丸岡堂さんの赤飯(300円)です。
年をとるとミョーにこういうモノが美味しくなりますよね!
丸岡堂菓子舗
ADD:熊谷市妻沼1507-2
TEL:048-588-0139
【商工マン2号】
丸岡堂さんの赤飯(300円)です。
年をとるとミョーにこういうモノが美味しくなりますよね!
丸岡堂菓子舗
ADD:熊谷市妻沼1507-2
TEL:048-588-0139
【商工マン2号】
某税理士さん絶賛の「めぬま屋」さんのお弁当です!
800円です。
めぬま屋
ADD:熊谷市妻沼1403-2
TEL:048-588-0240
【商工マン2号】
今年も残すところ僅かです。東日本大震災に始まり、商工会の合併・・・例年になく早く感じる1年でした。そんななか、今年1年を振り返りどうしても書き記しておきたいことがあります。それは今夏、町内の1件の食堂が廃業しました。こうした環境下ですので廃業そのものは珍しいケースではありません。しかしながら、私にとっては「とうとう来るべき日が来たか」と言う思いでした。
その○○○○食堂の店主は来所するなり、
私を見つけ「よう大将(出会ってから何故か私のことをずっとそう呼びます)色々世話になったな、店をやめることになったから商工会もやめさせてくれや」そう言い退会の手続きを済ませ事務所を去っていきました。なんとなく、心の準備はしていたつもりでしたが、その時は店主に大した言葉をかけることができなかったのです。
そもそも、この店主との出会いは今から27年前、23歳(前職)のことです。単なる取引先としてだけではなく、この店の「焼肉定食」の味にハマリ、今日まで何度食べたか数え切れません。もっと言うなら焼肉定食以外は食べたことがないのですが。その後、26歳で現職に就き、それと同時に当会にも加入してもらい、それ以後、私にできる本当に小さな恩返し、また仕事上、嫌なこと、辛いことも含め私自身の気分転換を図らせてくれたのが、この「焼肉定食」を食べることでした。
決して、店主が愛想がいいわけでもないのですが、私はお願い事をして断られたことは1度もなく(当然商工会加入もすんなりです)この店に行くと「心」が安らげたのです。マスター(店主のことを私はそう呼んでました)「こちらこそ長い間色々ありがとうございました。」また、商売でも始めることがあれば是非商工会に加入してください。・・・元気で。
【商工マン増刊号】
商工マン1号です。
今日は、和食処「和とう」さんを紹介します。
もともと魚屋さんだっただけあって、魚をいかしたメニューが
豊富で、ランチタイムはお客さんでいっぱいです。
上の写真は、ランチサービスすしセット 1,050円。 お鮨のトロが、舌の上で
とろけてとても美味しかったです。
盛り合わせも、新鮮なネタばかりで、美味おいしいですよ。
数年前に出来た同じ敷地内にある「和とう会館」は、すべてイスに座って
食事が出来る宴会席が用意されていて、団体でのご利用の喜ばれています。
今日紹介した「和とう」は、「めぬま縦横無尽。」の21番のお店です。
是非、食べに行ってみてください。
商工マン1号です。
「めぬま縦横無尽。」をご利用いただいている皆様、大変お待たせ
いたしました。平成23年4月1日から「えんむちゃんストラップ」の
プレゼント引換えが始まります!
あらためてご説明いたしますと・・・・・
「めぬま縦横無尽。」で、クーポンをご利用いただき、10店舗分の
スタンプを集めていただいた方に「えんむちゃんストラップ」をプレゼン
トいたします。
プレゼント交換期間は、平成23年4月1日~平成23年9月31日です。
交換場所は、クーポンを実施しているお店か妻沼商工会(4月1日から
は、くまがや市商工会 妻沼支所)
ちょっと、早いですがプレゼントするストラップをお見せします!
キーホルダーそのものも、とてもかわいいですが、台紙にも是非注目して
下さい。聖天様の風景が描かれています。
また、この「えんむちゃんストラップ」は聖天様のご祈祷を頂いています。
縁結びのご利益があるかも。。。。
【商工マン1号】
商工マン1号です。
今日は、沢田本店さんをご紹介します
沢田さんでは、今回の震災の後、すぐに様々な支援事業を
立ち上げました。さすがです・・・・
そして、今日みつけました!
復興支援スイーツ「アンパンまんじょう」
この「アンパンまんじゅう」1個200円で、売り上げは
日本赤十字社を通じて、被災地へ送るそうです。
出たー! 縁結びメニューの「にっこりロール」
プレーンとチョコの二種類。1個158円。
なんだか見ているだけで、ニコニコしてきます。
どうしてもネガティブになりがちな、今、このような楽しい
食べ物に元気付けられます。お菓子ってそういう力みたい
なものがあるんですよねエ
今日紹介した沢田本店さんは「めぬま縦横無尽。」6番の
お店です。定番の「ちーず大福」も大人気です。
商工マン1号です。
今日は「元祖 熊谷うどん福福」さんを紹介します。
すべてにおいて「超~こだわり」のお店です!
