#大雪山 新着一覧
小檜山博『人生讃歌』2016・河出文庫-どさんこの本音を懐かしく読む
2017年のブログです * どさんこの小説家である小檜山博さんのエッセイ集『人生讃歌』(2016・河出文庫)を読みました。 2016年の本ですが、なぜか読みそびれて

姿を現した大雪の山々
1月27日朝 食堂から久しぶりに大雪山が姿を現した1月26日白寿の記念に句集を出された児童文...

アクテイビテイーに促されて
ヤレヤレと 横になったとたんAppleウオッチの信号がブルっとくるアクテイビテイーが 立ち上...

正夢でないことを
朝方夢を見た「部屋食は延長です」介護士さんがはっきり言った正夢でないことを願っているシ...

冬至は晴れ
朝食後 久しぶりに大雪山を拝む(修正をさわったら変な色になってしまう)雪がやみお日様が顔を出したふらふら ヨロヨロは変わりないが10時ころ カメラを持ってロビーへ土曜日なの...
宮下奈都 『神さまたちの遊ぶ庭』2015・光文社-北海道の「大地」と「人々」の「大きさ」を味わう
2016年のブログです * 素朴で,穏やかで,温かい小説をたくさん書いて...

自分の足で歩いていたい
毎日一生懸命 歩行訓練している人が何人もいる私の何倍も歩いている人もいる私も 自分の足で歩いていたい最後...

知らなかった "ふてほど”
今年の流行語大賞は “ふてほど” に決まったそうだが一度も聞いたことがなく 知らなかったしらべてみたらテレビ...

眺めているだけでもいい
眺めているだけでもいい こころが明るくなるチョッピリ 力 がわいてくる大雪山が見えるとこ...

氷点橋
氷点橋は旭川ゆかりの作家 三浦綾子さんの小説 「氷点」にちなんで名づけられた病室の窓か...
大島亮吉『山-随想-』1978・中公文庫-大正時代の大雪山登山の記録です
2022年11月のブログです * 大島亮吉さんの『山-随想-』(1978・中公文...