73channel

本業は「水」商売。そんな店長の趣味の世界へようこそ。

ストップウォッチ

2021年09月14日 | SWIMMING


ここ最近、スナッパーズの練習で全くストップウォッチを使っていない。
他の練習会(NASやパーソナルレッスン)では使ってるけど、ことスナッパーズに関して言えば先月末の「ザ・レース」以降2週間くらい全く使っていない。

必要ないのだ。

今はまだ準備期であること、そして一般利用での練習であること、その2点が最大の理由だ。
が、その前に

こりゃ、当分必要ないかも

なのだ😅


そりゃ、以前は「ストップウォッチは商売道具。料理人の包丁と同じ」とか言ってた時期があるけど、今は随分考えが変わってきた。
無きゃ無いなりに指導できるし、有れば有ったなりにそっちばかり見てしまう。

例えば25mダイブ。
スタートする瞬間と入水の瞬間、そしてアンダーウォーターからのブレイクアウト、それら一番肝心なところを見逃してる気がする…ウォッチを持ってるとね。
15mのタイム、テンポ、25mのタイム…それらを提供することも大事だが、スタートの姿勢や勢い、直後の水中動作はどうだったか、浮き上がりの瞬間は? それらを食い入るように見ていると結構な発見があるものだ。

ストップウォッチでは計れない、GoProでは映らないような場面がたっくさんある。
陸上でも水中でも「肉眼」で見て、ありのままの言葉で伝える。

ストップウォッチに惑わされ、本来見なくてはいけないところを見逃してしまっていないだろうか?


明日からも、当分ストップウォッチは使わない。



サブトレーニングメンバー

2021年09月12日 | SWIMMING
今日は「千葉県中学新人戦」のはずだったのですが、御多分に洩れず「中止」。
ったく、コロナのバカヤローだ💢

んで、本来であればこの大会に出場して大ベスト出してるはずだったコイツ…



サブトレーニングメンバーのユマ(中1)
通常の練習は他で行い、週末や長期休み(夏休みとか)にはウチで泳ぐというメンバー(=サブトレーニングメンバー)。

身体は小さいが態度はデカい😅

夏の合宿でコッテリしごかれて、さぁ試合だ!というのに。
まだまだ、JOだとか全中だとかを口に出すのは100年早いレベルだが、その100年を50年にも10年にも、はたまた1年にも1ヶ月に縮めるのは本人の努力と覚悟の決め方次第。

どこかのタイミングで、背が驚くほど伸びる時期が必ず来るから、その時になったらゲップが出るほど泳がせてやるから覚悟しておけよ😎

所属のクラブがチームとして「県スプリント」にはエントリーしないみたいなので、次の大会はおそらく10月末の「県秋季」。
200個メも200背泳ぎも2分30秒突破が目標。

ちょっとずつ、少しずつでいいから「次に向かって」顔晴ろう‼️

国体

2021年09月11日 | SWIMMING

本来であれば、今まさに三重県鈴鹿で行われているはずの「国体」こと国民体育大会。
コロナの影響で残念ながら中止。そう、昨年に続き2大会連続で中止である。

今年、開催されていたとしてもスナッパーズからの代表選手はいません。国体選手がいないというのはチーム結成以来初であり、非常に悔しいことではあるが、これが現実。今のチーム事情だと真摯に受け止めなければいけないと痛感している。

10年前の2011年「山口国体@きらら」
アヤが400m個人メドレーで3位になった大会である。

 

そのプールで昨年3月にマンツーマンで合宿をしたジュネ(現筑波大1年)が、今回の国体メンバーに選ばれていたということがせめてもの救いだ。 

来年の国体は栃木。今年の7月「関東高校」が行われたあのプールだ。

あと1年。

なんとしても国体選手をチームから輩出したい。

そのために、この9月&10月は徹底的に基礎固めするぞ。ガッポリ泳ぎ込むためには「自分に合った泳ぎ=タイミング、リズム」のコレクトから、だな。
そして、その後に絶対的スピード、更に持久力…とプログレスしていく。

 

さぁ、行くぞ!! 



急性咽頭炎

2021年09月10日 | ノンジャンル


やはり今年は「前厄」なのか。

今週に入ったくらいからずっと喉仏に違和感があり、水曜日にはちょっとした痛み、そして昨日の朝には唾を飲み込みのも辛いほどの痛みになってしまいました。
たまらず、午前中の仕事を休ませていただき病院へ。

診断の結果は「急性咽頭炎」、のどち○この炎症😅

急性咽頭炎は、細菌やウィルスが原因となって咽頭の粘膜やリンパ組織に起こる急性の炎症です。咽頭は口や鼻を通して外と接するので、細菌やウィルス感染を起こしやすいところです。最初の段階ではウィルス感染だけでも、のちに細菌感染を引き起こすことも良くあります。また、最初から細菌感染を起こすこともあります。
気温の変化、睡眠不足や疲れなどで抵抗力がおちている際に、細菌やウィルスに感染すると、咽頭が赤く腫れます。のどの痛みや違和感があり、食べ物や唾液を飲みこむときに痛み(嚥下痛:えんげつう)を伴います。全身の倦怠感、発熱があることもあります。


6月初旬の「蜂窩織炎」に続き、今度は「咽頭炎」。

発熱はないが(ほぼ36.2の平熱をキープ)身体の怠さは半端なく、かつてモデルナのワクチン2回目を打っても💉発熱がなく「人間じゃない」と言われたオイラも、今回はダウン。
なにせ痛くて飲み込めないから食事ができないし、飲み物すら半ば命がけで飲む感じなので、自慢の体力は落ちる一方。

今日も仕事を休ませていただき、午前中に点滴してきました。


「寄る年波には勝てない」とはこのことか?


MOVE 2022

2021年09月08日 | SWIMMING


1週間のオフ期間を経て新たなシーズン『MOVE 2022』がスタートしました。

例年であれば、まだ2021シーズンの終盤戦。10月末の「県秋季」までをシーズンと捉え、11月初旬にオフをとり中旬からシーズンインという流れですが…今年は9月の国体が中止、中学の新人戦も中止となり、また高3の引退によりメンバーが大幅に減ったこともあり、思い切って9月から新シーズンをスタートすることにしました。

まず今週1週間は「自由練習」です😅
各々がテーマを持ち、そのテーマに基づき自由に練習します。
基本的に距離も時間も自由。
必要であればオイラがアドバイスしますが、基本的には「自分で考える」ように仕向けています。

来週からは1週毎に
・(9/13~9/19)スタート&ターン
・(9/20~9/26)自由形
・(9/27~10/3)背泳ぎ
・(10/4~10/10)平泳ぎ
・(10/11~10/17)バタフライ
・(10/18~24)個人メドレー&「県秋季」

という流れで、各種目のドリル練習を中心に練習を行っていきます。

今季のスローガンは「MOVE」。
「動く」「移す」といった意味の他に、MOVE ONで「進む」、MOVE UPで「昇進する」といった意味を含んでいます。

昨季のLOVEから一文字変えてのMOVE。

『愛』をもって、次なるステージに『MOVE』します❤️



ドヤ顔バージョンから、一気に「気の抜けた」バージョンはこちら…





今季はこの3名(左からセナ、サユリ、ダイキ)に、トレーニングサブメンバーのユマ、 ビジターのサキ、そして特別メンバー(エクスペンダブルズ)のセイジ、リョウヤの7名でスタートです。

もうちょっと増やしたいんで、我こそは!と思う方は是非 naluaquatics2005@aol.com までご一報ください✉️