カワjoh的のんびり歩こう🚶‍♀️

野鳥撮影、山歩き をメインにソトアソビを楽しんでいます🍀
自然好きの方と繋がりを持てれば幸いです☺️

須磨アルプスHike

2022-10-06 15:34:00 | 山歩き
9月某日...有休を利用し神戸の須磨アルプスを歩いてきた...実に7〜8年ぶりか

須磨浦公園から旗振山を経て
おらが茶屋、高倉山〜須磨アルプス〜板宿まで
いわゆる六甲全山縦走路の起点となる部分

この日は生憎の空模様💦
 




明石海峡大橋

旗振山


神戸の山は海、街が近くてアクセスが
すこぶる良しですなー
毎日登山を謳うだけあります




鉄拐山


急な下りも整備が行き届いてる




おらが茶屋で本降りに💦💦
雨雲レーダーで確認するも2〜3時間止まないって さあどうする?
もう帰ろうかといつものヘタレ虫が
ムズムズしてきたが、ほんのちょっと小雨のタイミングで、えいや!っとリスタート



レインウェアでの歩きは蒸し蒸しで
堪えますなー

キタキタ!名物?400段階段🪜




いやはや汗だく男の出来上がり...

横尾山

...でいよいよ須磨アルプスの雰囲気が出てきましたな


一見滑りそうな路面やけど、意外にグリップします でも慎重に行こう

キタキタ 馬の背 誰もいない😅













コンパクトやけど高度感はほどほどにあり
今回コースのメインポイントと言えます




























誰も居ないのを良いことに山ポトレ📷

あとは東山を経て板宿へ下るのみ




板宿八幡神社⛩参拝で締めくくる


yamapログ

7.5km ↗️↘️603m

神戸の山はコースも豊富、アクセス抜群
下山後の楽しみを盛りだくさん

今度は相方さんを連れてこよう😉




生石山ハイキング 2022.9.4sun

2022-09-23 11:05:00 | 山歩き
すトレーニングも兼ねてサクッと地元の
生石山を歩いてきた🥾



登山口p一番乗り




徐々に秋らしくなってきた



無事の山歩きを祈願しお参り



岳沢小屋手拭いが大活躍
虫除けにもなるし、首元の日焼けも防げる





直登ルートをチョイス

のんびり2時間くらいで山の家到着


この日はキャンパー3組くらいだったか


良い風吹いてますわ


さてさて山飯の支度だ
笠石の天辺を陣取ってこしらえる

ホットサンドメーカーでししとうとソーセージを炒める
味付けはシンプルに"ほりにし"をぱらっと



焼き目が映えとります!
これを具材にして
とろけるモッツァレラチーズも挟んで
トーストにIN!

で!完成!

ポーレックスのコーヒーミルも持ってきてたけど、暑くて暑くて自販機で購入

いやー旨いね👍👍




下山は1時間半ほどで駐車場へ



半日やけど気持ちのいい山歩きができた

さて遠征はどうなることやら...









奈良大峰 弥山テント泊

2022-08-23 21:29:00 | 山歩き
7.30〜7.31 今季初となるテント泊登山をしてきました
コースは天川村川合から栃尾辻を経て
天女の舞〜狼平小屋〜弥山テント泊

2日目は弥山〜八経ヶ岳〜日裏山〜高崎横手を経て川合...の歩行距離23.4km↗️↘️1863m



久しぶりの60Lザックを背負っていざ


夏山7時間...長い道のりっすわ💦




第一展望の鉄塔到着
ここまでそこそこの急登をむしむし
眼下にみたらい渓谷
それにしても雲行きが怪しすぎる...

このコースはロングコースだけに日帰りはキツく、弥山小屋泊かテント泊になるので
静かに歩けるのがメリット...

この日もテント泊組のグループに追い越されましたが、皆さん元気ですわ😅

栃尾辻で休憩 5.1km付近

大峰らしい自然林のトレイル 気持ちえーですよ


天女の舞 1518m
前回はここスルーしてた
雰囲気が明神平などの台高山脈に似てる








いったん下って再び登り返し

霧雨程度なんで体感的には丁度よい
Tシャツの上に薄手ののレインジャケットを
羽織って...



高崎横手付近まで来ると
北八ヶ岳の苔むした森を彷彿とさせる雰囲気に...好きやなー




高崎横手 1661m   8.4km付近

ヘッドネット被ってます
小煩い羽虫がちょっと厄介ですわ

ここから狼平小屋へ下ります

...で、深仙川のせせらぎが聞こえてくる辺りから雨が本降りに☂️
吊り橋を渡り、取り敢えず狼平小屋で雨宿り

ところが既に先客が居て2階に男性、1階に女性のハイカーさんが陣取っていて、階を隔てて山談義に花が咲いていた
女性ハイカーさんに挨拶を交わし、1階スペースの隙間で車座になり補給食を貪る
...




