5月に見られる山野草と
道端の野草


ホシザキユキノシタ
ユキノシタの変種
茨城県の筑波山で発見される

ユキノシタ
別名(イドクサ・コジソウ)

キバナのヤマオダマキ

イワウチワ
山地の岩等に受精し
葉の形が団扇に似ていることから

ヒメシャガ
射干に似るが草丈が10㎝~30㎝位

ヤエザキバイカラマツ
鮮やかな淡紫色が梅の花を想像させることから

ハマナデシコ
海岸の崖や砂地に生育する

アメリカフウロウ

トキワツユクサ
ムラサキツユクサ属の多年草
別名(ノハカタカラクサ)

マンテマ
ナデシコ科
海岸などに見られる外来種
今回ご紹介された山野草を拝見して知らない山野草が多かったです。
ホシザキユキノシタ、イワウチワ等々は初見です。
トキワツユクサなんてのもあるのですね。貴重な花々のアップ参考になりました。
お見事です。
迫力満点、実力満点、言う事なし、参りました。
私の頭では、名前すら覚えられません。
ユキノシタダイモンジはうちの庭にも咲いたことがありました。
ホシザキユキノシタは茨城県の筑波山で発見されたそうです。
野草撮りはクラブの月一の撮影会で群馬、福島等
、近県らに出かけていきます。
今年は出かけることが出来ませんでしたので昨年までの撮影会でのストック写真です。
外出が融ければ写真展、撮影会と楽しみが増えるのですが今は我慢の日々です。
ストック写真です。
外出が融けましたら皆さんと撮影会に行きたいですね。
庭でカメラ、スマホの被写体の勉強、中々上手くいきません。