発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

3309.~12、という数~

3309.~12、という数~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「来年は、ねずみ年」(11月16日)~

おはようございます。西国分寺教室の大滝です。

季節はもう寒さを感じる晩秋です、暑夏はあっと言う間に去っていき涼しい秋はつかの間。

11月の工作はねずみと年賀状を作ります。

小5のYさんは「干支が一回りして,来年は自分の干支のねずみ年です」と教えてくれました。

ねずみは財運と家庭運をもたらす縁起のよい動物だそうです。

Yさんにとってねずみ年が良い年になりますようにの思いをこめて、年賀状を一緒に作ろうと思いました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

干支の動物は、全部で12。時を刻むものには、12が使われています。まずは時計、そして1年は12カ月、そして干支。月の満ち欠けや、地球の周期等で12という数が出てきたそうですが、12という数は面白い数です。十進法の10よりも先の数であること、また12は具体的にイメージしやすい数でありながら約数を6個ももっています。約数、倍数の学習を12で習熟させていくことができます。もちろん、干支として12の動物やその順番を記憶することも楽しい学習です。また、年神様と動物たちとの干支のお話に触れることも…。12を楽しみましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事