575、ブログ、はじめました。

575、ラフに、字余り等あり、自由きままな、不定期更新、575、ブログ、はじめました。

勝浦 1 ~ 移住相談数人気急上昇中?!南国調の街「勝浦」!静かな街が 急速人気化する理由は何故だ?、、JR外房線“ナゾの終着駅” 房総上総「勝浦」には何がある?2025年2月3日(月)報道より、、

2025-02-09 19:31:58 | 日記
天国に
 近いデータの?
  避暑寒地?



 (この背景は、以下に
 掲載 致しました、、)

、、、、はじめに、、、

 最近、「急速に」
脚光を浴びはじめている
不思議な 街、
千葉県 勝浦市、、


 以前から、
当該575ブログでも
取り上げて見たかった、
一連の 急速なる脚光記事。
 今までご紹介する機会を
逃し続けてきた内容、、

、、天国に近い?街だと、、?
 、、、それは、一体
  何 なんだァ~?

 という訳で、

またまた、最近
新たな関連報道記事が
出たことを機に~

この機を逃さず
今回こそは、と、思いきって
575ネタの
選抜報道としては初登場

 それでは 早速
最新報道、2025年2月3日(月)
 6時12分報道記事より
 (文脈を破壊しない限りで
 補筆加筆削除省略校正して
 あります)、、

、、、、、

 千葉県は、

旧國名では主に
下総(しもうさ)、
上総(かずさ)、
安房(あわ)から成る地名も、
地図帳でみる半島の形までも、

どこか不思議と
紀伊半島に似ている
房総半島を擁する
南 関東の県。そして、、


 外房 (そとぼう)、
太平洋に面する港町・勝浦。

千葉県の中でも 南部、
安房國 境に ほど近い
上総國に位置する街、、、


 “ 暖かいし 涼しい ”

 ふしぎな 終着駅「勝浦」
    (かつうら)、、


 千葉県 勝浦市は、
黒潮の影響もあって
冬は温暖、夏は冷涼。

 過去100年間にも渡る
気象庁公式データでも

なんと 最高気温が
35度を超えた記録は
過去に一度(一日)さえ なく、

30度超の真夏日すらまれだとか。

記憶に まだ新しい、
あの令和6年 2024年夏、

あの酷暑の日々も

冷房さえ まったくいらずで
ふつうに過ごせた
と 多数の勝浦市民が
いうのだから

なんとも ふしぎな街、
極楽のまちは
とも云われるわけだ、、


 それでいて、冬は冬でも
氷点下の冷え込みなどは
ごくわずか しかない。

 つまり、東京から、結構
気軽に行くことのできる上に

夏は 避 暑 地に
冬は 避 寒 地に
うってつけの町だ と
近年 ひそかなブームに
なり出している不思議な
楽園?の 街、、?!

更には、このような街に憧れて、
最近急速化している
移住相談も 絶えないと聴く、、


 そんな
首都圏の天国・勝浦には、
JR東日本 外房線
(そとぼうせん) が通じている。

 クルマを使わず鉄道で、
となったら、
外房線に乗ってゆくほかに
道はない。

 ありがたいことに、
東京駅から (JR東日本)
京葉線(けいようせん)経由の
特急「わかしお」が走っている。

 夢の国まみれの通路を
歩いて歩いて
東京駅の地下ホーム。

そこから特急「わかしお」に
乗り込んで、

海浜幕張(かいひんまくはり)も
蘇我(そが)も
茂原(もばら)も
上総一ノ宮(かずさいちのみや)
御宿(おんじゅく)も通り過ぎ、

ざっと1時間半ほどの旅のすえ、
勝浦駅 に到着する。

 さすがに
この辺りまで来れば、外房の香り。

都心の風情は完全に消え失せて、
のどかな
房総半島らしい車窓が
広がっている。


 勝浦駅もまた、
すぐ北側には山が迫り、
南側にだけ駅前広場を持つ
のんびりした空気のターミナル。

駅前広場にも、どことなく

   南 国 ム ー ド

が漂っている。

 寒い いまの時期ならば
南国ムードは ありがたく、
気分だけでも
いくらか寒さが和らぐ心持ち。

とはいっても、
海 が 近 い からだろう、

風がだいぶん強いから、
実際のところは
それほど暖かいと
感じるほどのことはない。


 それでも空が大きく
開放感がある勝浦駅の駅前は、

東京から1時間半の旅の果てに
やってきたことも手伝って、
だいぶ レジャー、
リ ゾ ー ト 気 分
にさせてくれる、、


 駅舎やそこに通じる階段が
真っ白に塗られているのも、

また駅前の交番が
白とスカイブルーに
塗り分けられているのも、

爽やかさを 感じさせてくれて
悪くない。


 、、真っ白な階段を抜けて
  南国 勝浦の街を歩く、、

 砂浜にポツンと
赤い鳥居が建っていた、、
 ちなみに、その交番の脇には
松前重義なる人物の石碑が
置かれていた。

松前さんは
東海大学の 創始者にして、
武道大学の設立を提唱。

それがきっかけとなって
1984年 昭和59年、
勝浦に 国際武道大学が開校。

 その名の通りに
武道各種に加え、
各種スポーツの強豪校。

阪神タイガースの
サウスポー・伊藤将司も
国際武道大の出身だし、

パリ2024年オリンピック
にも、在学生、卒業生から
複数日本代表選手を輩出した、、

 勝浦の町も、武道大のおかげで
“学生街”の一面を
持ち合わせているのかもしれない。


 JR東日本
外房線 (そとぼうせん)
勝浦駅前から
南西に向かって伸びる通りが
どうやら駅前メインストリート。

商店街というほど ではないが、
いくらか商店が並び、
まっすぐ下って国道を渡ると、

ほどなくリゾートホテルの
三日月シーパークホテル勝浦
が見えてくる。
その裏手に控えているのは
勝 浦 中 央 海水浴場。

この砂浜の真ん中には、
赤い鳥居が
ポツンと建っていた。

 近づくと、
「熊野貴船神社」の扁額が。
けれど、あたりを見渡しても
神社らしきものは ない。

 調べてみれば、昔はここに
本当に神社があったらしい。

 ところが、
たびたびの災害によって
社殿が壊れてしまい、
内陸の高台に移転。

この場所に神社があったことを
伝えるために、
後の世の人が
この鳥居を建てたのだとか。

いわゆる災害遺産かもしれない。


いずれにしても、
砂浜にポツンと建ち、
ときに波に洗われる鳥居は、
なかなかに 風 情 がある、、


 海水浴場の脇から
海に沿って歩いてゆくと、
すぐに
勝 浦 漁 港 が待ち受ける。

 ドデカい倉庫が
ずらりと建ち並び、
そこから巨大なトラックが
出たり入ったり、、

 昼下がりに訪れたから、
朝の早い漁師たちの姿はまばら。

堤防に囲われた勝浦漁港には、
たくさんの船が係留されていた。


 勝 浦 漁 港 は、
カツオにマグロ、キンメなどが
水揚げされる、

日 本 有 数 の 港

なのだという。


 、、漁港の朝市の
 「ことのおこり」を
 たどると…、、

 勝浦は、歴史のある港町だ。

 リアス式の海岸線で
岩場が多く、

沖合には 暖流
  黒  潮  が流れ、

三方を囲われた
天然の良港・三日月湾。

これらが揃い、
古くから好漁場として
漁 師 町 として
栄えた という。

「勝浦」という町の名の由来も、
諸説はあるが
そのひとつに“勝れた浦”
というものがあるくらい。

記録に残らない時代でも、
この地の人々は
魚を捕って暮らしていたのだろう。


 海に臨む突端の八幡岬には、
勝浦城 というお城もあった。

 戦国時代には、
(有名な

南 総
 里 見 八 犬 伝

に纏わる) 房総を領した
里見氏の家臣・正木氏が居城とし、

徳川家康が 関東に入ると
家康譜代の植村氏が入って
城下町を 整えた。

 その頃には
漁  業  のみならず、
太平洋を介する
海 運 の 拠 点 になり、

各地から
物資が集まるようになっている。

 そうした事情を背景に、
植村氏が 勝浦に入って間もない
1591年に始まった
とされるのが、
いまにも続く

  勝 浦 朝 市

である、、

 勝浦の朝市は、
農産物と海産物の交換が目的の
市だった。

魚は豊富にあるが
農産物には事欠く勝浦の人々が、
それを うまいこと
手に入れるための市、
というわけだ。

 上本町・仲本町・下本町
という みっつの町を
10日ごとに移動しながら
365日毎日開かれていたという。

 江戸時代には、

「勝浦三町江戸勝り」

などと言われるほどに
賑わった

というから、
なかなか な ものである。


  房総 上総國
 勝浦の朝市は、

  日本3大朝市

 の ひとつに
 数えあげられている

 ( 『勝浦朝市』、
  『輪島朝市』、
  『飛騨高山朝市』の
  3つの朝市 )、、


 、、400年続く朝市の
  “現在の姿”、、

 現在でも 勝浦朝市は
続いている。

 いまでは
下本町と仲本町の2町体制で、
月の半分ずつ場所を入れ替えて。

そして、この市が開かれる港の
すぐ脇の市街地が、
いまも昔も
勝浦の町の中心市街地なのである。


 勝浦の中心市街地は、
勝浦駅よりも 港に近い。

このあたり、
この町が歴史的にも
徹頭徹尾 港町であったことを
物語る。

 港の中心部付近から
北東にまっすぐ伸びるのが
仲本町通り。

東側、遠見岬神社が鎮座する
小高い丘沿いが 下本町通り。

両者は 中央通りという
商店街によって 結ばれている。


 (報道記者が) 訪れたのは
昼下がり。
だから 朝市の賑わいなどは
まったく感じられない。

が、いまもって
400年以上の歴史を持つ朝市と、
そこに隣接する港町。

これが勝浦という町の本質で
あり続けている
ということだけは
間違いなさそうだ。


、、中略、、

 いくら流通技術が発達した
とはいえ、
東京のスーパーで買った刺身と
勝浦のような港町で
食べる刺身定食とでは、
まったく味が違うような気が
してしまう。

 港町という舞台設定が
そうさせている部分も
あるのだろうが、
やはりこうした町では
うまい魚を食いたくなるものだ。


 が、この勝浦という町には
何と、

もうひとつの名物 がある。

いわずと知れた、

  勝浦タンタンメン 。

 B級グルメとして
ランキング上位に君臨するも
正確には、、実は、、!?、、

 漁師たちが
冷えた体を手っ取り早く
温めるために、
ラー油をふんだんに使った
個性派ラーメン。

 なんでも
1950年代 (昭和20~30年代)から
提供されていたというから、

そんじょそこらの
町おこしB級グルメ と比べたら
年季が違う ものなのだ。

 きっと、
国際武道大学に通う
体育会系大学生たちにとっても、
パンチの効いた

勝 浦 
 タ ン タ ン メ ン

は 愛されているに違いない。


 このように、
勝浦の町は
小さいながらも
食べるものには事欠かず。
加えて太平洋を望む絶景に

海水浴場。

少し足を伸ばせば
守谷海水浴場もあるし、
海中公園も ある。


 何より、
夏は冷涼 冬は温暖。

四季折々などと言うけれど、
過酷極まる夏の暑さばかりが
際立つ昨今。

 勝浦のような町の存在は、
実にありがたい。

暑さ寒さに疲れたら、
千葉県 上総
勝浦に行くべきなのだ。


 だから、次の機会には、
三日月シーパークホテル
にでも泊まって、仕事を忘れて
ゆっくりしたいものである、、

、、以上、2025年2月3日(月)
 6時12分報道記事より
 (文脈を破壊しない限りで
 補筆加筆削除省略校正して
 あります)、抜粋、、、
、、、

報道記事 補足

JR外房線特急名称「わかしお」
→ 若潮 とは?

 小潮から大潮にかけて、
潮の流れが
徐々に活発になり
動きがアクティブになる
ことから「潮が若返る」
と言われます。そのため、
若潮 と呼ばれます。

 千葉県勝浦市内では、
わかしお、若潮、を
用いた名称が
祭り名、地名、学校名など
多数 散見されるようです、、

、、、
再掲載

 天国に
  近いデータの?
   避暑寒地?


昭和の伝説的グループ、フィンガー5 。大ヒットでつかんだ「六本木のビル一棟」相当の大金は何に化けたのか? いま、そのボーカルが語る フィンガー5 秘話、、??2025年1月21日(火)報道より、、

2025-02-05 14:04:29 | 日記
出来るなら
 個人授業を
  受けてみたい


 (この背景は、以下に
  掲載して みました、、

 令和7年 2025年1月21日(火)
 6時55分報道記事(校正あり)
 より 一部分 抜粋、、)



 昭和の伝説 フィンガー5
…ボーカルが語る 秘話、、

 ヒットで つかんだ
「六本木のビル一棟」相当の大金

 その全額を、彼らは
一体 何につぎこんだのか??


『個人授業』
    (1973 昭和48年)
『恋のダイヤル6700』
     (1973 昭和48年)、
『学園天国』
     (1974 昭和49年)、

 … 1970年代に
数々の大ヒットを
世に放ったフィンガー5。

 まだアメリカ統治下だった時代の
沖縄から
兄妹5人で 本土に渡り、

そのポップな音楽性と
ダンスパフォーマンスで
トップスターに駆けあがった

日本芸能史上の
伝説的グループ。


 、、彼らは どんな思いで
栄光の日々を 過ごしたのか??

 そしてグループは
なぜ 活動停止に至ったのか??

