ・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます