NPO法人大雪山自然学校 旭岳自然保全員ブログ

URL: https://daisetsu.or.jp TEL/FAX:0166-82-6500

Give One「E-ファンドレイジング・チャレンジ」始まりました!

2018年05月22日 | 大雪山自然学校事業

このたび、寄付サイト「Give One(ギブワン)」の審査を通過して登録団体となったことを記念して、
Give Oneと協力してE-チャレンジという寄付キャンペーンを行なうことになりました。
今回のキャンペーンでは、7月5日までの45日間で、50万円のご寄付を目標としています。

100年後も今と変わらない大雪山のために
北海道最高峰である大雪山・旭岳とその周辺エリアには、
国内外を問わず、登山者や団体バスツアーなど子供から大人まで多くのビジターが集まります。
同時にこの地域では、
外来植物の拡大や散策路の崩壊、登山道逸脱者による高山植物への踏付け影響など
多くのビジターを迎えるからこそ発生する課題があります。
「100年後も今と変わらない大雪山」のために日々変化する課題に、
「利用者による環境保全」という仕組みで取り組みます。
https://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10526

クレジットカード、ジャパンネット銀行、ペイジーのご利用が可能です。
ご寄付にあわせてGive One上のマイページからメッセージもお寄せ下さい!

オンラインでのご寄付ができない場合は、下記ゆうちょ口座に直接お振込みください。

〈払込取扱票、またはゆうちょ銀行(総合口座)からゆうちょ銀行(郵便振替口座)へ〉
口座記号:02740-2  番号:102919
口座名称:NPO法人大雪山自然学校 (カナ)トクヒ)ダイセツザンシゼンガッコウ
〈他の金融機関からゆうちょ銀行(郵便振替口座)へ〉
支店名:二七九(ニナナキュウ)店(279)
口座番号:0102919  口座種類:当座預金
口座名称:NPO法人大雪山自然学校 (カナ)トクヒ)ダイセツザンシゼンガッコウ

===================================
そもそもEファンドレイジング・チャレンジとは?
https://www.giveone.net/cp/pg/donate_s/EFChallenge2018shinkiPage.aspx
オンライン寄付サイトGive One(ギブワン)を運営する公益財団法人パブリックリソース財団では、
新たなGive One登録団体を対象とした、E-ファンドレイジング・チャレンジ(E-チャレンジ)を実施しています。
期間は、2018年5月22日~2018年7月5日の45日間。

E-チャレンジでは、いま社会で起きているさまざまな課題を紹介し、オンラインでのご寄付を募っています。
今回のE-チャレンジでオンライン寄付を募るのは、Give One(ギブワン)に登録されたばかりの5団体。
いずれもGive One(ギブワン)運営委員会による選考を経た団体です。
===================================


【終了しました!】5/3(木)~4(金)「ひがしかわ巡ってGO!」

2018年05月04日 | 大雪山自然学校事業

5/3(木)~4(金)の2日間開催に開催していた、
ゴールデンウィーク恒例の「ひがしかわ巡ってGO!」が終了しました。

大雪山自然学校では、
木の枝スプーンづくりや巻き割り体験ができました。

昨日はかなり雨模様でしたが
今日はときどきパラパラ雨が降りながらも気温が上がったので
たくさんの方が、エゾヤマザクラ満開のキトウシ森林公園に遊びにきていました。 

************************************************************************
今回のイベントには
教育大学旭川校の学生ボランティアさんも参加していました。
ボランティアさんの活動を通しての発見や気づきをご紹介します!

カフカ(出身地:名古屋市)
大人の方だけでなく、普段接する機会の少ない子どもたちともたくさん触れ合え、新鮮で楽しかったです。

若鶏(出身地:海道苫小牧市)
自分好みに一生懸命木を加工して出来上がった時の皆さんの笑顔が眩しかったです!
自分でも作ったんですが、
手作りなだけあって愛着が湯水のように湧くしすごい楽しかったです。
人とたくさん触れ合うことができてとても良い経験になりました!
 