 フィンガー5の三男、
玉元正男さんに訊く
ロングインタビューより
一部抜粋、、

 まずは、

玉元正男(たまもと・まさお)氏
プロフィール

 歌手。昭和34年
1959年2月2日、沖縄県
具志川市(現うるま市)生まれ。

幼少期から兄妹で
バンド活動を始め、
ベース・ボーカルを担当。

 昭和45年 1970年に
ベイビー・ブラザーズとして
デビュー。

途中 フィンガー5に改名し
『個人授業』、
『恋のダイヤル6700』、
『学園天国』など
数々のヒット曲を生み出す。

昭和53年 1978年の
グループ活動停止後も

不動産業、内装業などと並行し
音楽活動を継続。

 現在は
東京都 荒川区 町屋で
ミュージックバー「いちゃりBar」
を経営するかたわら

定期的にライブ活動を
おこなっている。


 それでは、、

、、東京・荒川区 町屋の
 いちゃりBarにて、
 玉元正男さんに
 インタビュー、、、


ーー『個人授業』
 (昭和48年 1973年発売)が、
 オリコン週間売り上げランキング
 第1位 を 獲得!

  この曲で グループを一躍
 スターダムに押し上げました。

  作詞が阿久悠さん、
 作曲が都倉俊一さん、
 しかもジャケットイラストは
 当時『ドカベン』などで
 人気絶頂の水島新司さん。

 売れること間違いなしの
 もの凄いプロデュース体制
 だと思います。


正男:

 制作陣からイメージ作りまで
全部、ディレクターの
井岸義測が手配してくれたんです。

鳴かず飛ばずだった僕たちに
注目し、
ヒットに導いてくれたことは
本当に感謝しています。


 、、『個人授業』の大ヒットで
 爆発的なブレイクを果たした
 フィンガー5。

 音楽性のみならず
 イメージ戦略も画期的だった、、


ーーこれだけR&B的なテイストを
 打ち出したことは
 当時の歌謡界では
 革新的だったのでは?

正男:

 初めて曲を聴かされた時は
ブッ飛びましたよ(笑)。

当時の歌謡曲には
ほとんど興味がなかったので、

ああいうサウンドで
やれたことには
とても満足していました。

レコーディングの時も

都倉先生は
「好きに歌いなさい」と、

僕たちの個性を
引き出すようなやり方を
とってくれました。


ーー 約3カ月後にリリースした
『恋のダイヤル6700』
(昭和48年 1973)も

4週連続オリコン1位の大ヒット。


 さらに3か月後にリリースした
『学園天国』
(昭和49年 1974)も

オリコン週間第1位は
逃したものの
大ヒットを記録しました。


正男:

都倉先生の曲で
ブレイクした僕たちですが、

『恋のダイヤル6700』、
『学園天国』の作曲は
井上忠夫先生なんです。

業界的に変わってる
と思いませんか?


ーー そうですね。
 普通なら 同じ作家が続けて
 手がけそうな もんですが…。


正男:

 売れる前に
ザ・タイガースとか
オックスとか
いろんなグループサウンズの
前座を やっていたんですよ。

ブルーコメッツの前座も
したことがあったので、

もしかしたら R&B大好きな
井上先生が
僕たちのこと 面白がって
手を上げてくれたんじゃ
ないかなって。

関係者も多くが亡くなってるし
正確な背景はわからないだけど、

ちゃんと僕たちのことを
理解している人たちが
売り出しに関わってくれたんだな
って 今になって思いますね。


ーーいきなり 売れたことで
 生活も 急変したと思います。


正男:

 変わりましたね。

これまでは
遊園地やデパートの屋上で
演奏していたのが

ワンマンコンサートになり、

追っかけのファンまで
できるんですから。

 ステージに加え
テレビ出演に取材…

学校にもできる限り
通っていたので、

もの凄い忙しさでした。


ーー学校の同級生たちの反応は?

正男:

 下級生たちは
休み時間に教室を
のぞきに来たりしたけど、

同級生たちは
ほとんど変わりませんでした。

今思えば 気をつかって、
あえて これまで通りに
接してくれていたんでしょうか。

そのおかげで 急に売れたけど
平常心を保つことが
出来たんだと思っています。

運動会や修学旅行に
参加できなくて
寂しい思いもしたんだけど、

彼らとは 今でも
たまに飲みに行ったり
するんです。

かけがえのない仲間ですよ。


ーー売れたことで
 天狗になってしまったり、
 周囲から孤立してしまった
 という人も多いです。

 正男さんは
 周囲に恵まれていたんですね?


正男:

そこに関しては
親父もすごく厳しかったですから。

「お前たちは
周りの人たちの応援のおかげで
売れているということを
忘れないようにしなさい」
と いつも言われていました。


ーーストレスも多かった
 と思いますが、
 兄弟仲はいかがでしたか?


正男:

子供なので 些細なことから
取っ組み合いのケンカを
することもありましたけど、

それを何日も引きずったり
仕事に持ち込みようなことは
ありませんでした。

そのあたりは 長男の一夫が
よく指導してくれていた
と思っています。


ーーフィンガー5は
 昭和50年 1975年8月から
 半年間、日本での活動を休止して
 アメリカに留学されていますね。


正男:

 その年の5月に
それまで在籍した
市橋プロから独立。

 ちょうどその頃、
晃が変声期になって
高音が出なくなってしまったので、

それを補うために
甥っ子の実を加入させたりと
変化の大きな時期でした。

フィンガー5では
定期的に家族会議をして
今後の方針を
話し合っていたんだけど、

アメリカ行きも
そこで決まったんです。

親父が
「これまでの貯金が
1億円くらいある。

これは六本木に
ビルを一棟買うことも
できるくらいのお金だけど、

お前たちが
行きたがっていたアメリカに
半年くらい
留学することもできる。

どっちがいい?」と。

 僕たちは 一も二もなく
アメリカ行きを 選びました。


ーーちょうど世界的に
 ブラックミュージック、
 ディスコミュージックが
 盛り上がってくる時期ですよね。

 注目しているアーティストは
 いましたか?


正男:

 やっぱりグループとしては
ジャクソン5が目標ですよね。

個人的には
ジェームス・ブラウン。

日本人がどこまで
ブラックミュージックを
理解できるだろう
という不安はあったけど、

僕たちは沖縄出身で
子供の頃から
そういう音楽にばかり
親しんできました。

アメリカに行けることは
楽しみで仕方なかったです。


ーーアメリカではどんな生活を?

正男:

 ハリウッドで
現地の学校に通いながら、
空いている時間には
スタジオ練習したり
ライブを観に行ったり。


 ラスベガスで
ジャクソン5の公演がある
というので
行こうとしたんだけど、

途中でガソリンが
足りなくなって
泣く泣く断念した
なんてこともありました。


 あとは
アルバム
『ジェット・マシーン』(1976)
のレコーディングですね。
アレンジを担当した
ジーン・ペイジはじめ
現地の一流の
ミュージシャンたちを交えた
レコーディングで、

すごく刺激になりました。

サウンドと言い ノリと言い
ミキシングと言い
日本と全然違うんです。


ーー やはり
 日本とアメリカの差は
 大きかったんですね。

正男:

はい、これは
音楽的な文化の違いでしょうね。

当時の日本の音楽番組だと、
バックバンドによっては
僕たちの曲を
オリジナル通りに
演奏してもらえないことも
ありました。

ーー そのままアメリカで
 活動したいという気持ちは
 ありませんでしたか?

