虹パパの日記〜「きれいなおじさんは苦手ですか?」〜

【介護職のススメ】昨日の「認知症基本法」成立のニュースを見て、改めて。

昨日の参院本会議で


認知症

誰もができることならなりたくない、

と思われている脳の「病気」のひとつだと思います。

・自分が自分でなくなってしまう
・家族に迷惑をかけてしまう

ことが怖い。

言い方が悪く、
不快に思われる方もいるかもしれませんが、

動ける認知症
元気な認知症

の方がもっとも大変、と思われているのが
介護の世界の事実だと思います。

要介護度で言えば

要介護2
要介護3

あたり。

ADL(日常生活動作)や
認知機能によって、要介護度は決まってくるので
一概には言えませんが、


ADLは問題なく、
認知機能にだいぶ低下が見られるケースで、

要介護2
要介護3

という認定を受けた方のご家族の疲弊度がかなり大きく感じています。

昨日のニュースですと、

・認知症の人が希望を持って暮らせるよう
・国や自治体が取り組みを定めた「認知症基本法」

とあります。

令和元年

「認知症施策推進大綱」が取りまとめられて、

・認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けられる「共生」を目指し、
・「認知症バリアフリー」の取組を進めていくとともに、
・「共生」の基盤の下、
通いの場の拡大など
「予防」の取組

を政府一丸となって進めていきます。

 ※「共生」とは、認知症の人が、尊厳と希望を持って認知症とともに生きる
   また、認知症があってもなくても同じ社会でともに生きる、という意味です。
 ※「予防」とは、「認知症になるのを遅らせる」「認知症になっても進行を緩やかにする」という意味です。


私が介護の世界に飛び込むことを決意した時、

介護保険法の理念である

「自立(自律)支援」
「尊厳(人間らしら)の保持」

を、3K=「きつい」「汚い」「危険」


という現場で体現できたら
どんなに素晴らしいことなんだろう!(きれいごとです、笑)

と、思い切って飛び込んだことを思い出します。。。。。

現場で5年働きましたが、

撃沈!

こんなに大変な中で、
「自立支援」「尊厳の保持」なんて理想的な介護なんて

「ムリ!」

なんて感じたことも多々あります、笑

実際、真面目にそれを求め過ぎてしまうと

それができていない自分を

ダメダメダメダメーーー!!!!

いじめてしまうことになり、退職・・・・・

となりかねない。。。。

「自立支援」
「尊厳(人間らしさ)の保持」

特に、

「尊厳の保持」

のところを守る、一線を越えなければ

オッケー!

くらいに思ってやっている人たちの方が、
残れます、笑

そして、近年

介護の世界は

ちゃんとした施設を選べば、

理想の介護

を求めていける職場

もあるように思います。

介護における3K(5K)とは|介護業界の実態や改善状況・職場選びのポイントも解説|サービス付き高齢者向け住宅の学研ココファン

介護における3K(5K)とは|介護業界の実態や改善状況・職場選びのポイントも解説|サービス付き高齢者向け住宅の学研ココファン

介護の仕事は負担が重く、「きつい」「汚い」「危険」の頭文字を取って3Kと呼ばれています。しかし、介護職員の待遇改善の動きが進んでいるので、将来は明るいと言えます。...

サービス付き高齢者向け住宅の学研ココファン

 

ポジティブ3K 5K 7K
良い5Kは「好奇心」「観察力」「行動力」「謙虚なこころ」「向上心」が謳われており、介護業界の人材不足を解消するための取り組みが進められているのも事実です。

ちなみに、7Kとは「希望」「期待」「感謝」「感動」「感激」「可能性」「快感」を指しており、ポジティブな印象を持ってもらうための試みが行われていることが分かるでしょう。


もし
「今の仕事を辞めたい」
「介護職やってみようかな」
「介護ってどうなの?」
と思っている方がいたら、

一回やってみて!

と言いたいです、笑

一度
認知症の方たちと接すれば、

街に出ても

あぁ〜
このかたは「認知症」だな

とわかります。

わかれば
接し方も
変わります。

「認知症」と言っても
症状は様々で一括りにしてはいけませんが、

共通して言えることは

・安心感を与える

ことが超重要!

ということ。

逆に

・焦らせるのは最悪〜

法律として
仕組みを作っていくことも大切だと思いますが、

みんなの「意識」が変わらないと、
せっかくの「仕組み」もちゃんと機能しないと思います。

だから、

是非とも
ボランティアでも
仕事としてでも
なんでもいいから

一度

介護の世界を覗いてみてください💖

と言いたい、笑

こんなにいいこと「も」
ありますよぉ〜


今日も地震に注意します。

黄色
緑色
の点々が密集している地域は、リアルタイムで注意のようです。

注目して備えていれば、大丈夫になる!

今日も「防災意識」と「大地への感謝」を忘れずに、お仕事頑張ります。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。

日本のお役に立ちたいです。

よろしければ下の応援クリックお願いします。
いつも読んでくださっている方へ、
本当にありがとうございます。
今日も頑張れます^^

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事