いよいよ、本年24年度から会社健康保険組合に依る、社員、パートの
被保険者の35歳以上女性対象に乳がん検診が社内で実施される事になりました。
毎年の生活習慣病検診の一環として、同時の検診では時間上厳しいことから
乳がん検診だけを完全予約制にて別日程で実施するとの事です。
検診項目は 「マンモグラフィ検査」 「超音波検査」 「乳頭分泌潜血有無」
5月と6月に渡り8回検診日を設けて、第一・第二・第三希望を申し込み、第一希望優先で多数時は調整はおまかせとなる。
企業団体検診サービスを専門とした検診機関のマンモバス検診車が来ます。
検診費用の自己負担はありませんので、年に一度は乳がん検診を受診して下さいとのことです。
早速、職場の対象者女性が申込書を提出しておりました。
但し、禁忌事項がありまして、乳がんに罹り手術後10年未満の人は検診を受診できません。
で、申し込まないにマルして提出となりました。
2011年には16人に一人が乳がんに罹る時代に入りました
今後受診者が広がると、罹患率はもっと上がることと思います。
がんはなんといっても「早期発見」これに尽きますね。。。
被保険者の35歳以上女性対象に乳がん検診が社内で実施される事になりました。
毎年の生活習慣病検診の一環として、同時の検診では時間上厳しいことから
乳がん検診だけを完全予約制にて別日程で実施するとの事です。
検診項目は 「マンモグラフィ検査」 「超音波検査」 「乳頭分泌潜血有無」
5月と6月に渡り8回検診日を設けて、第一・第二・第三希望を申し込み、第一希望優先で多数時は調整はおまかせとなる。
企業団体検診サービスを専門とした検診機関のマンモバス検診車が来ます。
検診費用の自己負担はありませんので、年に一度は乳がん検診を受診して下さいとのことです。
早速、職場の対象者女性が申込書を提出しておりました。
但し、禁忌事項がありまして、乳がんに罹り手術後10年未満の人は検診を受診できません。
で、申し込まないにマルして提出となりました。
2011年には16人に一人が乳がんに罹る時代に入りました
今後受診者が広がると、罹患率はもっと上がることと思います。
がんはなんといっても「早期発見」これに尽きますね。。。
つくづく思いました・・・生きていくって事は、病との戦いに日々なんだなあ・・・と。
風邪を引いただけの事なのに、いろいろの事が滞って、イラつきます。
健康体でいることは理想ですが、自分でコントロールできないのも現実ですね。
せめて、心だけは、常に「健康」でいられるように、努力したいです。
そのためには、語り合える友のあることが幸いです。それに、ブログでの巡り合いは、更に、運命的なものを感じます。大切にしたいと思っています。
その人それぞれの体の健康度は現実そのものですが、変えられるのは「心の健康」これですよね。
日々の生活の中で、常に心易くいたいものですが、なんとなんと現実はそうはいきませんものね。
ただ、このブログを通じて、皆さんの日々の出来事を見ましたり、ましてや語り合えるのですもの、仰る通り運命的な出会いを感じずにはいられません。
その時々で「心の栄養」を頂いております!感謝!