正男:

できれば
そうしたい気持ちはあるけど、
やっぱり僕たちは
日本のグループ。

待ってくれている
ファンのためにも
予定通り帰らなくては
いけないですよね。

 でも 帰国が近付いた頃、
どうしても帰りたくなくて
家出したことがありました。

 結局、怖くなって
2日で帰ってくるんですけ(笑)。



 、、日本での成功でつかんだ財産を
惜しみなくアメリカ留学に
つぎこんだフィンガー5 
 そして、、、

、、、、令和7年
 2025年1月21日(火)
 6時55分報道記事(校正あり)
 より 一部分 抜粋、、以下略、、、
、、

再掲載

 出来るなら
  個人授業を
   受けてみたい

超難関私立医学部入試、コネなし一般受験生には考えられない!「2次試験をあえて当日受けない」で医学部、医師になれる道?!、、医大予備校講師、試験事情を語る??、、2025年1月29日(水)報道より、、

2025-02-01 20:21:57 | 日記
お医者様
 地獄の沙汰も
  コネ私大??

、、、
  (この拝見は、以下に
  記載してみました、、)

、、備忘録、2025年1月29日(水)
  報道より 以下一部抜粋、
  校正してあります、、)

、、

、、、
 医学部 大人気の現状、、

 安定、超高収入だと
一般的に云われ、学生人気の高い
憧れの仕事のひとつ、医師、、、

 その国家資格の受験資格が
得られるのが 医学部、、

 医学部に入学が許されると
普通に大学講義についていければ
出身大学名を問わず
晴れて医師になれる可能性が
高い、、とも云われる、、

 従って、日本では、
医学部(医科大学)に入るのが
一番難しいと云われている、、、

 学費が(私立医学部と比べ)
破壊に安くして、かつ
医師国家試験、受験資格が得られる
全国津々浦々に設置されている
「国公立大学医学部」たち、、

 しかし、
今やどこもかしこも
東京大学 他学部並み の
高レベル高偏差値ばかりが
予備校偏差値表に並ぶ
国公立大学医学部、、


 その一方で、

授業料は 国公立医学部比較では
完全に 桁がひとつ代わり、
それはそれは、、
目が飛び出るほど高いはずの、
私学医学部 授業料等、、

 しかし
最近の不景気不安定性から
医学部への憧れ志向が
高止まりし続けている現状、、

安定超高収入で
高い高い授業料など何のその、、
短期間で元を取り稼げる職業?
だと 云われている背景も
相俟ってか、、

軒並み、受験業界でいう
超難関高偏差値ばかりが
並んでいる、、それが現在の
私立大学医学部 たち、、

、、そんな一般的背景をもって
受験生たちからは憧れの職業、
医師 になれる切符、
=医学部入試

という 現状を踏まえて、、、、
の 以下の報道記事、、です、、

、、、、、
  2025年1月29日(水)
  報道より 以下一部抜粋、
  校正してあります、、

 今回は、複雑な
医学部受験のシステムを
分かりやすく解説し、
最短距離で入試に勝つための
ノウハウを 掲載報道、、

、、実は、不合格濃厚なE判定から
 医学部合格までの道のりは、
 遠くない!!
 合格絶望的なE判定から
 将来超高収入安定だと
 巷ではいわれている?
 超高偏差値ぞろいの
 私立難関医学部
 に合格できる?っていうのは
 一体なぜ なのか?、、、

本記事は、
峰岸 敏之氏の書籍
『医学部受験 E判定から勝つ』
(幻冬舎ルネッサンス)より、
一部抜粋・編集した報道記事です。

、、その中から一部分を、、
報道記事より抜粋、、

、、医学部入試システム編
PART 1 私立大学の一般入試
3 共通テスト利用、、

 今見てきた
筆記テストの代わりに

共通テストを代用するルートも
あります。

共通テスト利用 と
呼ばれる受験制度です。


 これも
すべての私立医科大学が
実施しているわけではありません。

受験生にとっては、
各大学ごとに行って
1次試験(学力試験)を
受験する手間が省けますから

使い勝手が良い入試
のように思えるかもしれません。


 しかし、です

共通テスト利用で
入学できる人の数(募集定員)は
とても少ないの(5~15名)です。

ですから
これも超高得点の争いになります。

よってこれは 安易に合格できる
抜け道的な制度では ありません。


 また順天堂大学医学部や
日本医科大学のように

1次試験 (私立医科大の
筆記学力試験)の一部を
共通テストで代用したり
する入試も あります。

 日本医科大は
国語の試験に
共通テストを利用します。


 また、共通テストの
自己採点の結果を見てから
出願できる私立医科大学
(藤田医科大学や
関西医科大学)もあります。

ただし これは高倍率になります。
簡単には合格できません、、


、、4 東邦大学医学部の
「基礎学力試験」と
東京女子医科大学の適性検査、、


 東邦大学医学部の
「基礎学力試験」は
1次試験(筆記試験)の中で
実施されます。

入試要項によると
「論理的思考能力・
数理解析能力等」とあります。

具体的には
実際に受験した生徒からの
再現問題を見ると、

数学の統計や
総合適性検査(SPI)の
ようなものが 出題されています。


 東京女子医科大学の
適性検査も
実際に受験した生徒からの
再現問題を見ると

通常、就職試験に用いられるもの
と同様です。

 ただし 小論文とセットで
行われるのでスピードが大切です。



、、5 2 次試験、、

 では 私大医学部の
2次試験の中身を
見ていきましょう。

 1次試験を通過した人は
 2次試験に進む権利があります。

ここで、

もうすでに
志望大学の合格を得た人、

より志望の高い
ほかの大学の受験日と
重なってしまった人、

1次の点が悪かった人などは

2次試験に進みません。

 従って
1次試験の合格者数
= 2次試験の受験者数
とは なりません。


 2次試験では
小論文と面接が課されるのが
一般的です。

一般的なイメージですと 

2次試験の点数が
1次試験の点数と合算されて、

 1次試験と 2次試験の
合計点の高い人から
最終合格をもらえる、
と考えるのではないでしょうか。


  ところが なの です、、

医学部の場合は
そうとは限りません。

 ではどのように進むのか?
ご説明します。


 1次試験の筆記テストの結果で
 1位からずらっと番号が
振られます。

たとえば、
募集定員が60名 でしたら

その1.3倍くらいの約80名が
「正規合格」候補です。

1次合格者が250名いたら

残りの170名は
「合格候補」のグループに
なります。

そのうちの150名が
「繰り上げ合格」候補で、

残り20名は
合格の可能性は
ほとんど ありません。


 ですから、
自分の取った点数がわかっていて、
合格最低点もわかれば、

だいたいの自分の位置がわかり、

合格の可能性も推測できます。


 そんなこと わかるのですか?
と思われるかもしれませんが、

受験した大学の関係者に

受験生のお父様やお母様の
知り合いがいらっしゃれば
なんと、可能です。

というか
数年前までは
確実に
(難関私立 医大に最終合格)
出来ていました。


 実際に私が
過去にほかの予備校で
指導していたときに

そのような事例が
散見されました。


「1次 (一般学力試験)が
ギリギリだったので、

2次(面接試験)は
もう受けに 行きません。

申し込んであった
他(の医学部の)大学の 
1次(学力試験)を受けに行きます」

といったことがあった
ということです。

こうしたことは、
(私立難関医科大学の
推薦などの入試ではない、
一般 学力 入学試験で さえ)

