■定刻の10分前にご本山正門前に。きれいなお月様が。

■19時より「報恩会式」。日曜学校の園児による献花、献香等のお供えの後、一人一人が持つロウソクの灯りの中で、式はクライマックス。子供たちの後には“梅花講”の皆さんによるご詠歌。そして、ご本山の読経で終了。


■20時半頃から「通夜説教」。説教師は長桂寺 内藤英昭老師。演題は御征忌定番の道元禅師最後の遺教(and釈尊最後の強勅)『八大人覚(正法眼蔵 第12)』


■お説教は21時終了。通用門の処に戻ったときは午後9時15分。・・・ところで、春の授戒会(4/23~29)、秋の御征忌(9/23~29)の期間は門前の各戸が当番(五軒一組)でご本山の警備(夜警)に当たる。この行事・役割の事を「火防」と呼んでいる。50年ほど前、爆弾テロ事件等が多発した頃から“ご本山は門前が守らなくては”との熱い思いからスタート。10年前までは20時より翌朝4時まで当たっていました。ここ2~3年前からは20時半~1時間程度に短縮されている。・・・時間があったので、その「火防」の方の労いに本山横の“門前派出所”へ立ち寄り帰宅しました。



■19時より「報恩会式」。日曜学校の園児による献花、献香等のお供えの後、一人一人が持つロウソクの灯りの中で、式はクライマックス。子供たちの後には“梅花講”の皆さんによるご詠歌。そして、ご本山の読経で終了。




■20時半頃から「通夜説教」。説教師は長桂寺 内藤英昭老師。演題は御征忌定番の道元禅師最後の遺教(and釈尊最後の強勅)『八大人覚(正法眼蔵 第12)』




■お説教は21時終了。通用門の処に戻ったときは午後9時15分。・・・ところで、春の授戒会(4/23~29)、秋の御征忌(9/23~29)の期間は門前の各戸が当番(五軒一組)でご本山の警備(夜警)に当たる。この行事・役割の事を「火防」と呼んでいる。50年ほど前、爆弾テロ事件等が多発した頃から“ご本山は門前が守らなくては”との熱い思いからスタート。10年前までは20時より翌朝4時まで当たっていました。ここ2~3年前からは20時半~1時間程度に短縮されている。・・・時間があったので、その「火防」の方の労いに本山横の“門前派出所”へ立ち寄り帰宅しました。




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます