還暦は厄除けの意味があるので、赤い花を集めて花束に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/09/57042f93a5432e40af11c1d5cf7b9e32.jpg)
オレンジ色のバラは、花屋さんからのプレゼント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ab/3b745b868ce1cd14b213449ef98a9fd8.jpg)
小枝に見えるのは、カンガルー・ポー。
カンガルーの前足に見えるかな?
咲いている花を見たのは、初めてです。
本を読んでいると(時代物)、還暦祝いについて記述があります。
江戸時代は、60歳まで生きられる事は稀で、庶民も長寿を祝った。
また、武家や商家は跡取りが重要で、
孫の顔をみるまで生きるのが幸せだったようで、還暦を祝った。
今は人生100年時代と言われ、60歳になるのは当たり前。
自分で自分を祝うくらいで、丁度いい。