コネがない一般の受験生には
到底考えられないことかも
しれませんが、これが
事実なのです、、、、



、、PART 2 国公立大学の
一般入試 の場合、、

 以上に対して、
(学費が 極度にお安くあがり
医師国家試験受験資格
までも得られる、)
国公立大学医学部の場合を
見てみましょう、、

 、、一般入試の1次試験
(共通テスト)と 
2次試験(個別学力試験)の
中身とは?、、

 (私立医科大学とは異なり)
国公立大学の場合、

1月の共通テストが 
1次試験になります。

受験生は 原則
 5教科 7科目の受験をします。


 2次試験(個別テスト)の受験は
共通テストの結果を
自己採点してから出願します。


(1月中旬以降)試験科目は
基本 4科目と小論文、
さらに面接試験になります。


 国公立医大受験生は 
2次試験(個別学力試験)に
向けて、

自己採点を
「共通テストリサーチ」に
かけます。

これは医学部志望に限らず
国公立の受験生全員が
やります。

自分の受験したい国公立大学の
合否の判定をしてもらう制度です。


 この判定には
前年10月に行われる
予備校の全国模試の偏差値が
使われます。

この数値と
共通テストの自己採点とを
取り込んで

全国の受験生の中での
相対評価(A~E 判定)が
出るのです。


 ここで、強気で行くか
安全策で行くかを
決めることになります。

大学によっては 
2段階選抜と言って、

2次試験の倍率を
 3~ 5倍に抑えるために

この共通テストで
「足きり」を実施することも
あります。

ですから、
あまり強気ではいけない傾向に
あります。


 しかし
 2次試験(個別学力試験)の
過去問の特性を見て
相性がいいとか

得意科目で勝負できる
といった個別要件があれば

強気で出すことも
まったくありです。


 このように国公立大学受験生は
共通テストリサーチを見て、
実際に受ける大学を決めて
出願することになります。

 大学の決め方は、
まず大学の募集要項を
よく知ることです。


 まず、共通テストと 
2次試験(個別学力試験)の
配点の割合を確認してください。

例えば

東京大学では
共通テスト:2 次試験
(個別学力試験)の配点割合は 
2:8、

東京医科歯科大学は
33.3:66.7です。

横浜市立大学は
41.7:58.3になっています。

いずれも 2次試験を重視している
ことになります。


 逆に 徳島大学は
69.2: 30.8で、

佐賀大学は67.7:32.3ですので、

共通テストが重要であることが
わかります、、

 以上が 現在の 国公立大学の
医学部一般入試制度です、、

  、、、以下略、、、
、、以上、備忘録、2025年1月29日(水)
  報道より 以下一部抜粋、
  校正してあります、、)、、

再掲載

 お医者様
  地獄の沙汰も
   コネ私大??

競争激しい業種業界で長く生き抜く方法!?、、堺正章氏、「嫌い」だと言われたら「ありがとう」と笑顔を返す、、芸能界を70年間生き抜く堺正章氏の"メンタル維持法"2025年1月22日報道より、、

2025-01-26 20:27:27 | 日記
夢のタネ
 得意のタネに
  バランスを


 (その背景は、以下に
  記載 致します↓)


 、、2025年 令和7年
 1月22日報道記事より
 (校正あり)、、、、、
、、、、

 堺 正章 氏、
 、、競争の激しい業界を
  生き抜くには
  どうすれば いいのか??、、

 子役として
芸能界に足を踏み入れた
タレントの堺正章さんは

「芸能界は、
人気や立ち位置が
いつなくなってもおかしくない。

自分が得意なこと、
好きなこと、できることを、
ありとあらゆる人に
アピールして、
得意の種をまくことが大切だ」
と話す、、、

 本稿は、
堺正章『最高の二番手
 僕がずっと
 大切にしてきたこと』
(飛鳥新社)の一部を
再編集したものです。

 はじめに、

 堺 正章(さかい・まさあき)氏

タレント。
 歌手、俳優、司会者と
さまざまな分野で活躍し、
幅広い世代から愛される
国民的エンターテイナー。

 16歳で
ザ・スパイダースに加入し、
昭和40年
1965年「フリフリ」でデビュー。

昭和46年 1971年の解散後、
ソロ活動に転向し、
同年「さらば恋人」で
日本レコード大賞大衆賞を受賞。

 俳優としては
「時間ですよ」「西遊記」
「ちゅらさん」など
多数のドラマに出演、

司会者としても
高い人気を博している。


 、、それでは、そんな
 堺正章さんの 報道記事より、、


、、全員から
 好かれるなんて ありえない、、

 誰かから あなたのことを
   嫌  い  だ!
と言われたら、

あなたは
なんて 答えるだろうか???



