
東京都千代田区永田町に鎮座する「日枝神社」を訪問しました。
赤坂駅からほど近く、国会議事堂の裏手に位置する「日枝神社」は、古くは江戸氏が山王宮を祀り、
その後太田道灌公が江戸城築城にあたり川越山王社を勧請し、徳川家康公の江戸入府にあたり
「城内鎮守の社」として崇敬されてきた神社です。
鳥居

社号標

右の石燈籠

左の石灯籠

表参道(男坂)を登ります

手水舎

宝物殿

隋神門

隋神門の扁額

右大臣

左大臣

随神門の内側には神猿像
右手の神猿像

左手の神猿像

随神門の内側
扁額には皇城之鎮とあります

社殿

御祭神は、大山咋神です。
相殿に国常立神、伊弉冉神、足仲彦尊です。
社殿前には狛犬ではなく神猿像があります。
右手の神猿像

左手の神猿像

社殿に向かって右手には山王夢御殿があります。

境内の燈籠

国会議事堂方面に向かう途中に別の社号標がありました。

赤坂駅からほど近く、国会議事堂の裏手に位置する「日枝神社」は、古くは江戸氏が山王宮を祀り、
その後太田道灌公が江戸城築城にあたり川越山王社を勧請し、徳川家康公の江戸入府にあたり
「城内鎮守の社」として崇敬されてきた神社です。
鳥居

社号標

右の石燈籠

左の石灯籠

表参道(男坂)を登ります

手水舎

宝物殿

隋神門

隋神門の扁額

右大臣

左大臣

随神門の内側には神猿像
右手の神猿像

左手の神猿像

随神門の内側
扁額には皇城之鎮とあります

社殿

御祭神は、大山咋神です。
相殿に国常立神、伊弉冉神、足仲彦尊です。
社殿前には狛犬ではなく神猿像があります。
右手の神猿像

左手の神猿像

社殿に向かって右手には山王夢御殿があります。

境内の燈籠

国会議事堂方面に向かう途中に別の社号標がありました。
