goo blog サービス終了のお知らせ 

発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

1240.Elephas サタデーブログ ~「6月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~

1240.Elephas サタデーブログ ~「6月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」

: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)



今週のE・Blogは「可愛い笑顔」(6月20日up)。今週も、迷いました。みなさまは、いかがでしたでしょう。


「可愛い笑顔」、と聞くと幼児を連想しがちですが、これは中学3年生のとてもまじめな生徒さんのお話でした。
このブログから、かつて学んだ「ずれによる創造」という観点がよみがえってきました。

ひとりの子どもを決めつけない。子どもには様々な面があります。まだまだ知りえない部分がたくさんあるのです。

たとえ小さなことでもひとつの意外な面に気づくことで、その子どものこれまでとは異なる点が面となって広がってきます。
そのことによって、これまで理解できなかったことが読めてきたり、新たな可能性が感じられたりもします。

先日ある生徒さんの課外活動の写真を見る機会がありました。

時折、乱暴な言葉が出たり、適切ではない行動があったりするそうですが、実に生き生きと良い表情をしています。
その日の感想も、「全部楽しかった」とのこと。この感想は、適当に答えておけばイイや、といった投げやりのものはないと
思われます。経験から、そのあたりのことは直観でそう感じます。

同じ一人の生徒さんに対応するときに、問題となる行動からアプローチするか、またはすばらしいと感じる面からアプローチ
するかによって、結果は大きく異なってきます。


pygmalion effect (ピグマリオン効果)

教師の期待によって学習者の成績が向上することである、と解釈されています。言葉の由来は、

「キプロスの王ピグマリオンが自分で彫った象牙(ぞうげ)の乙女像を愛し続けた結果、乙女像が本物の人間になったという

ギリシア神話にちなんでこうよばれる。」(Yahoo!百科事典)とありましたが、

”期待する”というのでは少々ネガティブであり、ピグマリオン王ほどの力が感じられません。期待するというよりも、その

子どもを「良し」と確信すること、心からそう思えること。象牙を生身に変えるほどの力。そこから、教育は始まります。

あの写真には、その生徒さんの内側にある何かすばらしものが感じられたのです。。





発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「識者に学ぶ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事