虹パパの日記〜「きれいなおじさんは苦手ですか?」〜

「マニュアル」人間で悪いか?という問題提起をしてみよう。〜「業務標準化」について〜

今仕事では、

・誰がしても同じレベルで仕事ができる

ように「業務標準化」が求められています。

介護「現場」でもこれを求められておりますが、

ケアの質の均等化(これは非常に難しいです。)よりは、私が今携わっている事務系の仕事、
特に「作業」と呼べる仕事に関しては、「業務標準化」は必要なことなのかなぁ〜
と感じ、「マニュアル」作成に取り組み始めました。

業務標準化の成功例としてよく挙げられているのが

「無印良品」の経営をV字回復に導いた

MUJI GRAM


・店舗運営に関わる「ありとあらゆること」をマニュアル化
・13冊、総ページ数「2000ページ」以上

だそうです。。。。
読むのも、作るのも大変だ〜

しかも、常時更新、完成はない!

「マニュアル人間」

と書くと、良い印象はありませんし、

「マニュアル」と見ると、なんとなく型にはめられるようで「嫌」だなぁ〜と感じます。

しかし、

「ルーティーン」
「習慣」

と、少し意味は異なりますが、「マニュアル」も、業務の「習慣化」「ルーティーン化」できるという意味で捉えると、

「何も考えずに行える」(無思考)=「マニュアル化」

その安心感の上で出てくるであろう「オリジナル」を発揮する余裕が生まれるという良い面があると思いました。

若い頃、私は何でもかんでも「マニュアル」を求めていたことに今更ながら気づきました。

「自己啓発本」を読み漁った時期もございました。

「自己啓発本」に書かれていることをやってみては、その通りにできずダメだな自分・・・」とよく落ち込んでおりました、笑

知らず識らずのうちに自分はダメだ」という暗示にかかってしまっておりました。

今では、「生活習慣」を整える努力継続がとても良く、
「無思考」でいられる時間が大幅に増え、オリジナル」を発揮する余裕・ゆとりが生まれております。

私がこの世に産まれ出てくる時には、
臍の緒が首に絡まり「オギャーーーー!!!」と泣くことができませんでした。。。。。

最近になってようやくオギャーーーー!!!!!」と元気よく産声をあげらた気分です、笑

「業務標準化」「マニュアル」の話からはだいぶ遠ざかりましたが、

言いたいことは、

「マニュアル」=悪い

ではないんだな、だから「業務標準化」「マニュアル作成」を頑張ってみよう〜

それで、職場のみんながオリジナル」を発揮できるゆとりが持てたら素敵だぁ〜

です^^

安心して
無思考でも
なんとかなるさ〜

という雰囲気の職場環境を目指します。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。
今日も「防災意識」と「大地への感謝」「水への感謝」「水分・ミネラル補給」を忘れずにお仕事頑張ります。

日本の、地球のお役に立ちたいです。

よろしければ下の応援クリックお願いします。
いつも応援してくださっている方々へ、
本当にありがとうございます。

今日も頑張れます^^

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事