山の天辺を行く

東北南部の山を中心に山通い、夏は沢の散策、冬は雪とたわむれています。

石裂山879m(おざくさん・栃木県鹿沼市)2015/11/4

2015-11-15 14:29:59 | 尾根歩き

石裂山879m 2015/11/4

石裂山(おざくさん)を訪ねる。2015/11/4(水)

自宅から車で30分で加蘇神社下の駐車場に到着。

案内板には「岩場・鎖場があります。注意して登山してください」と明示。

毎年数回の滑落事故がある。沢沿いの急斜面の岩場を登る。鎖がついているが

良く滑る。三点確保を保持しながら、確実に一歩一歩、登ることに集中する。

千本桂を右に見て中宮を過ぎると、左手に急登の岩場が待ち構えている。

鎖を手掛かりに足場を確かめて慎重に歩を進める。岩が濡れているので注意したい。

その先にはアルミ製の梯子が続く。稜線に出るまでワル場が何度も出てくる。

80分で明るい尾根に出る。石裂山は地形図で分かるように4つのピ-クがある。

断崖絶壁を梯子をたよりに下降する。そしてまた急登する。三つ目のピ-クが

「石裂山879m」である。日光連山が手に取るように見える。疲れが吹っ飛ぶ。

ここで長居して山座同定するのも良いが、次のピ-ク「月山」の方が木々の背丈も

低く少し開けている。遅い出発だったので時間も12時を回り1時近くになった。

横根高原、日光連山(男体山、白根山、女峰山)そして前日光の薬師岳、夕日岳、

地蔵岳などを堪能しながらひと時を過ごす。今日も来てよかった。

1時30分に重い腰を上げ、回遊コ-スにコンパスを合わせる。進路を確認して薄日

指す杉林の沢コ-スを下った。

(月山から200m位尾根を下り右の沢へ下る、標高800の鞍部を右)

コ-スタイム 駐車場10:40ー稜線12:06~15ー石裂山12:30-

       月山12:50~13:30ー駐車場14:40


女峰山2483m(栃木県日光市)2015/10/31

2015-11-15 14:28:36 | 尾根歩き

女峰山2483m(栃木県日光市)

日光市の主峰「女峰山」を訪ねる。(2015/10/31)

男体山、大真名子山、小真名子山、太郎山と2000m級の山が

並ぶ。行者堂から杉林の暗い登山道を北へ向かう。995mの分岐は

左を選ぶ。左右は稚児の墓で合流する。紅葉はすでに峠を過ぎたが

そこかしこに鮮やかに赤黄色が見られる。もともとこの登山道からの

山頂は標高差が1700mあり、なかなかつらい行程でもある。戦場ヶ原

から林道を入り、ゲ-ト脇に駐車して馬立を経由して登れば3時間ほどで

山頂に立てる。水場付近の急登をこなすと、カラマツ林の膝ほどあるクマ笹

帯を黒岩を目指す。昭文社の山地図では6時間とある。ペ-ス配分が重要だ。

いつも黒岩で自分の今日の体調が大方分かる。この位置まで余裕をもって

歩きたい。ここからはじっと我慢して、小屋までたどり着けば山頂は手堅い。

唐沢小屋手前のガレ場の通過は慎重に行きたい。見上げる山頂はもうすぐだ。

三角錐のようにたつ山頂、そこに山名盤が天を突く。今日も来て良かった。

行者堂下駐車場6:00ー稚児の墓7:16~30ー黒岩9:35~45ー唐沢小屋

10:50ー女峰山11:32~35ー唐沢小屋12:10~30ー駐車場15:40

 


二股山2015/10/25

2015-11-15 14:27:25 | 尾根歩き

二股山2015/10/25

鹿沼市の西方に二股山がある。お椀を二つ伏せて並べたように見える山である。

尾根コ-ス(右回り)と沢コ-ス(時計回り)がある。

一般的には沢コ-スから登り南峰、そして北峰と進むの良いらしい。

どちらの峰も鹿沼市内が良く見える。クライミングの聖地「古賀志山」

も確認できる。

今日は尾根コ-スをピストンすることにした。

登り口に駐車(阿部様が無料で提供してくれる)できるが、

手前の路上スペ-スに停めた。巨大堰堤の右手に登山口がある。

登り始めにしてはきつい傾斜を、喘ぎあえぎ登ると20分足らずで

最初のピ-ク368mに着く。その後アップ、ダウンを3~4回繰り返すと往路の

最低鞍部つつじ平に着く。ここで一休み。左手前方に北峰の手前にある

共同アンテナ設備の建物が見える。10分登ると右手から尾根が入る。

そこからわずか数分で北峰に着いた。

参考 登山口から沢コ-ス南峰(70分)~北峰(10分)~

   登山口(50分)