ばっきー(出身地:群馬県みどり市)
色んな人の個性を近くで感じられたのが面白かった!
コミュニケーション能力、語彙力の無さを改めて感じた。話しかけられるようになりたい。

まよ(出身地:沖縄県浦添市)
今回、大雪山自然学校でのボランティアに参加してみて、誰かに分かりやすく説明する事は、とても難しい事だと感じました。
また、質問された時に、
上手く答えられない事もあって、接客の難しさを感じました。
しかし、お客さんとの会話の仕方や、対応の仕方などを学べて、良い経験になったと思います。
そして、初めて薪割りをしたり、
色んな植物を見れたりして、参加して良かったと思います。
************************************************************************


【2017年度第10回「キトウシ森林ウォーキング」】

2018年02月15日 | 大雪山自然学校事業

2018年2月15日(木)

本年度最終回となる第10回目の「キトウシ森林ウォーキング」が開催されました。

東川町が主催する「キトウシ森林ウォーキング」では
キトウシ森林公園の森林環境を活用したウォーキングと
メディカルチェックを組み合わせたプログラムを定期的に実施することで
町民をはじめ多くの人たちの健康増進に寄与することを目的としています。
大雪山自然学校は、プログラム運営に携わっています。

本日のプログラムは、
◆ウォーキング前のメディカルチェック(・血圧、ストレスチェック)
◆ストレッチ体操
◆キトウシ森林公園での「森林ウォーキング」・「プチ瞑想」
◆トドマツオイルエッセンシャルオイルづくり
◆ウォーキング後のメディカルチェック(・血圧・ストレスチェック・体組成計で筋肉量の測定など)



ほぼ毎回天候に恵まれていた森林ウォーキングですが、今日の天気は吹雪。
ちょっと残念ですが、多くの方に参加していただきました。

まずはストレス値チェックと血圧測定。


測定結果に一喜一憂。
森林欲でこの結果が改善されるか楽しみですね。


スノーシューを履いて準備運動。まだ吹雪いてます・・・・


吹雪の中スタート!
前も見にくいほど雪が降っています。


今日はずっと吹雪の中かなと思った時でした!
少しずつ明るくなってきて、なんと青空が広がってきました!

降ってくる雪が太陽の光でキラキラ輝いています。

陽射しが暖かく気持いい!思わず雪の中で佇んでしまいます。


全く見えなかった東川の街並みもキレイに見えました。


ウォーキングの後はプチ瞑想。


ストレスチェックと血圧測定、メディカルチェックを済ませ、トドマツオイルのアロマスプレー作り・・・
なのですが、私のミスでエゾマツのアロマスプレー作りに変更。
トドマツとは違う匂いにちょっとビックリでした。

今年度の森林ウォーキングは今回で終了です。

来年度も森の中を歩いて健康になれるプログラムを実施できればと考えております。
その際は是非ご参加いただければと思います。

参加していただいた皆様ありがとうございました!


大雪山自然学校 


2/27(土)「冬のサバイバル体験inキトウシ」が開催されました!

2018年01月27日 | 大雪山自然学校事業

雪が積もる北海道では、車いすで外出するのは大変なので、どうしても家にこもりがち。
そんな車いすの方も外の新鮮な空気をいっぱい吸って、自然の中で遊べるイベントです。

●あたたかい豚汁
●おしるこ
●薪割り
●アイスクリームつくり
●シットスキー
●お馬のヤムとウララと触れ合い体験。
●ドラム缶風呂
体験もりだくさんのイベントとなりました。

大雪山自然学校では、馬とのふれあいや自由に雪遊びができるコーナー、ドラム缶風呂を担当しました!





2/27(土)「第11回 たかす雪ん子隊」が開催されました!

2018年01月27日 | 大雪山自然学校事業

1月27日(土)すっかり毎年恒例の行事となる
鷹栖町にある柏の里デイセンターと鷹栖町教育委員会共催の
「たかす雪ん子隊」が開催されました。

今年も大雪山自然学校はアクティビティー講師として参加しました。

この事業では柏の里デイセンターの利用者さんと小学生、中学生、大学生ボランティア、
地域の方…と総勢100名を超える参加者が集いました。
なかよくなるゲームで始まって
◆大きな餃子づくり
◆手作りそりやスキーづくり
◆雪中運動会
と盛りだくさんな一日を過ごしました。

多様な人たちが、ひとつの場所に集うことに
改めて大きな価値があると感じさせられました。 

大雪山自然学校 木村恵巳