日本一高い☆黒部ダム☆富山県☆(田原の水門)

  関西電力
提高☆186m
水門工事(株)田原製作所

 



   


中部地方☆静岡県☆大井川ダム☆管理者☆中部電力(田原の水門)

2013年01月27日 | 中部地方

       大井川ダム
                                     利水ダムの分類(第三類)

 
左岸所在/静岡県椿原郡川根本町奥泉  中部地方整備局管轄一級水系*13水系
位 置/北緯350952秒 東経1380833秒(国土地理院)
水 系/水系番号(48)大井川水系/大井川
水源地/間浜(静岡県)長さ*168km*流域面積*1,280km2
目的*形式/P/重力式コンクリート(1,082基)
提高*提頂長*提体積/33,5m/85,8m/24千m3
総貯水量*有効貯水量/788千m3/503千m3
湛水面積/13ha
管理主体/中部電力株式会社
本体施工者/間組株式会社
着手年~完成日/1934年~1936年
最大出力/68,200kw
発電所名/大井川発電所
発電形式/ダム水路式
発電方法/調整池
静岡県のダム数約/47基(2011年度現在)
全国のダム数約/2,800基(提高*15m以上)  
日本の水力発電所*1,894
           水門施設等(田原の水門)
           特許SR型田原式  ローリングゲート
ゲート形式       ローリングート 副ローリングゲート

門 数           2門      1門
純径間X扉高          19,800mX1,980mX2門 
                   9,900mX7,260m

設置年月            昭和11年(1936年)
製作会社        東京*亀戸*株式会社田原製作所

               
            HPアドレスhttp://blog.goo.ne.jp/77975
                       
E-mail-kara-60@ogaki-tv.ne.jp

                          

                         
                                  


中部地方*静岡県*畑薙第二ダム*管理者*中部電力株式会社

2013年01月27日 | 中部地方

                                                    
          畑薙第二ダム
                                         利水ダムの分類(第一類)

 

左岸所在/静岡県静岡市葵区大字田代  中部地方整備局管轄一級水系*13水系
位 置/北緯351917秒 東経1381100秒 国土地理院
水 系/水系番号(48)大井川水系/大井川
水源地/間浜(静岡県)長さ*168km*流域面積*1,280km2
目的*形式/P/中空重力式コンクリート(全国2基*100m以上)
提高*提頂長*提体積/69,0m/171m/155千m3
総貯水量*有効貯水量/11400千m3/3600千m3
湛水面積/251ha
管理主体/中部電力株式会社
本体施工者/間組株式会社
着手年~完成日/1957年~1961年
最大出力/147,000kw(揚水式発電)
発電所名/畑薙第2発電所
発電形式/ダム水路式
発電方法/調整池
ダム湖名/
静岡県のダム数約/47基(2011年度現在)
全国のダム数約/2,800基(提高*15m以上)   
日本の゜水力発電所*1,894
          ☆静岡県の人口数ランキング*10位*3,736,600人
           ☆静岡市の人口数ランキング*19位716,128人(全国の市)
                      
                 水門施設等
ゲート形式     クレストゲート  テンターゲート
門 数                  3門
純径間X扉高
設置年月           昭和36年(1961年)
                     HPアドレスhttp://blog.goo.ne.jp/77975
                         E-mail-kara-60@ogaki-tv.ne.jp

               

    国土交通省 河川局  利水ダムの分類(第一類)全国26基
      ①第一類
第一類ダムとは、設置に伴い通常時に比べて洪水流下速度の増大などが発生し、下流の
洪水流量が著しく増加流量を調整することができると認められる。容量をダム湖に確保
することで、洪水に対処する必要があるダム。と定義付けられたダムのことです。
要は総貯水容量から有効貯水量を引いた残りの容量を利用して、大雨の際には、洪水を
貯水することを求められたダムにらります。第一類に該当するダムとして以下のダムが
あります。人造湖やダム自体が巨大なダムが多いのが特徴です。

東北*北海道*大夕張ダム  67,5m  
東北*北海道*新冠ダム  102,5m
東北*北海道*雨竜第一ダム  35,7m
東北*北海道*雨竜第二ダム    35. 7m
東北*北海道*鷹泊ダム   37,0m
東北*山形県*八久和ダム   97,5m
東北*福島県*田子倉ダム 145,0m
北陸*新潟県*奥只見ダム 157,0m
関東*群馬県*須田貝ダム  72,0m
中部*静岡県*井川ダム        103,6m
中部*静岡県*佐久間ダム  155,5m
中部*静岡県*水窪ダム   105,0m
中部*静岡県*畑薙第一ダム  125,0m
中部*岐阜県*御母衣ダム  131,0m
近畿*奈良県*池原ダム   111,0m
近畿*奈良県*風屋ダム   101,0m
近畿*奈良県*二津野ダム      76,0m
中国*広島県*樽床ダム       42,0m
中国*広島県*王泊ダム       74,0m
中国*広島県*立岩ダム       67,4m
四国*高知県*大橋ダム       73,5m
四国*高知県*大森川ダム        73,2m
四国*高知県*長沢ダム             71,5m
九州*宮崎県*塚原ダム       87,0m
九州*宮崎県*一ツ瀬ダム   130,0m
九州*宮崎県*上椎葉ダム   110,0m