3653.~ゆっくり、じっくり~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「M君、着実に成長」(1月5日)
新年おめでとうございます。府中教室の井上です。
今年もよろしくお願いいたします。
少し前までは、教室に一人で来ることができなかったM君、最近は変わりました。
にこやかな笑顔で元気に教室に来るようになりました。
話をする時はまだまだ躊躇気味だけど、笑顔のとても素敵な少年で、
この先ますます魅力的になっていきそうな雰囲気です。
入会当初は、なかなか自分の考えをうまく伝えられなくて、もどかしい思いをしていたようです。
ところが最近は、「反比例の問題がよくわからない」とか「英単語の量が一気に増えて大変だ」と、
困っていることを上手に伝えられるようになりました。
また、「○○大学の付属高校からは○○大学に入れるの?」と、自分が疑問に思ったことも話してくるようになりました。・・・まさに成長ですね。
この教室には一つの理念として、「あせらない」があります。
着実に成長している彼の行動を、あせらずに見守っていきたいと思います。
◇ワンポイント・メッセージ
M君、少し時間をかけて、ゆっくり、じっくり成長して来られましたね。朗報ゼミナールでの完全な個別の学習態勢、講師との良好な関係もゆっくり、じっくりと形成されてきたのでしょう。環境への安心感、学習内容や学習方法への安心感、講師への安心感、これらの相互作用がM君に表現をし、行動する気持ちを促してくれているものと思います。生徒さんの成長を見るたびに、SEOLEO式教育の3つのあい(愛)「あせらない・あまやかさない・あきらめない」が私たち講師には浮上してきます。言葉の真実性を実感いたします。