73channel

本業は「水」商売。そんな店長の趣味の世界へようこそ。

千葉県秋季水泳競技大会

2018年10月28日 | SWIMMING


2018年シーズンの締めくくり『県秋季』が終わりました。
本当は辰巳でやってる「世界短水路選考会」に行きたかったのですが、誰も切れてないんじゃ仕方ありませんね…😭

「県秋季」の数字的な結果は下記の通り

パーソナルベストタイム更新率 44.4%(18種目中8種目)
パーソナルベストタイム達成率 99.9%


ずっと強化してきた個人メドレー(200と400)は出場7種目中5種目でベストタイム更新🇯🇵、達成率に関しては101.45%と良かったです✌

でも残念ながら…

ひとり、アホな選手が💩が漏れそうでトイレに行っていて招集に間に合わず💢
あっち💩は漏れなかったが、招集に漏れるという…

おそらくナルーでは初の招集漏れによる棄権。
呆れて言葉も出ませんでした⤵


個別ミーティングも一通り終わり、明日から一部の選手を除いて1週間オフ。
11月5日から2019年シーズンが始動します‼
気持ちを切り替えて顔晴っていこう‼








子曰く~その3

2018年10月23日 | ノンジャンル
オイラが水泳コーチになったのは1985年。(大学生時代のアルバイトは1981年からですが。)

一番最初に配属になったのが埼玉の「北本イ○マンスイミングスクール(=現ス○ィン北本」)です。
翌年の1986年には同じく埼玉県川口市の「東光イト○ンスイミングスクール(=現ス○ィン東光)」に転勤になり1997年までの11年間「トーコー」に勤務させていただきました。



その時の上司、今野護氏はオイラに「競泳指導の基本理念」を徹底的に叩き込んでくれた師匠です。写真はいつ頃のものだろう?オイラが独立してから埼玉の試合に参加させていただいた時なので…2013年の埼玉県ジュニアオリンピック@青木公園だと思う。

今野先生が常にオイラに言っていたのが

「練習の基本はストレートインターバルトレーニング」
「イージーハード練習やディセンディング練習は『まやかし』」
「キック練習の(ビート板ありの)キックではなく、スイムの中でキックが打てるかどうかが大切」


いつも、オイラのやりたいようにやらせてくれていたけれど、上記3つは常に言われていた言葉。
今でもオイラの水泳指導の根底にしっかりと生き続けています!
今野先生は、最近ではジュニア競泳の現場からは離れてしまってはいるものの、マスターズ練習会を行うなど相変わらず精力的に水泳に携わられているようです。(トーコーの副社長!!)

今度、久々に埼玉県の大会に参戦しようかな?
そしてまた「イマノ節」を聞かせてもらおうかな?笑

どーだい、ウエちゃん?


子曰く~その2

2018年10月21日 | ノンジャンル
オイラがまだイト○ンS Sグループの1コーチだった時(当時はイ○マン東光、今はス○ィン東光)、所謂「○トマン中央合宿」なるものに選手と共に参加させていただいた時の話。

当時の会長先生(=奥田精一郎氏)から教えていただいた忘れられない言葉。

「選手が泳いだ距離と同じ距離を一緒にプールサイドを歩け(走れ)」
「練習中に座るな」
「ストップウォッチを見るよりも、泳ぎを見ろ」
「アップとダウンを見ろ」


それと同じようなことをこの方にも言われた。


2年前、ラウリー・ローレンス氏(豪州🇦🇺のレジェンドコーチ、ケン・ウッド氏やデニス・コテレル氏へとオイラを導いてくれた人)と。

「プールサイドで腕組みしながら立ってると鳩のフンが頭の上に落ちてくるぞ🐦」

オージー流の比喩ではあるが、まるで日本でのオイラの指導を見ていたかのように言われた。
脳天から五寸釘を打たれたような衝撃だった。


時代は昭和から平成へ、そして平成から次の元号へ変わっていくが、オイラは変わらず『成流』で行こう。
師の教え、師の言葉を胸に。





子曰く

2018年10月20日 | SWIMMING
歳をとったせいもあるのだろうか、最近「師匠」達のお言葉を思い出す機会が多い。



今は亡きケン・ウッド氏と(2003年シドニーユースオリンピック大会にて)

かれこれ今から20年前。
彼のアシスタントに就いて1ヶ月後くらいの忘れられない出来事。

ケンはワークアウトを必ずホワイトボードに書く(自身の練習ノートから写す)のだが、それをオイラが必死にノートに写していた時、

「ナル、メニューが欲しいならコピーをあげよう」
「それよりも、キミはまだ英語がろくに出来ないんだから、私が選手に話しているのをしっかりと聞き取れるようになりなさい」
「大切なのはワークアウトの内容じゃない。私が選手に何を伝えているか、そうだろ?」

翌日、あの独特な字で書いたワークアウトを1ヶ月分コピーしてオイラにくれた。
実際ノートに書いてあることと違うことをやることは日常茶飯事なので、ノートには後から書き足されたり修正したことがいくつも書いてあった。

そして、ケンはこう付け加えた。

「It's just paper(こんなものはただの紙切れでしかない)」
※もちろんpaperの発音はパイパーである😅

それは、練習メニューをパソコンで(表計算ソフトを使って)パズルのように組み立てようとしている「今の自分」にとっての『警告』なのではないかと、今更ながら勝手に捉えている。

相手(選手)は人間であり、生き物であり、ロボットじゃない。
一人一人が、各々違う反応をしたり、違う考えのもとに生きている。

その紙やホワイトボードに書かれていない部分にこそ、本当に大事な「指導」があるのでないか。そこが「コーチングテクニック」なのではないか。

今一度、自分自身の指導を見直そう。

もうすぐ56歳。
いやいや、まだまだ55歳。
チンチクリンのハナタレ小僧です。




すみません、ちょっとアルコールが入って…何言いたいのかわからなくなってしまいました。
どうか一笑に付してください。

おやすみなさい。






新年度メンバー募集!

2018年10月17日 | ノンジャンル


激アツだった夏もいつの間にか終わってしまい、めっきり秋らしく朝晩は肌寒いくらいひんやりとしてきました

他のチームはとっくの昔に新シーズンスタートしているかと思われますが、我々 Nalu Aquatic Club "Snappers" は2018年シーズン最後のレースを今月末に行われる「千葉県秋季大会」に設定し、いよいよ11月から新たに2019年シーズンを迎えようとしています。

そこで、11月から我々と一緒にやっていこうっ!というメンバーを大募集します!!

①健康でヤル気のある中学生以上の男女
②(原則として)日本水泳連盟資格級A-08級以上の泳力を有する者

というのが、今までの入会基準でしたが

2019年シーズンからは

以下のように変更します✌

①健康でヤル気のある中学生以上の男女 
 ※来年中学校に進学予定の小学6年生を含む

②(原則として)日本水泳連盟資格級A-08級以上の泳力を有する者
 ※中学生以上の場合は何歳であっても「13歳のA-08級以上」とする。
例えば、15歳男子の選手の場合であっても、13歳のA-08級をクリアしていれば良いということです。

③上記条件を満たさない場合でも「サブメンバー(練習生)」としての入会を認める場合がある。ただしサブメンバーの泳力基準は「13歳のA-07級以上」とします。


要するに、

「速い選手」ではなく「速くなる意志のある選手」

を大募集します。もちろん「速い選手」も大歓迎ですが(笑)


詳しくは、naluaquatics2005@aol.com までご連絡ください!
チームの「新・入会案内」を返信させていただきます。

よろしくお願いします!!