見出し画像

発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

573.期末考査に向けて:2

573.期末考査に向けて:2
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 今日の生徒さんと、予定通りこの2週間の家庭での学習時間を確認し、学習内容の把握もしました。感心なことには、実技教科については既に自分で計画を立てて、その半分を終えたとのことです。

 学習内容も改めて書き出させてみると、教科書とワークの他に、副教材に何があるかかも、教科ごとに明確になってきます。既に渡されているプリントの枚数も本人が把握できました。

 あとはそれを、毎日の学習時間の中に組み込んでいくことです。計画を立てることは、やり始めてみると、それはそれで楽しいことでもあります。やらされている学習ではなく、自ら計画を立てた学習課題には、より積極的に取り組めるものです。

 思えば、幼児期には多動傾向もあり、鉛筆や消しゴムが何度もころころと転がってしまうような状況でしたが、それが自ら計画して早め早めに学習に取り組むとは、大した成長です。

 受験となれば、その意気込みが確実に得点と結びつくようにサポートしなくてはなりません。本人の気持ちに実質が伴いますように、まだまだその粗さを埋めていかなくてはなりません。

 受験の本番まで、まだいくつかの山がありますが、寒さに向かう中で健康と精神的な充足感を保っていくことも大切な課題ですね。


造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「受験に向けて」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事