すみれのアラヒフ備忘録

自分の記録用として綴っていきたいと思います。
楽しく面白くまったりと。

悪縁断ちへ安井金毘羅宮へ リッツのマカロンケーキは鉄板の可愛さ

2021年02月11日 | 食とおでかけの記録
続きです。

もう一度この写真を。



予め、安井金毘羅宮のHPで見ておりましたので
Rちゃんと『当日はパンツで👖』と確認しといてよかったわ。
それに晴天でほんと良かった。雨だったら・・・😧 

で、この中央の円形をくぐるのですが、表から裏にくぐるのが縁切りで
裏から表に戻ってくるのが縁結びらしいです。

時間によっては行列ができています。
公衆の目前でちょっと恥ずかしいので
だれも待っていないときにササっと潜り抜けました(笑)
といっても蛇のようにズルズルっとですが🐍💦
けっこう狭いです💦大柄の人はきついかもしれません。
女性用って感じかも~。
そして形代をペタッと貼り付けます。
ちゃんと糊も用意されています。

この神社の周辺は祇園の御茶屋さんなので、舞妓さんや芸妓さんが
たくさん縁切りや縁結びの願掛けで来られたのでしょうね。

さてRちゃんは無事に夫と離縁できるでしょうか。

ワタシまで離縁になりませんように😁 
ワタシの望む縁切りは、
職場の変な人と縁遠くなりたい。
自分のグウタラ生活を断ちたい、です😅 
心機一転ということで、買い求めました。



ワタシはこれだけですが、
Rちゃんはこの他にもお札やら縁切り縁結び御守りやら
どっさり買い求めていました。まさに神仏にすがるって感じ。
いや、信じる者は救われるか・・・。
離縁できた際にはお礼参りに来なきゃね。


さてお茶でもして帰りましょう、ということで
リッツカールトンのカフェに行くことに。
鴨川沿いをてくてく歩きます。川にはたくさんの鴨さんが。
つがいで仲良く。それを見つめるRちゃん・・・。
次の結婚ではあの鴨カップルのように仲良くね🦆💕🦆
と、言いつつ『でも鴨って意外と浮気してるらしいで』と
Rちゃんに言ったワタシはイジワルなオンナです。


なんやかんやとおしゃべりしていたら、リッツに到着。



暗い、ただただ暗い(笑

リッツの館内に足を踏み入れたとたんに香る、この香りが好きです。
クンクンクン。はぁ~、いい匂い。
香りがわかるということはコロナにはかかってないってことね😁 


予約はしていませんでしたが、サクッとお席に案内されました。
っていうか、空いてた。どちらのお席でもどうぞ、って感じ。




ケーキと紅茶をいただきます。


リッツと言えばピエールエルメのマカロンやんかー。
見た目で決めたワタシ。

可愛い~💛
この後、フォーク入れたらボロボロになりましたが・・・。
こちらのケーキは定番でいつでもあります。
味はRちゃんのイチゴのケーキのほうが美味しかったかも(笑)
紅茶はちょっと渋みがあったかなぁ。

紅茶は1500円。ケーキは1200円。
二人で5400円ですが、サービス料や税金が1400円以上プラスされまして
6831円でした。ランチより高かった・・・😒 

ま、こちらの雰囲気、場所代ということで。
その価値はあると思います。ゆったり優雅に時を過ごさせていただきました😊 




ピエールエルメのショップも入っています。
マカロン、ケーキ、クッキー、チョコ。
瓶入りのきのこのオイル漬けが美味しそうだった。買えばよかったなぁ。




所々に飾ってあるオブジェも洗練されています。
外国人を意識しての『和』を取り入れてますね。
最近の高級ホテルの主流なのかしら。好きですけどね。


すっかり日も暮れて・・・


Rちゃんから
『一緒に行ってくれてありがとう。お天気も良かったしほんと良かった。
 一歩前進してみます。感謝です😍
とのラインが届きました。
一歩前進かぁ。
Rちゃんのこれからの幸せを見届けるつもりのワタシです🦆