 僕なら、

「あ り が と う」

と 満面の笑みを 返す。


 芸能人という
人気商売を続けて 数十年、

僕を好きな人も
嫌いな人も大勢いる。
当たり前だ。

どんな素敵な人だって、
世の中の全員から
好かれることなんて
絶対に ありえない。


 僕はエゴサーチをしないから
わからないし
気にもしないが、

芸能界で なくたって、

他人のつぶやく悪口や
余計な言葉が
簡単に耳に入ってくる時代だ。

 評判を気にして
傷ついている人は

世の中に たくさんいる
ことだろう。


 で   も    、

そんなものに
傷つき、
心をすり減らす必要なんて
これっぽっちも ない。

だって、
「好きとか 嫌いに
 理  由  な ん か
まったく ない」 の だから。


 、、「はい、次っ」と
  切り替える方法、、

 嫌われたって、
自分のせい とは限らない。

恋愛と同じで、
もし仮に理由づけを
されてみたところで、

それは 言い訳のような
「後付けの 屁理屈にすぎない。」

 だから それで
いちいち 傷ついていたら、

「 そ の 時 間 が
も っ た い な い 。」

「人 生 の 時 間 には
限りが ある」 の だから。



 自分について
嫌な言葉を耳にすれば、

僕だって人の子だから、
そりゃあ多少
嫌な気持ちにはなる。

 でも、

そんな意味のないことは
即刻忘れて、

違うことに
頭 を 切 り 替 え る
ように している。

生きていれば、
他に考えなくちゃいけない
大事なことが
もっと たくさんある からだ。


 「はい、次っ」という調子で、
頭も 気持ちも
す み や か に
 チ ェ ン ジ  する。

トイレにでも 行って、
あるいは 外の空気でも吸って、

ついでに ちょっと
タバコでも 一服すれば
も う 忘 れ ら れ る。


、、自分を嫌いな人が
 「三 分 の 一」いる
  のが ちょうど いい、、、


 僕が常々、
自分に言い聞かせているのは、

「三 分 の 一 理論」。


 自分のことを

すごく好きな人、
普通と思っている人、
すごく嫌いな人。

 世の中に、
この三種類の人が

「 三 分 の 一
ずつ いる」 のが、

いちばん
「いい バランス 」 だ
と思っている。


 そもそも
際立った 個性や才能
があれば、

「万人から好かれる なんて
絶対に 無理」 なこと。

 また、「どうでもいい」
なんて 言われる よりは、

「嫌われる ぐらいの方が、
オリジナリティがあることの
証明」 になるのだ。

 だから、嫌われても
カチンときちゃ いけない。


 仕事場でも、
僕のことを
あまり好きじゃないのかな、
と思うようなタレントさんと

番組をご一緒する
シビアな場面だって
ときにはある。


 けれど、

そう感じる相手がいたら、
僕はその微妙なやりとりを、
むしろ 楽しむ ことにしている。


大体の人が
もう自分より年下だし、

この状況を逆手に取って
遊んでやろう、と考える。

もちろん、
胸中のそんな思いは
おくびにも出さず、

あくまで腰を低くして、
気づかれないように
ジワジワと攻めていくにしても、、


 、、最後まで 残るのは、
バ ラ ン ス がいい人、、

 そんなふうに、
ちょっとイヤだなと思うことも
楽しんでみればいい。

だって、面白いものなんて、
予定調和じゃない
 偶 然 か ら こそ
生まれるものなのだから。

そんな瞬間 芸が生きてくるのも、
バラエティの楽しいところだ。


 世の中は
すべて バ ラ ン ス
だと思っている。

バランスがいい人が
最後まで残る。

だからこそ、目指すべきは、
バ ラ ン ス の良さを
体現する

「三分の一理論」だ

と思うのだ。


 ものすごく 好かれなくても、
たとえ嫌われたって、
ひどい悪口を言われたって、

僕は 全然かまわない。


 嫌われるのも 芸のうち
だと 思うからだ。

嫌い だ と言われたら
「 あ り が と う 」
と返すのは、
そんな心構えに 即したもの。


「絶対に
僕を好きにならないでよ!」と

ひとこと付け加えることも
忘れないでおこう と思う。


 、、芸能界の「椅子」に
 座れるのは 1%未満の現実、、


 今や、芸能人は
日本全国に 7万人も
いる そうだ。

みんなに
名が知られているわけでは
なくても、

大小 あまた ある
芸能事務所に 所属したり、

水面下で
自主的な芸能活動を
したりしている人が

たくさんいるという。


 実際に
多くの人の目に触れる形で
活動できる人のための
芸能界の椅子 というものは、

いったい
いくつあるのだろうか??


