10センチ以下博物館(断捨離の果てに) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

65歳定年時代に早期退職した男の片付け日記。
整理してしまう前に記録として残しておきます。

ラジオNIKKEI賞 結果と分析と3走目の鬼門

2007年07月04日 07時17分40秒 | 競馬
投票対象は、9、12、15でしたが、全て参照データ(下記参照)に沿った馬でした。
9カルヴァはデータを全て満たしていました。(12着)
12フェザーは、3を除くデータに該当。調教状態よし。(15着)
15エーシンは、データを全て満たしていました。(8着)

ただ、1~3着もデータに該当していないわけではないので、結局前走の成績に目を奪われていただけでしょうか。

ブログを始めて、このレースが最初の完敗。
ここまでが出来すぎなので、丁度いいかも知れません。
また、事前に書いたように、昨年よりハンデ戦に変更のためデータは参照程度。
要は、まだデータがないレース、ということで、当たらなくて当然です。

それから、私がハンデ戦が苦手なのも事実。
だって一種の八百長ですものね、ハンデ戦って。
配当も両極端なレースが多いと思います。
まるで買えない馬が来るか、荒れずに意外に堅かったりすることも。
荒れるぞ荒れる、ほら荒れた。 でもこんなの買えない...。
荒れるぞ荒れる、えっ。何故、1番人気(トップハンデ)が。 配当堅すぎ...。
ってイメージは、ないですか?

さて、1着のロックドゥカンブについて少し。
事前に以下のように書きました。

人気13は、昨日書いたように、ここが3戦目。
若駒の3戦目については、私のオリジナル予想法があるのですが、このレースの結果如何によっては、その辺のことを書くつもりです。
いずれにせよ、ここで、1着か着差のない2、3着なら、この馬は今後も馬券対象になります。(配当の妙味は薄れますが。)

結果は1着。と言うことで、この馬の今後は、後半部分に書いたとおりだと考えています。
これは、「3走目の鬼門」と私が呼んでいる独自の考えに基づきます。
競走馬にとって、3走目が肉体的にも、精神的にも疲れがピークではないかという考え方です。
特に2連勝や接戦をしているような馬ならなおさらです。
知らない世界で、何が何だかわからず走った1走目。
走ればいいんだとわかって更に頑張る2走目。(疲れも加速。)
経験を積んだ古馬とは違いますから、体力的にも、気の張り方もピークのはず。
だから、ピークとなる3走目は、その馬が今後活躍できるかどうかのターニングポイントと位置づけています。
という理由で、私は、3走目の馬は、(何か余程の理由がない限り)原則馬券の対象から外すことにしています。特に軸としては。
全ての馬がそうだとは言いませんし、根拠も確かにありませんが、これまでの経験から3走目が負けやすいと感じているからです。
今度馬柱を見て3走目の馬がいたら、思い出してみてください。


投票 複勝 9、12、15(不的中)

結果
2-14-4人気
(参考)日刊Sコンピ指数 1-15-4 70-41-64

検証結果(昨年よりハンデ戦に変更のためデータは参照程度)
ラジオNIKKEI賞
1.3戦以上出走経験有(?)
2.前走5月以降(要検証)
3.前走500万以上1着(要検証)
4.前走1800以上(?)
5.先行有利(要検証)
追加
6.斤量57㎏?(要検証)


さて、
このブログも、本日で1ヶ月目を迎えました。
どうやっているのか見るだけのつもりが、3日、1週間、1ヶ月とここまで続きました。
それは、ごくごく限られてはいますが、どうやら最初から見てくれている方がいること。
微増ですが、最初よりは、増えていることなど、励みになっているのは事実です。
好き勝手にやってますから、文書は異常に長く、そのくせ頻繁に更新と、他の競馬ブログと少し異なっているからかも知れません。
1ヶ月目で振り返ると、いくつか見えてきたこともあります。

1つ目は、データ予想と検証のみで今後もいくこと。よくよく考えると、的中率や回収率は書いてもしょうがないことに気づきました。
来年以降の予想を楽にするためのブログであるし、投票対象が同じで買い方は色々あるわけですから、的中率も回収率もその辺に左右されるので。

2つ目は、私自身がブログに対して少しイレ込んでいること。ここまで休んだのは1日のみ。仕事はともかく、何らかの事情で更新できないことがあると感じていますので、書くことを無理に自分に義務づけてもしょうがないという気もします。
と言うわけで、前に書いたように、最低週2日くらいはお休みします。(書きたいことがあれば書くかも知れませんが。)
それから、少し長すぎる部分もコンパクトにしょうかと考えています。

と言うわけで、明日は更新をお休みにします。
金曜日は、いつものとおり、福島最終週のデータをUPする予定です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。