ワタシも魔のコタツから縁切りできますように。
春はすぐそこ🌸



悪縁断ちへ安井金毘羅宮へ スコルピオーネ祇園でイタリアン、リッツで優雅なひととき

2021年02月09日 | 食とおでかけの記録

離活中の友人、Rちゃんがどうしても京都の縁切り神社で有名な
『安井金毘羅宮』へ早々に行きたいというのでお付き合いしました。
ワタシも初めて行く神社です⛩
どんなところやろ~?
興味津々👀


晴天で春うららの京都です。


空には雲ひとつありません。
そして人もまばら。緊急事態宣言中ですので💦

まずは腹ごしらえ。
スコルピオーネ祇園さんへ。


周辺のお店、3月7日までは休業します、の貼り紙が
張ってあるところ多かったです。


週末ですが空いていました。

ランチコースNo1人気のコースを。
まずはスパークリングワインから。


前菜はパルマ産生ハム ブラータチーズ


中のチーズは冷えているのに半分溶けているという
不思議な食感。美味しかったです。


スープは黒トリュフのスープ
こちらもとても香りがよくて美味しかった。
お代わりしたいぐらい(笑)

お次はパスタ。

カラスミと柚子 オイルソース
こちらも初めて食べた味って感じ。
ちょっと和風っぽくもあるけど味はしっかりついてます。
金色のお皿がテンション上がるわ~😄 

このあたりから話題は職場の話題に。
誰々は言葉にちょっとセクハラ入ってるとか、
あの人、ボディタッチが多くない?とか
ゆるーい職場に対しての愚痴のオンパレード😒 

食事がまずくなるので一旦怒りは置いといて。

メインはお肉を。

牛ほほ肉のラグーソース
お肉、トロットロッに煮込まれています。
離乳食の赤ちゃんでもいけるんちゃう?もちろん老人でも😁 
下にマッシュポテトもあってお肉も量がしっかり。
お腹いっぱいになりました。

別腹のデザート。


カタラーナ 。盛り付けがきれい✨
あとコーヒーをいただきました。
お腹、はちきれそうです。ごちそうさまでした。


一休で予約しました、こちらのコースですが
2月限定ですこしお安くなっています。
おひとり3200円(税込み)
週末は90分となっていましたが、空いているので
オーバーしてもせかされず。ありがとうございました😊 



さぁ、これだけ食べたら歩かねばならぬ。
でも安井金毘羅宮までは歩いてもすぐのところ。
有名な建仁寺のお隣です。

ちいさな神社ですが、有名なのか?けっこう人が💦
これだけ悪縁を断ちたい人が多いということかしら。
比率は断然女性が多い感じ。




悪縁が切れると良縁が舞い込むらしい。

この形代にお願いを書くのですが



ワタシはふつーに
『悪い縁が遠のき、よきご縁に恵まれますように』
としたためました。
ほんとは会社の人間関係を整理し
個人名を書きたかったぐらいでしたがグッと我慢(笑)

対してRちゃんは
『〇〇さんが〇月中に離婚届にハンコを押してくれますように』
とかマジックで真っ黒になるまでいろんなこと書いてたわ😲 
個人情報を垂れ流すRちゃん(笑)

そしてこの形代を手に持ってここをくぐります。


この、念(怨念?)がいっぱい貼ってある中をくぐるのよ~。
なんだか怖い~😨 
青天の昼間でヨカッタわ。薄暗かったらほんと怖いかも。

続きます・・・。


小倉山荘ファームダイニングカフェに行ってきました

2021年02月01日 | 食とおでかけの記録

仕事で鬱々&腰痛でしかめっ面しているワタシにオットが
恐れおののいて気を利かせドライブがてらランチに誘い出してくれました。
ほんとはワタシの誕生日にgoto利用して
マリオットホテルの予約をしていましたが(それは友人とだけど)
緊急事態宣言のため、goto無くなりお値段跳ね上がってしまい、
庶民のワタシは泣く泣くキャンセル。
まぁ、仕事のゴタゴタで楽しめなかったかも・・・
と自分に言い聞かせ、諦めました😔 