ミニラーメンを啜りつつ、小屋の窓から外を眺めると雨が止み始めた
本降りが続くようならもうここでビバークもありか?と考えてたが...
.
ほどなく3人のハイカーが小屋にやってきたので入れ代わりで再出発






さてさて最後の登り
大峰名物?の木階段


時には谷側へ斜めってたりするんで
要注意でございますよ💦
それでなくても乳酸溜まって
脚も売り切れ寸前ですからね😅


...
3人組のトレランに追い越されつつも
自分のペースでむしむし一歩一歩

ようやく弥山小屋 到着
1875m  往路11km
しっかりガスってます



カメラはジャケットに忍ばせております

以前は小屋前のこのスペースにテントを設営した...って言うのもここしか空きスペースが無かったからだ


今回は国見八方睨のテン場に設営
意外に空きスペースあるやん


これも行者還トンネル西口までの林道が通行止めで、ここからアプローチ出来ないのもハイカーさんが少ない理由やな

小屋でテント泊受付
ポカリ、水2L購入 1000円也

しばしテント内で微睡しつつ
晩御飯に取り掛かる






早茹でパスタにアマノフーズのビーフシチューをぶち込んだ超カンタン山レシピ

テントでゴロゴロしながら
雲行きを眺める...もうちょいやけどなー

我がテント内は生活感で溢れてる
天井細引きにシャツ、手拭い、手袋、帽子などなどぶら下がってる


山ご飯を食べるともう何もする事がない笑

しかも風がしだいに強くなり、期待していた星空撮影はすっぱり諦めた

...
前回 弥山テント泊では3シーズンダウンシュラフでは暑かったので、テスト的に今回はインナーシュラフのみにした
コレが失敗で、湿った登山パンツも相まって寒くて寒くてなかなか寝付けず夜中にカイロを開封したほど😖
マットもエアマットではなく折り畳みのサーマレストZレストをチョイスしたのも
寝られない理由だったかも
嵩張るけど軽いし、、椅子代わりにもなるしメリットはそこそこある
まぁ使い分けが肝心って事ですね

...

午前4時起床

ヘッドランプを装着しトイレへ

風は少しあるが、晴れそうな予感
見事な朝焼けが寒さに打ち震えた夜を
帳消しにしてくれた(笑)











撤収作業の恒例
ザックの中身 見せて下さい(笑)

並べるとパッキングが容易に出来るので
おススメですよー



また来るよ


一旦鞍部に下り八経ヶ岳への登りもルンルン
...
オオヤマレンゲ自生地を経て...

...

キターッ!













午前6時半 八経ヶ岳 サンチョ独り占め



望遠コンデジで弥山小屋をパチリ







お気に入りのポイントで山ポトレ


yamap ログ

高崎横手からは往路をトレース
案の定20km超えた辺りから
疲労度がピークに💦
まだまだ修行が必要ですわ

さて9月連休はどこ行こうか...
久しぶりに北アルプス遠征でもするか🥹

















尼ヶ岳957m 三重県

2022-07-23 21:46:00 | 山歩き
6月某日の山歩き
午後から雨なんで午前中にサクッと歩いてきた 
室生火山群にあたる尼ヶ岳へ
大洞山は時間的制約によりスルー




序盤は誰にも会わず静かな山歩き



ミソサザイがあちこちで鳴いてる


雰囲気のある苔の道




バイケイソウ



尼ヶ岳 伊賀富士です
ガッスガス🌥🌥🌥想定内やけど
天気良ければ良き眺望やのにな



さぁ帰ろう



地味にキツい階段
💦💦


 




姫石の湯で汗を流す

機会あればまたリベンジですな



龍門山〜キイシモツケも愛でに

2022-07-13 19:25:00 | 山歩き
6月某日のハイキングの模様です

キイシモツケは和歌山県だけに分布する貴重な植物で、それも期間限定...

数年前に情報を聞きつけて以来
なかなか足が向きませんでしたが
ようやく...って感じです💦



登山口P 一番乗り


ネギ坊主の畑...コレってしっかり
料理の食材になるらしい


さてと、むしむし登りの始まりです


地味にキツいっすね💦



振り返ると眼下に紀ノ川が望める


車道に出ました

この日の目的はキイシモツケを愛でること


で しばし中央コースの登山口から
トレイルをひと汗掻きつつ
明神岩付近まで来ると
咲いてる咲いてる キイシモツケ☘️



まぁ山頂行くと群生地があるんで
取り敢えず明神岩で珈琲タイムですわ☕️
ポーレックスのミルで豆をゴイゴイスー🫰🫰
じゃなくてゴリゴリ挽きます

えー香りが一面に漂う

誰でも違うが分かるってことやな





風穴から明神岩を眺める
高度感結構なもんです


擬態が得意らしいカエルさん


キイシモツケもそこかしこに






龍門山サンチョゲットです
ここ眺望もひとつなんよなー
山飯食べるにはもってこいな広場やけど
サクッと山頂はパスして田代コースへ


真っ直ぐ伸びるトレイル
この尾根道は気持ち良きです
トレラン軍団とすれ違いました


磁石岩...コンパス狂うってさ







田代峠付近で清掃登山の方々ともすれ違い
挨拶を交わす
いやほんとありがたいことですねー

午前中のみのお気軽休日山歩でした