![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/64/b771f187a548574263dc24d53a56d1d5.jpg)
1月31日(日)1回中京6日 7R サラ系3歳 2000m 芝・左 未勝利
ワンスインアライフ
父 ドリームジャーニー 母 エレガントトーク
性別 牡 馬齢 3歳
馬名意味 一期一会より
トーキングヘッズは、70年代にデビューした、アメリカのニューウェーヴを代表するバンド。
ピークは80年代で、アートスクール出身の、所謂ヘタウマ系のバンドだった。
(ヘタウマも極めていくと妙に味がある、という典型的なタイプでもあった。)
「ワンス・イン・ア・ライフタイム」は、80年代の名作とされる『リメイン・イン・ライト』の4曲目に納められている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/09/0563bbd9b60fd6ff553e40eaa7c0549d.jpg)
このアルバムは、あのブライアン・イーノを共同プロデューサーに迎え、白人による(白人の)ファンクを追求した音作りになっていて、後のシーンに与えた影響も大きい。
ただ、当時ロッキンオンの編集長だった渋谷陽一氏から、本当に白人のファンクを追求するのであれば、バンドに黒人を入れるのはいかがなものか!と発言があり、小さいながらも論争になった。
しかも、サポートした黒人ミュージシャン達の演奏力があったものだから、前述した本質ヘタウマバンド、と共相まって批判の対象にもなった。
私も、そちらに賛成ではあるのだが、ただ、このアルバムが当時斬新だったことは否定できないし、彼らの代表作でもあることは間違いはない。
それでも、このアルバムは彼らの最高傑作ではない、とは思う。
このアルバムは、後半にいくにつれて曲の出来が少し下がっていくように思うのと、彼らの本質(ヘタウマ)が十分発揮され、捨て曲なしの出来である「トゥルー・ストーリーズ」の方を、私としては推したい。
少し、話がそれたが、このアルバムの曲が、独特なファンクであることは間違いない。
Talking Heads - Once In A Lifetime (Full Length Version) 動画