  その答えは、なんと

たったの 500 席。


その貴重な席に座れる芸能人は、

全体の 1% にも 満たない。


 それを思えば、
芸能界は
熾 烈 な 椅子取りゲーム
だと言える。

わずか 500 席
しかない から、

どんなに疲弊しても、
むやみに席を立ってはいけない。

 誰かが立ったら、
音もなく、
あっという間に
代わりの誰かが
その場所に座る。

そして、
自分が戻る席は
二度と手に入らないのだ。


 、、マネージャーに
 文 句 を言うようでは
 駄 目  だ!、、


 僕は、ときどき
芸能界の後輩たちから
相談を受ける。

個を表に出す
人気商売をしていると、
思い悩むことも多いものだ。


よく聞くのは、
「事務所が何もしてくれない」、
「マネージャーが使えない」
というもの、、


 しかし、

思うような仕事のオファーが
来ないときでも、

担当マネージャーに
「怒りを ぶつけたところで
い い 結 果 は
絶対 生 ま れ な い。」


 もっとも
身近なところにいる
マネージャーやスタッフには、

自分の いちばんのファンに
なって もらわなくちゃ
いけないのだ。


 そのためには、
多少 話を盛ったっていい。

自分の夢や、
これから目指す道を熱く語り、

その人を
味 方 に す る のだ。


 ときには 食事をご馳走し、
プライベートな時間も
ともにするのがいい。

今は個人の時間を
大事にする時代だが、

膝を突き合わせる時間だって
やはり ときには必要だと思う。


 話したいことがあるなら、
メールや電話ではなく、
時間をきちんと設け、
直接顔を合わせて
話し合うべきだ。

無理強いをしたり
あまりに頻繁だったりしたら、

この時世、
モラハラやパワハラと
みなされてしまう
かもしれないが、


今、抱いているアイデアや
先々の展望など、

面と向かって話さなければ
伝わらないことだって
あるだろう。


 そうすれば、
10個のアイデアのうち
1個くらいについては、

相手も
親 身 に な っ て
動いてくれる かもしれない。


 、、不 安 定 な
  芸能界における
  生 存 戦 略 、、

 その際、多少のホラは
吹いても
かまわないと 僕は思う。

むしろ、つらいとき こそ
大ボラを 吹くくらいの
気構えが 必要だ。

僕自身、そんなふうに
いろんなところに

夢 の 種 をまきながら
今までやってきた。

ま か ぬ 種 は 決して
生 え な い のだ。


 さらに言えば、
夢 の 種 だけ
じゃなくて、

「 得 意 の 種 」を
まくことも 大切だ。


 芸能界には 定年がない。

 しかも
人気や立ち位置に関しては
なんの 保 証 も な い
のだから、

不 安 定 極まりない。

 しかし、

人には
適 材 適 所 がある。


 自 分 に し か
  で き な い こ と

とは 何か?、

そこを必死に考える必要がある。


 そして、
自分が得意なこと、
好きなこと、
できることを、

ありとあらゆる人に
アピールして、
得 意 の 種 をまくのだ。

 今は SNSがあるから、
昔よりもずっと
得 意 の 種 を
まきやすくなっている。

それも 歓迎すべきことだ。


 、、走り続けることで
  得られるものがある、、


 一方で 最近の若い人は、

「明日の100円」よりも
「今日の10円」を
手に入れようとする傾向が
あるかもしれない。

芽が出て実るまで
我慢を積み重ねることなど
意味がないと思う人も
多いのだろう。

 僕が諭したところで、
うるさい と思われるだけ
かもしれない。


 ショービジネスの世界で
大切なのは、

ゴールを設定せずに
走り続けることだ。

走っているフリでもなんでも、
たとえ遅くとも、
スタミナがなくとも、

走り続けているから、
まとう空気や声が
生き生きとした魅力を
帯びてくるのでは ないだろうか。


 今の時代、重視されるのは、

将来の夢よりも
今現在の現実だろう。

もちろん、
目の前の現実が
いちばん大事なのは
言うまでもない、、


 た だ、

「今を生きる」ということは、

享楽的に楽しむことや、
その場を盛り立てることに
終始する瞬間芸を
披露することばかりを
指しているのでは ないはずだ。


 未来に活かせる時間を
着実に丁寧に重ねることも、

無粋な努力を
愚 直 に 続 け る
ことも、

得 意 の 種 を育てる
大きな方法となる。

そういうところから、
「本物」は生まれ、
進化するのだ。


 短絡的な結果を求める
こんな時代だからこそ、

得意の種を育てる方法だって
多彩にあるように思う。


、、、エンターテインメントは
 これからも必要、、、


 活動が ままならなかった
コロナ禍の時期を経て、

世の中には あるスイッチが入り、

人と人とのつながりより、

個々を大事にするという時代が
やって来た。


 そんな受難の日々の中で、
エンターテインメントは
必需品ではない、
というムードが
世の中には広がっていた。

「あれば
楽しいかも しれないが、
なくても 困らないもの」
と位置づけられていた。

世界が大変な状況に
直面しているときには、

エンターテインメントの
優先順位は
かなり低いものとなることを
実感した。


それでも 人には、
心を豊かにする
エンターテインメントが
やはり必要だと思う。
方法論は変化していくだろう。


 ただそれを言うなら、
今までだって
幾度も
芸能は装いを変えてきたし、

芸能界の再編も
繰り返されてきたのだ。

どんな装いが
新しい世にフィットするのかは
まだわからないものの、

エンターテインメントは
これからもっと進化し、

人々の人生に
潤いを与え続けるはずだ
と思っている。


 たった500席しかない
という芸能界の椅子を
確保できている
現役バリバリの間は、

忙しさやスランプ、
先々についての悩みなどによって、

その1席の大切さが
見えなくなるときも
あるかもしれない。


 もちろん、
いちばん大切なのは
自分の心の状態だ。

心が疲れていれば
休むことも必要だし、
無駄な無理をするべきではない。

それでも、
安易な気持ちで休んではいけない。

あとから悔やむような選択は
しない方が いいに決まっている。


 自分の大事な1席を
確保し続けるには

僕自身は、
それが貴重なものだ
という自覚を
大切に握りしめながら、

自分が確保した椅子に
座り続けてきた。


シートベルトまでしっかり締め、
またときどきは立つふりをして、
ゆっくり周りを眺めたり
もしながら。

父から言われた
「途中でやめるなよ」
という言葉も重かったから、

休むなんて気持ちは
これっぽっちもなかった。


 もっとも、
こうした終わりのない努力は、
好きでなければ続かない。

得意なこと、好きなことは、
その人の魅力の大きな源泉になる。

好きだという気持ちで
弾みをつけて、

あくまで
走り続けなければ ならない。


 そんな根性論は
古いものかもしれないが、

風のように軽やかに、
自分にできることを
飄々(ひょうひょう)と
進化させながら、

大事な1席を
自分のものとして
確保し続けることができるのなら、

それがいちばん素敵なことだろう。

(堺正章 氏
『最高の二番手
 僕がずっと大切にしてきたこと』
(飛鳥新社))

 、、以上、2025年 令和7年
  1月22日報道記事
  (校正あり)より、抜粋、、

、、、、
再掲載

 夢のタネ
  得意のタネに
   バランスを


「年齢」ではない、認知症の最大原因、、「ヨボヨボな75歳」と「元気バリバリな95歳」を決定的に分けるもの、、2025年1月20日(月)17時報道より、、

2025-01-21 20:08:10 | 日記
私らしく
 生活楽しむ
  達人に!


 (この背景は 以下に、
 記載して みました、、
 なお、記事は校正
 しています、、)


 、、誰にも避けられない
  老いと、生活、、、

 、、いつまでも 元気で
  過ごすためには、
  どんなことを
  心がけるべきなのか?、、


 認知症専門医の
内田直樹さんは、
こう 話してくれた、、

「老化が早い人ほど
認知症を早く発症する傾向にある。

しかし、

認知症の中には
治せるものもあるため

『年だから仕方ない』と
諦めてはいけない」と、、


、、「年齢」と「老化」は
イコールでは ない、、

 訪問診療をしていて
度々、感じることの1つが、

「人によって
老化のスピードは違い、

見た目だけで
75歳か、95歳かは
区別がつかない」
と いうことです、、、


 何が老化を早めるのか、
一概に示すのは難しいのです

が、

遺伝的な影響があり、

さらに生活習慣や
持病の有無などが
大いに関係する と感じます。

年齢と老化は
決してイコールでは
ありません、、


そして、
老化が早い人ほど
認知症を早く発症する
とも思います。


認知症の最大のリスク因子は
「年をとること」
とされます

が、

それは
年齢を重ねて
認知症の状態になっていく

のでは なくて、


老化が進むことで
認知症の状態になっていく

ということ なのです。


 年齢が 何歳でも
老化が早く、認知症が進行し、

自分の身の回りのことの
ほとんどを

人に委ねて暮らしている人
がいる 一方、

100歳を超えても
老化を感じさせず、
認知症の状態では ない人もいて、

「年齢は
単なる 数字」 だ

と思うようになりました。


『早合点認知症』
(サンマーク出版)の
137ページでは

アルツハイマー型認知症の原因
であるアルツハイマー病の
進行度、重症度を評価するための

スケール「FAST」を
紹介しています。

この表の最右列に、
私たちが左列の機能を
何歳頃に獲得するかが
示してあります、、(表など略)