長岡京市にある、
小倉山荘ファームダイニングカフェ。
長岡京市に足を踏み入れるのは初めてかも。


立派な門構え。駐車場にはすんなり停められました。


春は枝垂桜がきれいなお庭だと思います。
今は枯山水だけど(笑)

でも小さな春を見つけました。

盆梅ね。可愛い。


さて中のファームダイニングカフェへ。
物販のお店と一緒の建物です。


手の消毒と検温があります。
お席は1テーブルごとにビニールカーテンが。
お食事以外の時はマスクをお願いします、とのこと。ハーイ✋


『小倉山荘 ココットごはん膳』を注文。

お野菜いっぱいで美味しいです。
STAUBの容器が可愛い。右上の野菜のゼリーよせ、とても好きな味。
真ん中のは鶏肉で左のふろふき大根の柚子味噌も美味しかったデス。
ドリンク&プチデザート付き。

ひとり1760円(税込)でした。
ごちそうさまー😊 

空いていましたが、春や秋のハイシーズン時はきっと混んでると思います。
桜の季節にまた来てみたいなぁ🌸


そしてお買い物。
この建物全体を『竹生の郷 』というのですが
中に和菓子ブランド「明月菓寮」と
洋菓子ブランド「小倉山荘リ・オ・ショコラ」を併設しています。
バレンタインも近いのでけっこうお客様で賑わっていました。



定番のおかきにチョコが入ってるのやら、
おかきにチョコがコーティングされているものを買いました。
昔はおかきにチョコをコーティングなんて『邪道よっ!😤 』って
思っていたワタシですが、時は移り変わり(単に歳をとったとも言う)
今では好きになっています。成長したワタシ😁 


あられ&チョコレートは職場で配ろうっと。
そして『カルタ百人一首あられ』を買うと
『こども小倉百人一首読本』がいただけます。
オットがマゴに教えるために貰いました。
これ、けっこうちゃんとした冊子になっていて大人が読んでも楽しめます。
ちゃんと100首全部の歌の説明が。
おまけにオールカラー🌈
マゴに渡す前にワタシが勉強しよう。

みなさん、けっこうどっさりと買い物されていました。
お値段もお手頃だし義理チョコ用に配るのもヨシですね。
1粒400円とかするゴディバのチョコより
こっちを貰うほうがワタシは嬉しい。庶民だから😜 


帰りの車の中はすでに明日の仕事のことでブルーな気分。
気持ちの切り替えが早すぎて困ります😭 



岡寺と談山神社へ③ 来年はもっと早くに来よう・・・

2020年12月09日 | 食とおでかけの記録

続きです。

岡寺から車を走らせること15分ほどで談山神社へ到着。
奈良の神社仏閣は奈良公園周辺はまぁ交通の便は良いけど
その他の地域に行くのってほんと車がないと不便です。
ここが京都との違いですねぇ。
京都はほんとに交通網が発達しているわ~。


有名な十三重塔がある談山神社です。
『大化の改新』の発祥地と言われています。


紅葉はちょっと見頃は過ぎているけどまぁまぁ残っていました。

12月初旬です。気候も暖かくてヨカッタ。

かなり山の奥にあるのですが、入山してからも階段階段でした。


この階段を登るのか~😨 って感じ。
年とったら絶対来れないよ。足腰元気なうちに。
っと思ったら足の弱い人コースっていう道もあるようです。




ここ談山神社境内はとても大きくて
本殿のほかにも神廟拝所やその他建造物だけで
15もの重要文化財があります。


近くから撮りました。高さは17メートル。
屋根の掃除が大変そう💦 そろそろ家の大掃除もしなくては😒

ここから先、山を20分登ったところに
藤原鎌足のお墓があるらしいのですが歩けません💦
オットが登りたいって言いださなくてヨカッタわ。
さりげなく(藤原鎌足公墓所→20分)を体で隠したワタシ😁 

