幸、不幸? 超高齢化 近未来
、、備忘録、、
各報道 ~校正あり~ より、、
、、まず はじめに、令和7年
2025年1月4日(土)報道記事より、、
、、世界最高齢・芦屋市の女性が
老衰で死去 116歳、、
兵庫県芦屋市は、
世界最高齢の
糸岡富子 さんが 令和6年
2024年12月29日の
午後9時3分に 老衰のため、
芦屋市内の特別養護老人ホームで
死去したと発表しました。
116歳でした。
糸岡さんは 1908年5月、
3人きょうだいの長女として、
大阪市で 生まれました。
令和6年 2024年8月に
スペイン人の女性が
117歳で亡くなったことを受け、
世界最高齢者 と なりました。
芦屋市内の特養ホームで暮らし、
乳酸菌飲料を好んで
口にしていた ということです。
芦屋市の
高島崚輔 市長は
「糸岡さんは、
その長い人生を通じて 私たちに
大きな勇気と希望を
与えてくださいました。
改めて感謝申し上げます。
ご家族やご親族の皆さまにも、
心からお悔やみを申し上げます」
とコメントしています。
、、以上、2025年1月23日(月)1915報道記事より、、校正あり からでした、、
つづいて、日本の
超高齢化社会、近未来予想図
について、、の報道記事より
、、以下、2024年12月23日(月)1915報道記事から、、校正あり、、
、、団塊ジュニアの終焉?…
もうすぐ日本人を襲う、、
「恐ろしい悲劇」、、
2050年の日本では、
100歳の人口が
50万人を突破している
と予測されています。
経済産業省
『2050年までの
経済社会の構造変化と
政策課題について』
などとともに、
世界でもまれに見る
少子高齢社会の日本で
「働き、生きる」厳しい実態を
見ていきましょう。
、、「人生100年時代」
比喩ではない 圧倒的現実、、
生産年齢人口の減少が
叫ばれるようになって
久しい日本社会。
これからの 私たちの生活は
大丈夫なのか?
不安が募る ばかりです
が、
経済産業省
『2050年までの
経済社会の構造変化と
政策課題について』
(平成30年)には
下記のように 記されていました。
“・急速な少子高齢化、
人生100年時代の到来
という経済社会の
急激な変化を踏まえると、
システム自体の改革を行うことで、
子どもから若者、子育て世代、
現役世代、高齢者まで、
全ての世代が
安心できる社会保障の基盤を
構築する必要が
あるのではないか。
・高齢者は
年齢に比して 元気になっており、
人生100年時代は
大きなチャンス。
いくつでも、意欲さえあれば
働ける生涯現役、
生涯活躍の社会を
作る必要が あるのではないか。”
「人生100年時代なんて
比喩でしょ?」 と考える方も
いるかも しれません
が、
2049年には
100歳以上の高齢者が
51.4万人になる見通しが
立てられています。
実際、同資料の掲載時点の
平均寿命は
女性87.26歳、
男性81.09歳であった一方、
死亡数のピークは
女性93歳、
男性87歳で あったこと
が明かされています。
出生数は
2016年に100万人を割り込んで
以降、
減少の一途を辿っており、
2023年の出生数は
72万7,277人と記録されています
(厚生労働省)。
今後 日本の人口は
2050年に 1億人を下回る見込み
であり、
生産年齢人口は
加速度的に減少していきます。
15歳~64歳が著しく減少し、
65歳以上が
もっとも増加すると
考えられているのが 2038年。
その後、高齢者の増加幅は
落ち着いて いきます。
そして その2年後の 2040年、
日本を襲う大問題を
ご存じでしょうか?
それは、
「団塊ジュニアの引退」です。
、、急増する社会保障費…
解決策は「働き続ける」しかない
現実、、、
団塊ジュニアとは、
第2次ベビーブーム世代のことを
指します。
おおよそ1971年~74年生まれ
であり、
現在49歳~53歳の方々です。
度重なる不況に
苦しめられてきた団塊ジュニア。
ひとつ前の世代は
バブル期であり、
売り手市場のなかで
勤め先を決めたものです
が、
団塊ジュニアの彼らは
就職氷河期に身を置き、
職を手にしても なお、
厳しい生活を
余儀なくされました。
およそ 15年後、
団塊ジュニアの方々が
皆65歳以上になり、
生産年齢人口が 大幅に減少、
社会保障費が 急激に増加すると
推測されています。
これが「2040年問題」です。
団塊ジュニアが
現役世代ではなくなったそのとき、
日本が受けるダメージは
尋常なもの ではありません。
そんな折、示されているのは、
「働き続ける」という
シンプルな 答えです。
、、“高齢者が支え手になれば、
無理なく支えられる社会へ、、
もし 仮に、65歳以上を
「支えられる側」と仮定すると、
2017年に
現役世代2.1人で1人の高齢者を
支えることに。
2065年には
1.3人で1人の高齢者を
支えることに。
また 仮に、75歳以上を
「支えられる側」とすると、
2017年に
現役世代5.1人で1人の高齢者を
支えることに。
2065年であっても、
2.4人で1人を支えることが可能。”
経済産業省
『2050年までの経済社会の
構造変化と政策課題について』
(平成30年)
老後も働いて
お金を稼ぐのであれば、
相応の給料を期待したい
ところです
が、
平均給与のピークは
55歳~59歳の「545万円」です
(男性712万円/女性330万円。
国税庁『令和5年分
民間給与実態統計調査』)。
「定年後も働く」…決意の先には
「給与半減」の混沌、、
ちなみに
団塊ジュニアの該当する
「40代~50代の平均年収」
について見てみると、
40歳~44歳の
男性が 612万円、
女性 343万円。
45歳~49歳の
男性が 653万円、
女性 343万円でした。
50代の平均年収の場合、
50歳~54歳の
男性が 689万円、
女性 343万円。
55歳~59歳の
男性が 712万円、
女性 330万円。
生涯現役に向け、
高年齢者雇用安定法の改正
なども 行われていますが、
定年後の再雇用制度が
整っている企業も
多いとは 言えません。
どんなに働き手として
キャリアを積んでいた
としても、
嘱託社員になった瞬間に
給与半減……といった事態は
実際に起きています。
「団塊ジュニア」、
そして「団塊ジュニアに
支えられていた世代」に
もう間もなく襲い掛かってくる、
避けられぬ悲劇。
給付問題ばかりが
取り沙汰される昨今ですが、
長期的な保障に
目を向けることが
求められています、、
、、以上、令和6年
2024年12月23日(月)報道記事より、、
、、、
再掲載
幸、不幸?
超高齢化
近未来