写真は「肉きのこうどん900円」に「かつお節ごはん150円」をつけてみました。
私、時々ムショウに、このお店で食べたくなる時があるんですよね。
理由は、単純に美味しいからです。美味しいのは、当然です。食料が、すごいんです。
麺は、地粉100%、お肉は、彩の国黒豚100%、椎茸も肉厚地場産100%、醤油も
国産丸大豆100%・・・・・等、挙げればきりがありません。こだわりぬいてます。
そういえば、隣で食べていた「食べるのが早い商工マン2号」のうどんのどんぶりの
底にこんなものが・・・・
、
ということで、ハーゲンダッツをゲット
ピカピカに磨かれた店内にはクラシックが流れている
麺を打つときもクラシックを流しているようで、マスターいわく
「麺にクラシックを聞かせることで、より美味しくなるか?」を
試しているとのこと?! 飽くなき探究心
店頭に「メニュー」が大きく書かれていてわかりやすい!
店頭に「花嫁さん募集中」が大きく書かれているのもわかりやすい!?
今日紹介した「元祖 熊谷うどん福福」さんは「めぬま縦横無尽。」25番の
お店です。とにかく、こだわっています。一度、食べに行ってみて下さい。
【商工マン1号】
商工マン1号です。
今日は「レストランオリーブ」さんを紹介します。
オーナーは大宮氷川神社のところで人気イタリアンのお店をやってた
方で、数年前に地元妻沼でイタリアンをオープンしました。
本格イタリアンのお店は、妻沼では今までになく、オープン以来いつも
お客様で賑わってにます。
最近では、縁結びメニューの「ランデブー」が人気らしいですョ
ジャジャーン!
これが「ランデブー」。本場イタリアにはもともとあるメニューらしく、
2人(ペア)で頼むと1人づつ頼むより割安で、しかも2人で分け
合えば、ピザもパスタも両方食べられる。
しかも、こんなにしっかりとしたデザートも付きます!
これだけ付いて、2,480円はリーズナブル
店内もとてもオシャレですよ
今日紹介した「レストランオリーブ」さんは「めぬま縦横無尽。」20番の
お店です。チーズフォンデュも美味しいですよ。
是非、妻沼にお越しの際は、行って見て下さい。
【商工マン1号】
商工マン1号です。
今日は「ラーメンだるま」さんを紹介します。
今日は寒かったですね。寒いときは、ラーメンが一番と
言うことで、みそラーメン&チャーハンセットを頼みました。
野菜たっぷりみそラーメンとしょうゆ味のシンプルなチャーハン。
ボユーム満点!味満点で800円。安い!
ところで、一緒に行った商工マン2号。私が、ラーメンを
一口食べようと、ふと見るとチャーハンが既に半分くらいない。
そして、次の瞬間・・・・
既に、チャーハン全クリ。そして、ラーメンへと進む・・・・
商工マン2号、少し食べ方がオカシイ。
食べ物が何種類かある場合、一つものを食べ切ってから
次のものを食べるらしい。しかも早い。
本人いわく「①このほうが効率がいい!②それぞれの味が
よくわかる!」とのことです。なるほど奥が深い!?
いけない本題に戻らねば 「ラーメンだるま」さん
今日も、満席状態でした。入れ替わり立ち代わりお客様
が入ってました。「『めぬま縦横無尽。』を見て来てくれる
お客様がずいぶんいるよ」とマスターの声。「よっしゃ!」
伊予カンのプレゼントもありました。
今日紹介した「ラーメンだるま」さんは「めぬま縦横無尽。」の8番の
お店です。縁結びメニューと地獄ラーメンも美味しいですよ。
是非、行ってみてください。
商工マン1号です。
今日は、聖天様の境内にある「割烹 千代桝」さんを紹介します。
↑これは、縁結びメニューの「ミニうな丼と秋田の稲庭うどんセット」
(1,260円)です。千代桝さんのうな丼が美味しいのは、まあ
当然ですが、稲庭うどんがシコシコつるつるで、とてもGOOD!
夏にいただいたときは、確か冷たいうどんだったなぁ。
季節によって変えてるんですね
平日にも関わらず、カウンター席は満席、奥の座敷にも
お客様が・・・・。マスターに聞いたら「めぬま縦横無尽。」が配布
されてから、お客様がだいぶ増えたよ、とのこと。
実は、掲載い頂いたほとんどお店の方から「おかげさまで、
お客様が増えたよ!掲載して良かった!」との声を聞きました。
商工会としては、最高の言葉です
これも一重に、マップ作成にご協力いただいて皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。この勢いで、妻沼の更なる活性化
を目指そう!(誰に言ってるんだ?)
ところで、↑は、カメラ小僧か?いやブログ仲間か?
この水槽の前でのショット、どこかのブログで見たような?
今日紹介した「割烹 千代桝」さんは、「めぬま縦横無尽。」11番の
お店です。場所は、中門の前。
【商工マン1号】