ぶらり旅スローライフを楽しむ

「嫌われる上司」と「信頼される上司」の決定的な差 部下のやる気がぐんとアップする「声かけ」とは

2021/09/20 06:30


「嫌われる上司」と「信頼される上司」の決定的な差
(東洋経済オンライン)

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャ®」の大野萌子です。

長年、数多くの新人研修を担当してきましたが、ここ5年くらいで新入社員の傾向が変わったと感じています。大きな変化は、「自分の本音を言わない人が増えたこと」。上司との意思疎通がうまくできずに、メンタルの不調を訴える人も目立ちます。

コミュニケーションの基本は、打ち返す「ラリー」ではなく、受けとめ合う「キャッチボール」。相手の意見をいったん受けとめる姿勢が大事です。また、基本キャッチボールは平らなとこで行うもの。しかし、上下関係があれば、2階や3階と1階でやりとりを行うようなものです。その力関係を意識して、とりやすいボールを投げる配慮が必要です。

拙著『よけいなひと言を好かれるセリフに変える 働く人のための言いかえ図鑑』の中から、部下と接するときに意識したい「言いかえ」を、いくつかご紹介します。

「威圧的態度」で追い詰めても、人は育たない

パワハラで訴えられやすい上司は、部下に「威圧的な態度」をとる傾向があります。そういうタイプの人がよく口にする言葉は、「読めばわかるよね?」「何度言ったらわかるの?」「いい加減にして」「つべこべ言わずにやって」「だから言ったのに」などなど。どれも別の言葉に言いかえれば、圧力をかけずに伝えられます。

×よけいなひと言 「読めばわかるよね? 何度言ったらわかるの?」

◎好かれるひと言 「この資料の○ページを、必ず確認してください」

たとえば、説明書や資料、連絡内容をよく読まない部下には、「この資料の○ページを必ず確認してください」と行動をうながす言葉に言いかえること。「いい加減にして」と相手を責めるのではなく「これ以上、同じミスが続くと困ります」と、率直な状況を伝えても問題はありません。感情をあらわにするのではなく、事実を明確にし、改善方法を共有することが大切なのです。

「つべこべ言わずにやって」「だから言ったのに」は、相手を責めて圧力をかけているのでハラスメントになりかねません。前者は「まずはやってみて、わからないことは聞いてください」。後者は「進捗状況を確認させてください」と言いかえましょう。

「人を育てる」のが上司の仕事。仕事がうまく進められない部下に対して、感情をぶつければぶつけるほど、険悪なムードになって事態は悪化するだけです。

否定や非難する言葉はダメだけれど、部下をほめたり励ましたりする言葉ならなんでもいいかというと、そういうわけでもありません。

ふだん、自分のなかでは高く評価していなかった部下が、いつもよりいい成果を出した場合など、うっかり「意外とよくできたね」「思ったよりもよかったね」などと、よけいなひと言を付け足して嫌みな言い方をしないように、気をつける必要があります。

×よけいなひと言 「思ったよりも、よかったね」

◎好かれるひと言 「あなたならできると思っていたよ」

自分はほめているつもりでも、相手は、自分のふだんの評価の低さからくる言葉の意味を敏感にキャッチして傷つきます。また、「良い・悪い」は相手を評価する言葉の代表。相手の言動の良し悪しを一方的に判断している、上から目線のネガティブなイメージを与えます。

このケースは、「○○さんならできると思っていたよ」「いい結果で、私もうれしい」と、プラス言葉で率直な気持ちを伝えることで相手のやる気が高まります。

反対に、部下の仕事が残念な結果に終わったときは、どんな声かけをすればいいでしょうか? 「がっかりした」「きみに期待したのが間違いだった」などと傷口に塩をぬるようなことはせず、「今回の結果をふまえて、次につながる方法を考えよう」と、未来に向けての声かけを意識してください。失敗によって人は成長していきますから、思わぬ結果が出ても相手を責めないようにしたいですね。

「信頼される上司」はこんなふうに声をかけている

部下が仕事に対して不満を言っている場合、それが事後であれば、がんばった努力をまずは認めてあげましょう。

「よくここまでがんばったね」「いろいろ大変だったよね」「よく対処できたね」とプロセスを評価して、ひと言くらいは「ご苦労様」と労いの言葉をかけてあげてください。上司に不満を言えるほど部下が心を開いてくれているのは、いい関係性ができている証拠です。

しかし、見栄を張ったり隠したりせず弱音を吐いてくれた部下に対して、「僕はもっと大変な仕事をしたことがあるぞ」「他の人はもっとひどい目に遭ったことがあるよ」と、自分や他人と比較されたらどんな気持ちになるでしょうか? おそらく「この人は何でもすぐ自分と比較して、本人の気持ちを理解しようとしない」と思われてしまうでしょう。

×よけいなひと言 「私はもっと大変な仕事をしたことがあるよ」

◎好かれるひと言 「私が経験したことで、ヒントになりそうなことがあれば伝えますね」

同じ仕事でも、大変と思うかどうかは人それぞれ。部下が大変だと言うのであれば、その気持ちをまずは受けとめてください。もしも部下が、ちょうど取り掛かっている最中の仕事が大変だと言っている場合は、「今まで自分はこういう経験をしてきたから、何かヒントになることがあれば伝えますね」といった声かけが適切です。

「自分がサポートできることがあれば、いつでもニーズに応える」という思いが部下に伝われば、安心して仕事に取り組んでくれるはずです。

働く時間は、「人生の3分の1以上」を占めると言われています。そこで良好な人間関係を築くことができれば、ストレスの少ない、満ち足りた人生を過ごすことができるでしょう。

拙著『よけいなひと言を好かれるセリフに変える 働く人のための言いかえ図鑑』が、働くみなさんの心の重荷を軽くするために、少しでも役立つことを願っています。

著者:大野 萌子

ブログ村ランキングに参加しています
バナーをクリックして応援お願いします
PVアクセスランキング にほんブログ村


おすすめのサイト


☟一日一回クリックして応援お願いします☟

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「気になるNEWS」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事