![見出し画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head_long/v1/user_image/58/db/77f7294864efef36972cc2025529f9ac.jpg)
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
節分は、立春、立夏、立秋、立冬の前の日に当たるそうです。とすれば、あさって4日からは春ですね。寒さの中、「春」という言葉を聞くだけでほっとしますね。でも、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、お彼岸まではまだまだ寒そうです。
そんな中、あしたの節分行事を楽しみましょう。用意万端で、豆まきだけを楽しむこともいいでしょう。できるならば、お子さんが用意から関われるように設定してあげると、いっそう楽しめるでしょう。
・節分に必要なものはなに?
・豆、いわし、柊、恵方巻・・・今日のちらしから切り抜いて貼ってみる
・買う?作る?・・・材料は?
・どこで買う?
・節分のいわれを調べてみる
興味の湧く、楽しそうなことがいろいろとできそうです。
親子でのコミュニケーションとしても楽しみましょう。
先月お正月をテーマに言葉の学習をしましたが、門松、注連飾り、お節料理など、意外と言葉を知らない生徒さんが多いものです。
お年玉や初詣、自分が実際にかかわるものについては、言葉も体得しているようです。「はい、お年玉」と言われていただいたり、「初詣いきましょう」という言葉と実際の初詣とが結びついていたりするからでしょう。
おせち料理は食べてはいても、「お節料理、食べましょう」とはあまり耳にしないのかもしれません。まだ「お雑煮」の方が認知度は高いようです。もしこれも「お餅」で済ませてしまうと、「お雑煮」という言葉も通り過ごされてしまいます。
お正月の言葉は来年のお楽しみに回すこととして、節分というせっかくの行事、楽しみながら生きた言葉を感得、体得しましょう。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
最新の画像もっと見る
最近の「「楽しい」からの出発」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 生活(715)
- テーマの魅力(5)
- 季節(5)
- ごあいさつ(5)
- ケースに学ぶ(1456)
- テーマの力・魅力(34)
- 耐性(4)
- 知るを楽しむ(88)
- 教室情報(16)
- 受験・進学(246)
- 表現(379)
- 理念と姿勢(43)
- ご連絡(288)
- 仕事・就労(6)
- その他(2)
- 工夫次第(71)
- 工夫・創造(17)
- 家庭(2)
- 生きる(8)
- 生きる力(10)
- コミュニケーション(26)
- 受験に向けて(123)
- 就労(1)
- 学習習慣(20)
- 大学・大学生(1)
- 学習態勢(5)
- メソッド(9)
- 学習習慣(8)
- 就学前教育(7)
- 就職・就労(6)
- 言葉を育む(2)
- 検定試験(2)
- 定期考査(2)
- 学習環境(1)
- 生活習慣(1)
- 言語(2)
- 指導のポイント(170)
- 季節・時節(3)
- 「楽しい」からの出発(551)
- 「ケースに学ぶ」(324)
- 「指導のポイント」(641)
- 「テーマの力・魅力」(1)
- 識者に学ぶ(18)
- 年に1度は(9)
- 「すばらしい引き立て役」(4)
- 「メソードって?流派」(3)
- 「父の願い、私の願い」(3)
- 「特殊教育工学教室」(0)
- 追悼(1)
バックナンバー
2000年
人気記事