
【日付】2020/9/13(日)
【場所】旭岳・姿見の池園地
【天候】曇り
【気温】~14℃
【風速】3m/s
ほぼ20日ぶりの姿見の池園地。
今日は曇りながらも少し陽がさす時間もあり、旭岳もほぼ一日山頂までよく見えていました。
エゾサンショウウオを探している方がいました。
姿見駅を出て右に進み、右側にある池に棲んでいます。
オタマジャクシに見えますが…
エゾサンショウウオなのです。
ロープ外に、登山ポールとして使ったと思われる長い木の枝が二本、高山植物の上に捨てられていました。
実はコレけっこう目にしますが、マナーの悪さにガッカリします…
国立公園に持ち込んだモノは必ずお持ち帰りください。
高山植物の花は終わりに近づいていますが、エゾオヤマリンドウの鮮やかで濃い紫色がとても綺麗でした。
今年の姿見の池園地は実がたくさん! 野生動物の貴重な食料がたわわに実っています。
コケモモ
ガンコウラン
シラタマノキ
クロウスゴ
味見してみたいところですが、国立公園での採取は禁止されています。
園地にはキタキツネも生息しているので、エキノコックス症感染の可能性もあります。
北海道立衛生研究所 エキノコックス症
第一展望台からの眺め
気になっていた紅葉は例年に比べると色付きが遅いように感じました。
去年の今頃の様子
【2019年9月13日発行】旭岳・天人峡ネイチャーレター(日本語/English)
北海道では、普段はお盆を過ぎると涼しくなるのですが、
今年は8月中旬以降~9月に入ってからも麓の町で最高気温30℃前後の高温の日が続いた影響でしょうか。
満月沼の看板のネジがゆるくなっていたのでしめ直しました。
園地内の池の多くは、大昔の噴火口に水がたまったものです。
今日は日曜のせいか少し人が多く、たくさんの方が池や旭岳をいろんな角度から撮影していました。
お気に入りのベスト・ポジションを探してみてください。
すり鉢池
鏡池 大きいトンボがまだ飛んでいました。
姿見の池
鏡池付近の分岐点は、道間違い注意です。
今日も、「空いてるからあっちから行こう」と、裾合平への登山道に進もうとする散策の方がいました。
姿見の池に行くには、鏡池とすり鉢池の間を進んでください。
今日は第二展望台から中道に入り、第四展望台に行こうとしてる方もいました。そこに道はありません。
散策の際は旭岳ロープウェイのパンフレットや、姿見駅にある散策マップを持参してください。
(ロープウェイの往復券にもとても小さい地図が載っています)
寒い時は、この穴で手を温めてください。とても小さな噴気孔です。
第四展望台では散策路の整備が行われていました。
紅葉と雲海が見えました。
巡回していると、じっくりと高山植物を観察されている方々とよく出会います。
わからない植物がありましたら、私たち旭岳自然保護監視員にきいてください。
姿見駅では写真を掲示しています。
山麓駅では姿見の池園地の高山植物のガイドブック「すがたみのはなたち」を販売しています。
※今年は姿見駅の売店は営業していません(ドリンクの自動販売機のみ)のでご注意ください。
旭岳山頂への登山道の入口。
去年は9/19に初冠雪となりましたが、今年はいつ頃でしょうか。
姿見展望台からウラジロナナカマドの紅葉と、ミネハリイの草紅葉が見えました。
「ロープウェイを使わないで歩いて下りる道もあるのかな?」と話してる方がいました。
ここがその入口です。しかしなかなか険しい道なので、登山装備が必要です。
各所の標高
・旭岳山頂…2,291m
・姿見の池園地…1,600m付近 ※今日は曇りで最高気温14℃
・旭岳温泉街…1,100m付近
昼間は陽がさすとちょうどよい位の気温ですが、朝晩はかなり寒くなってきました。
散策の方も登山の方も、脱いだり着たり体温調節できる服装でお越しください。
登山道・中岳温泉には今年も期間限定で携帯トイレブースが設置されています。
登山は携帯トイレ持参でお出掛けください。
次の出勤は一週間後。紅葉の進み具合が楽しみです。
オマケ…カウンター横の窓から見えるウラジロナナカマドの木の上をウロチョロしてるのは誰でしょう?
旭岳自然保護監視員:羽馬 和美
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます