発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

3490.~苦手・苦手意識~

3490.~苦手・苦手意識~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「角度を測る」(6月17日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

Aちゃんは、、算数の図形の問題に苦手意識があり、角度を測るプリントを出すと、顔をくもらせ、しぶしぶ分度器を出すと言った具合でした。

そこで、まず、角度の図を5種類と、60°、90°、120°、200°、300°と書いたプリントを用意し、それぞれを線で結ぶといった言った作業から始めました。

「分度器を使わないで、推理してみて」と言うと戸惑っていましたが、一緒に解くと

「この問題は、楽しい」と笑顔をみせてくれました。

この作業に慣れると、分度器の読み間違いが減りました。

今では、ニコニコしながら、分度器を使って角を書きます。

苦手意識は、すっかり薄れたようです。

これからは、180°を超える角に挑戦していきます。

やる気をみせてくれているので、習得も早いでしょう。

とても楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「算数の図形の問題に苦手意識があり」・・・、そうですね、「苦手意識がある」というのと「苦手です」というのとでは大きく異なります。「苦手意識」というのは生徒さんがそう感じてしまうのですから、それはそれで事実です。しかし「苦手である」かどうか、それは指導次第で変えられるのです。決めつけずにそこを変えるのが、講師の役割です。「今では、ニコニコしながら、分度器を使って角を書きます。苦手意識は、すっかり薄れた」というAちゃん。変われましたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「工夫次第」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事