goo blog サービス終了のお知らせ 

発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

80.もうじきクリスマス

知的障害・発達障害教室の造形リトミック教育研究所

80.もうじきクリスマス
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」
  造形リトミック教育研究所  

*楽しいからのパートナー
*新しく知るからのパートナー
*ちょっと簡単からのパートナー  

 おはようございます。

 あっという間に、もう12月です。寒さが日に日に増してきますが、12月にはたくさんの楽しみがあります。カレンダーに書き込んで、ひとつひとつ楽しみに指折り数えて待つのもよい経験です。

 クリスマスイブ・クリスマス、終業式、みそか、大晦日。祝日も入れれば、天皇誕生日。これらを、カレンダーに書き込んでみましょう。

  まず、お子さんに合わせて何の日を書き込むか選びましょう。クリスマスイブとクリスマスの違いを教えたいと思われたら、両方書き込んでみましょう。まだ両方教えると混乱すると思われたら、クリスマスだけにしましょう。みそかと大晦日についても、同様です。両方選ぶか、大晦日だけにするか決めましょう。

 カレンダーは、文字盤の大きさがA4かB4くらいが良いでしょう。文字で書き込むのならA4、絵で書き込むのならB4が適当です。

 お子さんによっては、理解しやすいのはクリスマスだけということもあるかもしれません。しかしそれだと1ヶ月にひとつになってしまい、指折り数えて待つには、期間が長すぎてしまいます。それならば、クリスマスをもっと分割して書き込みましょう。そして、絵で示すのなら、こんなふうにしましょう( ⇒の右を参照 )。

・クリスマス前の家の中のお掃除⇒掃除機や掃除道具の絵
・ツリーを飾る日⇒ツリーの絵
・みんなのプレゼントを用意する日(お買い物)⇒買い物、プレゼントの絵
・クリスマス⇒サンタクロース、プレゼント、ケーキ、ごちそう、パーティ・・・の絵

 ダイニングテーブルのような大きなテーブルの上で、お母さんがリードしながら、絵を描いたり、絵を切ったり貼ったり、お話しながらこんな作業はいかがでしょうか?文字や数、国語や算数だけが学習ではありません。

 1ヶ月というタイム・スパンの中で、あと10日、あと5日、あと3日、もうあした、という時の流れを一緒に感じさせてみましょう。カレンダーは、時の流れを目で見てわかる形にしてくれます。

 それらが、すぐに結びついて理解できなくてもそれはそれでいいのです。折にふれ、そんなことを経験させていくといつか結びつきます。共に楽しむことを優先しましょう。教えようとしないことです。

 「あしただね。楽しみだね」と、「待つ」気持ちも共有しましょう。「プレゼント、うれしいね」「○○も喜んでくれたね」「おいしいね」など、いろんな気持ちを自然な感じで表現して共有しましょう。

 師走とは言え、暮れの押し迫る前のひととき、お子さんと少しゆったり過ごしてみてはいかがでしょう。


造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp

なかのひと
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「「楽しい」からの出発」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事