3676.~歌のねらいは~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「歌って反復学習」(2月1日)
おはようございます。国立北口教室の八箇です。
時計の読みを学習中のNくん。
冬休み明けの授業でとても良く出来ていました。
お母さまに
「ご家庭で勉強したのですか」と尋ねたところ、エレファースで習った歌を家でも歌って復習していたとのことでした。
ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが発表した忘却曲線によると、人は無意味な音節を記憶しても、
20分後には42%、1時間後には56%、9時間後には64%、1日後には67%、6日後には75%忘れるそうです。
記憶に留めておくには、地道に反復練習をすることが最も効果的なようです。
歌が大好きなNくん。
これからも、エレファースで習ったことを復習しながら様々なことを覚えていきましょう。
◇ワンポイント・メッセージ
「地道に反復練習」も、歌があれば“楽しく反復練習”できますね。Elephasの歌に親しんでいるNくんの様子は、嬉しい限りです。少し前のお話ですが、「この子がスーパーで突然♪ばっってん ばつばつ、ばっってん ばつばつ、って歌いだしちゃってみんなに振り返られちゃったんです…」なんてお話しくださったお母さまがいらっしゃいました。これは、リズム造形の中のひとつの歌です。つい口をついて出るような歌、造形リトミックの歌のねらいは実はそんなところにあります。