現代では 外国人が法的に日本国籍を取得し
日本人と同等の権利義務を有する人を帰化人と言う
古代は もっとゆるい
AD200年頃 日本列島の人口は約60万人しかいない ガラガラである
もっとも 朝鮮半島は約30万人 満州東部の国家である高句麗は約35万人
合わせて約65万人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/24/3faf1b79bdd1020994d6eea8d1e63122.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/90/35476adc3db5ff9ed1ef7a1f000747df.png)
AD200年 遺跡からの推定で
畿内を含めた西日本は人口302、300人
青森までの東日本の人口が292、600人
青森までの東日本の人口が292、600人
この後 畿内及び畿内周辺の人口が急速に増大してゆく
畿内を中心として 国家らしきものが出来始める
倭人は 百越の中の一つの民族集団 倭民族集団だ
人は安心して暮らせる場所を求めて移動する
住みやすければ その場所に定着する
国境などない時代 農業や狩猟や漁猟の知識さえあれば定住出来る場所は無限にあった
国境が出来る時代になると 人々は国を奪うか 国の保護下に入るようになった
現代は生活と生存のため人々は移民や難民になっている
縄文人がBC35、000年頃の最初の列島渡来人であったように
BC900年頃から散発的に列島に渡来していた 稲はこの時代から伝わっていたが主流の農産物ではない
BC300年頃 秦の台頭により 圧迫された周辺地域の政治再構成が始まった
以前 呉越の滅亡時から亡人として朝鮮半島南部に定着していた倭人達は
国家形成期のヤマトへ移民を始めた
縄文人と戦いと和合を繰り返しながら混じり合い土着化していった
古墳期ヤマト時代に入り 倭系半島人の帰化が始まった
彼等は工人集団であり 冶金集団でもあった
同時に 漢族亡命民の子孫 漢系半島民も列島へ移民を始めた
この漢系半島民が 「史」「書人」「ふみひと」として官僚に採用され漢字の普及が始まった
倭の五王が正式の上表文を書けたのは 彼等がヤマトの官僚として有能であっただからだろう
この時代は 現代のような音読みではない ヤマト言葉で読まれていた
古事記では「参渡来」「渡来」「参来」を「まいりわたりきつ」とか「まうく」と読み下す
日本書紀では「帰化」を「おのずからまうく」と読み下す
基本的に同じ概念の言葉ではあるが
多分 日本書紀以前は「参渡来」「渡来」「参来」の用字が一般であって
天武天皇の頃から 国から国へとの政治的意味合いも含むようになったのだろう
唐は滅ぼした百済のトップ官僚を 将軍にした
列島の古墳期も同じ 出自・性別を問わない実力主義の時代だった
隋 唐は支配階級が遼西鮮卑族であるが
支配下に置いた漢族は勿論 ソグド ペルシャ モンゴルも許容した
李白はソグド人であったし 日本人の阿倍仲麻呂は玄宗皇帝に重く用いられた
安倍晴明の先祖である阿倍仲麻呂は「朝衡」或いは「晁衡」と言う唐名を拝領し安南節度使まで務めた
同じように 推古女帝の時代 ヤマトは才能ある帰化人の重用によって更なる発展を得た
人材の登用は 現代以上に自由であった
ただ その地域の民族は変転する
大陸の辺縁である朝鮮半島が 倭人漢人主体から モンゴル・ツングース人主体に変わった
日本も縄文人主体から 倭人 倭系半島民 漢系半島民が混ざり合い 日本人になった
世界のどの国でも その国の現代人の祖型が出来上がったのは今からせいぜい千数百年くらい前
民族の混血による外観の変化は想像以上に大きい
ポメラニアン ダックスフンド シェパードと犬種は多様である
が 先祖は狼 全ての犬種は交配可能だ
交配できない ゴリラとチンパンジーの差より小さい
ホモ・サピエンス同士 その差は 更に小さい
この時代でも 大陸に倭人はいた
稲作漁労民 これが倭人の特徴だ
勿論 彼等は日本人ではない ご先祖様の一人である倭人がまだ大陸に居たと言うことだ
戦争を含め大きな災害や苦難の後は 人々の価値観が大きく変わることは多い
国家間のグローバル化は多大なメリットがあったが 死なば諸共の危険性を常に含む
複雑でがんじがらめの依存関係は 身動きできなくなる危険性がある
密着した相互依存関係より 自立国間の相互協力関係の方が安全確率が高い
これからは自給自足型の国々が協調してゆく時代になってゆくだろう
ホモ・サピエンスに抗湛性を持たせるには冗長性が必要
非合理で無駄な部分がありながら自立型で緩い協調性のある人々が多い国ほど
国としての生存確率は高まる
ところで 現在進行形の渡来民国家 米国
いろんな軋轢が生じるのは当たり前 人々の外観はいずれ単一化してゆくだろう
若い国はエネルギーが旺盛だ
繰り返す混血は 日本にとっては嘗て辿ってきた道
中国ドルの差し押さえかな? 元気だな
今日の集計
もう 半年過ぎた
歴史に「もし」はない
だがあり得た歴史を空想するのも面白い
暮らしに追われてきたが
ようやく無為の時間が持てるようになった
これが年を取った報酬かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/dd/f27b3629ffbaa31c7d0e343bf93025a8.png)