お独り様人生、山あり谷あり崖っぷちあり、ときどき猫あり。

実は自己嫌悪。



お散歩が出来なかったので代わりにお買い物の間だけ歩数測定。

いつものスーパーでいつものキャベツ。
(笑)



昨日。

何度説明しても店在庫を確認する手順がマスター出来ないKY。

商品補充をするためには。

商品棚の商品の減り具合を目視確認。
専用のハンディ端末機で理論在庫数をチェック。
目視した数より在庫余剰分が存在していたら棚に収まる程度の商品量を在庫カートから探し出して補充。

在庫量があることがわかれば該当品の商品名とJANコードを簡単にメモって部門ごとに格納してある在庫場から探しにゆく、だけの作業。

至極単純な作業だと思うのだけど。

どーいうわけかKYは毎回いきなりメモを取ることから始める。

下手をすると端末機での在庫数をしないままあてもなく在庫置場に向かうので。

探せずに終わることも度々。

なんでなン?

私、その度に端末機渡して順序を解説してるンだけど。

何で理解できないの?

いやいや。

そーいう多様性系の人間なのはこのご時世だから全否定はしないよ。

しないけどさ。

KYもそろそろ三十路なんだろうから自分の問題点は理解して然別だし。

作業手順くらいは自分なりのメモマニュアルを作ってその度に確認して事に当たれや!

先日のZ上司様と私がWで公休日だった日。

夜はKYとバイトの二人体制だったんだけど。

バイトの後日説明では突発で衣洗の箱買い希望の客がいたらしくて。

まー。
バイトは即対応が出来ないのはわかるとして。

KYの方が更に慌ててしまったらしく。

結果、たぶん客もKYのキョドり具合に諦めたんだと思うけど。
(また来てみます、って返答をされたらしい)

後日クレーム案件になったら困るとでも思ったのか。

バイトから『箱買いの話があったんですけどあーいうときはどう答えたら良かったんですか?』って説明を求められたわ。

まー。
手段はケースバイケースではあるのだけど。

安牌なのは。

『担当者が不在なので自分では判断出来かねるのですが、お急ぎでなければ後日確認をして担当者からお電話を差し上げますか?』

的な回避話法で。

客側がそこまで望んでいないのであれば。

『一応、担当者宛にお話はしておきますので再度ご来店の際に売場の者にお声掛けください』

って、後はそーいう案件があった旨のメモを残して置けば無問題。

とは説明したけど。

腹ァ立つのはバイトとは別に事後報告を怠っていたこと。

手前ェはアルバイトじゃなくて我々と同等のパートタイマーなんだよ!

ひと言くらい報告入れろや!

この程度の接客がこなせないのもイラついたけど。

報告相談を怠ったのもムカついて。

まー。
いつもの悪い癖で延々説教しちゃったんだけど。
(U時代だったら個人面談案件だった)

これはこれで自己嫌悪。

あーもう!

パワハラ事案にされちゃうからKYのことも関わらないようにしなきゃ。
(´TωT`)



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る