![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0f/c3612730273b61b6557ada4fc0beb8f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/37/378891a414616d9b8668f75245a128ed.jpg)
推奨馬スズカフェニックスは、写真判定の末5着でした。
今日は多分、私の今日1日の予想の変化を書くことで、見えてくるところがあると思いますし、何より今後の買い方の参考のため、個人的な思考の流れを記録しておきたと思います。(長くなると思うので、読みたい方だけお付き合いください。)
まず、何故推奨馬とは違う馬券を購入したのかですが、これについては、推奨馬のUPをした時に、以下のように書きました。
「ただ、データが役に立たない、難解なレースほど、迷いをいったんリセット。
主観を捨てて、単純に、と言うのが、得てしてセオリーでもあるんですが。」
今回推奨馬を選ぶ時に、1番迷ったのは、スーパーホーネットとスズカフェニックスのどちらにするかでした。
結局やはり京王杯がステップとして1番ではないかと判断し、その上位馬からとしたわけですが、馬柱を見ると、スーパーホーネットは叩き3走目。
前々走は5着とはいえ0.3差。そして前走は1着。
ただ、府中のマイルは1度も勝っていないどころか惨敗の方が多い。
また府中のマイルは1800~2000m位を勝つ馬の方が有利と考えると、この馬の守備範囲は1600m以下。
過去全ての戦歴を見ると実は好走があまり続かないタイプのようにも見える。
そして今回は、輸送を嫌って慣れない美浦滞在。
一方スズカフェニックスは、GⅠ勝ちもある力のある馬。
ただ、休み明け3走好走していますが、朝UPした記事でも書いたように、「疲労」を考えると、今回は逆にそれが気になる。
また、着差も徐々に拡がっているのも気になるところ。
で、どっちが疲労が少ないか、乗り越えられるかを考えて、スズカを選択したんですが、そこにたどり着くまでにかなりの時間悩んだ自分がいることに気づきました。
こういうケースは、得てして両方とも来ないことの方が多い!
予想に時間がかかる難解なレースほど、下手な考え休むに足らず、というのがこれまでの経験則。
だから、こう言う時こそ、主観を捨てて、全てをリセットして、単純にと考えました。
まず、前述の2頭はヒモはともかくとして、軸からは外す。
そして、人気馬の1角、グットババですが、今回データにあげた「疲労」のパターンに最も近いと思われたのがこの馬で、馬柱を見ると叩き7走目。
休みなしで5勝2着1回は、まさに安田記念で人気になりながら負けてきた馬のパターンでした。
こうなると、残るのはウオッカです。
まず、彼女は、先週書いたように、1年前からこのブログでは陣営のやり方に疑問を呈してきました。
私が彼女の馬券を積極的に買わなかったのは、この点のみです。
逆に言えば、馬には何の責任もありませんが、応援したくないので、意地でも軸にはしたくなかった、というのが事実。
だからまずこの点をリセットして、もう1度馬柱を調べると、放牧はしていませんが形だけにせよ2ヶ月間隔をとった有馬以降で叩き4走目になります。
凡走から始まり徐々に着順を上げてきており、また、中2週にもかかわらず状態は前走よりもいいとの情報が多数ありました。
ただ、ここまでは、残念ながらまだ主観がかなり入っている要素です。
データがない難解なレースは、事実上各馬横一線扱いですから、何か一つでも客観的に有利な事実があればそれに従うのがベター。
ウオッカは、マイルはパーフェクト連対。
東京は、唯一連を外したのが、惜敗4着だったJCのみ。
また、1800m以上も走れることはもう言うまでもありません。
そして、何より今日の馬場は、2、3、7枠有利。
今開催の東京は枠に左右されることが多かったので、これは有利な条件。
枠については、同様に、2枠から前走好走している人気薄のエイシンドーバーをヒモの1頭に。
逆に7枠は、エアシェイディの取捨をかなり迷いましたが、GⅠで休み明けは馬券に絡まない、絡んでほしくないと言うことで外しました。
なお、アルマダを買い目に入れたのは、唯一データにあげた、2ケタ馬番の中で、好走しながらグッドババの陰に隠れて人気のなかった、単純にそれだけです。
一応レースにも触れておきます。
ウオッカは、好スタートを切ってハナに行く勢いでしたが、岩田騎手が直ぐに押さえて4番手くらいに。
終始馬場のいいところが残っている最内を進み、直線にはいると他馬とは違った伸びを見せました。
強い、やっぱり強いと、あらためて認識させられる走りでした。
それまで後ろから差してゴール前で伸びずと言った状況が続いていましたので、ここは考えたとおりの騎乗だったでしょう。
また、岩田騎手も以前の苦手だった府中を克服した感じですね。
ただ、GⅠなので気持ちはわかるんですが、勝敗ほぼ決まったように見えるのに、左手に持ち替えた鞭をゴールまで大きく振り下ろしていたのは、岩田騎手らしいと言えばらしいんですが...。
ウオッカがかわいそう。
また、四位騎手に乗り方を注意されないといいですが。(笑)
レース後のコメントはこちらから。
http://keiba.radionikkei.jp/keiba/news/entry-150821.html
レースデータは、内に等しかったので、今日のこの記事自体をを来年も参考にすると言うことで。
ところで、戦前から、一つだけ気になっていることがありました。
ウオッカは、勝っても負けても、次走はどうするのか?と言うことです。
宝塚はパスしてほしい。
見た目ではわからない事が多々ありますし、酷使のツケはは必ずあるはず。
この勝ちに酔うことなく、馬の事を考えてほしいです。
最後に、今日で予定した1年間を無事終えることができました。
何はともあれ、毎回の乱筆乱文を読んでいただいた方には、大変感謝しています。
来週以降どうするのか?
本当はまだ結論を出していないんですが、ただ今日みたいな、出来すぎの1日とこれでブログを終了するのは、カッコよすぎかなぁと。
要は、未練を感じるには最適の日だったようで。
どうするかは決めていませんが、もう少し続ける形で考えます。
長くなりました。
今日はこの辺で。
来週も、頑張ります。