、、93歳の大叔父から
  友達申請が来た、、


 これを 見ていただくと、

アルツハイマー病の進行過程は、
赤ちゃんの発育・発達の
逆をたどる ことがわかり、

つまり、

アルツハイマー病とは
老化の一部だ

と考えることもできる
と感じます、、


 少し前のこと、
私の大叔父(93歳)が
SNSを始めて、

私に 友達申請がありました。

 しかし
私は 大叔父の年齢を考え、
「きっと“なりすまし”だろう」
と しばらく放置していたのです。

すると
叔母(大叔父の娘)との会話の
機会に

「『直樹が
申請許可してくれない』
と嘆いていた」
と聞いて、

失礼を 反省したのでした。


 高齢者医療に携わるなかで

「年齢は ただの数字」 だ

と 実感しながら、
身近な人に対して
エイジズムがあったことに
気づきました、、


 エイジズムとは
「高齢者だから」と
年齢の型に はめて考えること。

年齢を理由に、
偏見で差別することを
意味する言葉です。


 大叔父を 客観的に見れば、
「自分らしく生活を楽しむ達人」。

老いを 感じさせない人ですから、

改めてエイジズムで
人をみるもの ではない

と感じた出来事でした、、


 、、他者のサポートも
 「自力の一部」として
  考えていい、、

 第1章で
「認知症とは 暮らしの障害」
と書きました。

これを もう少し
ていねいに言うと、

生活上で 必要になる
「身の回りのことをする」が、

具体的に、
自分でどれくらいできるか、
できないか、

ということに なります。


 こうした状態を評価する
国際的な尺度があって、

IADL(手段的日常生活動作)
というものです。

 、、中略、、

これらをチェックして、
合計点数が高いほど、
暮らしの障害はない
と考えます。

  、、中略、、

「年をとったら、
色々な 身近なことが
できなくなるのも
仕方がないのでは?」


 しかし、

その印象は 勘違いで、

結果として
やらないことが原因となって、
感心認知症の進行を
速めてしまう危険も あるので、
説明しておきましょう、、



 認知症の状態になる人が多い
80代には、

生活上、自分でできないことが
増えることが多く、

本人も、周囲の人も
「年だから仕方がない」と
考えがちです。

 しかし、

先にも述べたとおり、
「年齢は ただの数字」 で、

80代でも一人暮らしで、
自分の身の回りのことを
自分で「采配」して
行っている人もいます。

采配というのは、
全部自力で行わなくても、

他者のサポートも
「自力の一部」として
利用している場合も
含むからです。

手を貸してもらえる先が
多いほど、

「自力」のパワーが強い
と考えられます。


「年だから仕方ない」は
認知症を加速させる 一方で、

身の回りのことが
自分でできない、
采配も人に委ねざるを
得なくなってきた場合、

これは単純に
年齢のせい ではありません。


年をとり、老化し、
認知症の状態になったため
生活に支障を きたしている。

そう考えるのが
正確で、大切です。


なぜなら、
この認知症の初期段階を
見逃してしまうと、

家庭内に引きこもった生活と
なりやすく、
できないことが増え、
認知症の進行が
加速してしまう危険が
あるからです。


「ザ・認知症」のイメージが
重度認知症の状態に
偏っているため、

本人も、周囲の人も

「年だから仕方がない」、
「(イメージとは違うから)
まだ認知症では ない」

と考えてしまうのではない
でしょうか。


(『早合点認知症』
(サンマーク出版)より)


 しかし、

認知症は 暮らしの障害なので、
IADLの低下が見られたら、

認知症の状態になったと
疑いましょう、、


そして
専門医療の受診や病型診断、
暮らしのなかの
支援・環境調整など

“次の手”を
早めに打つのが いいです。


 、、認知症を
  進行させてしまう
  「環境」がある、、


 訪問診療では
「愛情」ゆえに
すべてを家族に委ねて、

IADLを
加速度的に失っている
のかもしれない、と
感じる高齢の方と
会うことがあります。


 最初は、
身の回りのことをする不自由さや、
時間がかかるようになったのを
見兼ねて、

家族が
代わりに整えるように
なったのかもしれません。

 しかし、

その愛情が
自立度を低下させ、

IADLや認知機能の低下を
まねいてしまっている可能性を
感じることがある、

ということです、、


 家族は 互いに
家族のためを思っていることが
伝わってきます。

しかし、
私が訪問診療を
するようになる頃には、

「できなくなったから
家族が手助けした」のか、

「家族が先回りで
手助けしたから、できなくなった」のか、

どちらかの判別は
難しいことが多い、、


 一方で、
認知症の人のなかでも、
俗にいう “おひとり様”で

「自分でやらなければ
ならない」環境にある人の場合、

IADLや認知機能の変化は
比較的ゆるやかです。


 とはいえ、
先回りの手助けが悪い
などというのでは ありません。

安全性への配慮などから、
それが必要な場面も
往々にしてあります。


 ただし、こうしたことから
老化のスピードや認知症の状態に、

遺伝的な影響と
生活習慣病の有無などと ともに、

「環境」も影響する
ことがわかる、と
考えられるでしょう、、


 この視点が、
認知症を理解するうえで、
とても重要だと思っています。


、、「治せる認知症」がある
  ことを 知っておこう、、

 つまり、
助けない(支えない)でもなく、
助けすぎ(支えすぎ)でもない、

「ほどよい」サポート。

まさに これからの社会全体の
課題だと思い、

私も考え続ける日々です。

そして この社会の環境も、
認知症フレンドリーな社会に
アップデートすることが、

みんなの早急の課題
だと思っています。


 認知症の診断を受けると、
その後、

状態が悪化した場合に、
「認知症だから仕方ない」と
諦められたり、

出ている「困った症状」を
薬でなんとかする(鎮静する)
ことだけが
考えられたりするケースが
現状は多いのではないか?

と 危惧しています。


 認知症を 誤解していて、

とても大切なことを
見落としていると、そうなります。

 命にかかわる場合もある
ことなので、

私はこうした現状を
「早合点認知症」の
残念な実例として、

みなさんに
知っておいていただきたい
と思っています。


 このようなケースは、
治療ができる認知症
なのに、

認知症だから 仕方がない、
治療法は ない

と 早合点されている状態です。

みなさんが、
「そういうことがある」と
知識をもてば
防げること ですので、

解説しておきます。

 まずは
症状が変化した原因に
目を向けること

多くの場合、
認知症の進行はゆるやかですので

急に悪化したり、
昨日と今日が大きく違ったり、
朝と晩で違ったりすることは

ありません。

 もし急な変化があったら、

「せん妄」という意識障害や、
「うつ病」などの精神疾患が
重なっていたり、
治療ができる認知機能障害が
重なっていたりして

認知症の状態が悪化した可能性を
考えてみるべきです。


 認知症は
進行性だから
悪化しても仕方がない
と諦めるのも、

出現した症状にだけ
対処するのも

いずれもNG。

 まずは
症状が変化した「原因」に
目を向けることが大事です。

 (以上、内田直樹『早合点認知症』
 (サンマーク出版)より)


 認知症の原因となる
脳の障害を起こす病気は
70以上もあります。

このなかには、
治療ができるものが 含まれます。

そして、
治療ができるものでも、
医療へのアクセスが遅れると、

治療をしても
認知症の状態の改善が
難しくなるものも あります。


 また、1人の人に
4大認知症のいずれかと、

治せる病気が
原因の認知症が
重なっていることは
よくあることです。

4大認知症のうち
2つが重なっていることも
あります。


 ですから
認知症は
グラデーションをもっていて、

わかりにくいものだ
と言うのです。

わからなさ に対して
謙虚な まなざしで、
いろいろな可能性を
考慮する必要がある、と言えます。


 症状の変化に気づいた場合も、
真っ先に
「改善できる可能性」について
考えましょう、、

  、、以下略、、
、、、

再掲載

 私らしく
  生活楽しむ
   達人に!