発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

711.Elephas ホリデーブログより ~ラーメンのどんぶり~

711.Elephas ホリデーブログより ~ラーメンのどんぶり~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

おはようございます。きのうのホリデーブログ、「りゅうって、知ってる?」でした。

筆談でのコミュニケーション、手段は問わず言葉が通じることはとても嬉しく楽しいことです。自己と他者との境を越えて、交流が生じます。口頭で当たり前のように交わしている言葉によるコミュニケーションでは気づかないような、その深い意味を感じ取ることができます。

Sくんが筆談を行うのは、聴力の問題ではなく聴能の問題にあると思われます。Sくんのひとつひとつの反応から、Sくんのコミュニケーション手段をより効果的なものに高めることがElephas での療育の目的のひとつです。そこを探求することによって、学習課題が何であり、その方法がいかなるものであるべきかが見えてきます。担当講師、療育研究室が一体となって取り組んでいます。 

それにしても、Sくんの”りゅうとラーメンのどんぶり”という発想、ユーモラスですね。


発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ご連絡」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事