昔の人、よくこんな山の上にこれだけ立派な建物を建てたなぁ、
って感心します。十三重塔、今ならタワマン並みね(笑)

神社の神聖な空気を吸って、良い気を取り込みましょう。
ってぜんぜん『気』を感じない鈍感なワタシ😅 


帰り道、車から・・・

山中のドライブ。見晴らしがいいです。この後、助手席で爆睡のワタシ。

気分一新、明日から仕事頑張るぞ!と思いきや

仕事、よけい行きたくない気分。どよ~ん。

お寺と神社のダブルブッキングが良くなかったのかもー?


今年の紅葉めぐりはこれで終了。
ちょっとタイミングが悪かったですが
どこも空いていたしこれはこれで良かったのかも。
正暦寺、岡寺、談山神社と初めて行ったところばかり
3つもまわれてよかったデス。
個人的には岡寺が面白かったかな。
またお花が咲き誇っているころに行ってみたい🌸

その頃には仕事も辞めているでしょう。たぶん・・・希望的観測。



岡寺と談山神社へ② 紅葉はギリセーフ

2020年12月07日 | 食とおでかけの記録

今回行く岡寺と談山神社はオットもワタシも初めて行くところです。
まだまだ秘境😁 はたくさんあるわ。
生きているうちにどんだけお参りできるかしら?

こちらの岡寺は西国七番札所になっているので有名ですよね。
って初めてお参りするワタシ達🔰

はたして紅葉は残っているのかしら?


なかなか立派なお寺のようです。
参拝料は400円。

こちらにはに日本最大で最古の塑像観音像がおられます。
いただいたパンフより
本尊 如意輪観音像(重文)


塑像のせいか、なんだかガンダーラっぽい?インドっぽい?
少し異国の雰囲気が漂っておりました。

こちらの本堂からどんどん頂上に上っていくと
三重塔がありますのでがんばって登ります💦




やはり枯れ始めの色ですね🍂
でも人は少なくてヨカッタです←負け惜しみ?


そうそう、途中で洞窟がありまして・・・
中に入っていいみたい。怖いのでオットを先に行かせました。


屈みながら中へ進むと奥には弥勒菩薩様が。
たぶん写真撮ってもOKだったのかもしれませんが
バチが当たりそうでしたので🎯、じっと見るだけに。
しかし洞窟の中って真っ暗なのね👀
中から外を撮りました。


ほんの数メートルの洞窟ですが、
なかなか神秘的でございました。
たぶんひとりだったら入る勇気はナシ😅 


今年は除夜の鐘も一般人はつけそうに無いですね。
こちらは『どうぞご自由に』とのこと。
オットが嬉しがって『ゴ~~ン』と撞かせて頂きました。
少し早めの除夜の鐘。
こちらは厄除け鐘のようです。

パンフに厄年が載ってました。


ワタシもオットももう大厄はないみたい。ホッ。
しかし厄年以外の年のほうが、いろいろと遭ったような気がする😒 
これからも油断大敵です(笑)
心穏やかに過ごせますように・・・。


この岡寺は花のお寺としても有名で、
GW辺りにはこんなするようなこともやっています。
ダリアの花です。きれいだわ~😍 
女子が好きそう👩💛オバサンも好きよ😁 
奈良観光協会HPより。

職員さんに聞いたら今年はコロナでできなかったそうです。
やはり人が集まるもんね📷💦
来年、できるといいなぁ。ぜひ来てみたい。でもすごい人かも😓
 

今はこんな感じです。
ビー玉と紅葉バージョンよ。



うまく撮れませんでしたが、綺麗でしたよ。
お寺もいろいろと集客努力をしていますね。

さて次は談山神社へ参ります。