日本一高い☆黒部ダム☆富山県☆(田原の水門)

  関西電力
提高☆186m
水門工事(株)田原製作所

 



   


牧尾ダム☆管理者☆水資源機構(田原の水門)

2012年07月07日 | 中部地方

    愛知用水*愛知用水幹線水路
                    愛知用水取水口から⇒美浜調整池まで*112km
            愛知用水通水50周年記念 

    愛知用水総合管理所牧尾管理所  TEL*0264-46-2033番

                          愛知用水の水瓶
             長野県/牧尾ダム
左岸所在*長野県木曾郡木曾町三岳  中部地方整備局管轄一級水系13水系
位 置/北緯364928秒/東経1373610秒 (国土地理院)
水系*水系番号(54)木曾川水系/王滝川 全国一級水系*109水系
水源地/鉢盛山*長野県*長さ*229km*流域面積*9.100km2
      
多目的ダム全国*670基*長野県*27基
完成水路*総延長約112km⇒兼山取水口⇒美浜調整池まで
支線水路*総延長約1.012km
目的*形式*FNWIP/ロックフィル式ダム(全国*100m以上30基)
提高*提頂長*提体積*105.0m/264m/2615千m3
総貯水量*有効貯水量*75000千m3/68000千m3
湛水面積*247ha
管理主体*愛知用水公団⇒独立行政法人水資源機構
本体施工者*西松建設株式会社
着手年~完成日*1957年~1961年(昭和36年)
最大出力*35.500kw(揚水式発電) 上池ダム*牧尾ダム
発電所名*三岳発電所          下池ダム*木曾ダム 
電気事業者*関西電力株式会社
ダム湖名*御岳湖
長野県のダム数約*80
全国のダム数約*2.800基(提高*15m以上)  
全国水力発電所*1.894

全国の提高*100m以上*95基*長野県*8基
               水門施設等(田原の水門)
ゲート形式   洪水吐 クレスト  ラジアルゲート
門数                                             4門
純径間X扉高          10.000mX10.000m
開閉速度               0.3m/min
設置年月              昭和36年(1961年)
製作会社        東京*亀戸*株式会社田原製作所*水門工事

        
                        http://blog.goo.ne.jp/77975
                             
kara-60@ogaki-tv.ne.jp

                 納入実績
 会社名         納入件数   ダム件数   発電所件数
豊国工業(広島県)    33.637    10         4
田原製作所(東京)     7.455   216       228
JEFエンジニアリング    1.158    60        50
川崎重工業          1.005    89        41
  合計            43.255   375       323
             資料は豊国工業(株)ホームページより      

  愛知用水事業
岐阜県から知多半島突端まで、南北85km、東西30kmという広大な地域に木曽川の水を導くといゆ企ては、かっては、『夢のような途方もない話』でした。
昭和19年、22年に深刻な千ばつがこの地域を襲い、これを機に、知多半島の
人々の『夢の用水』実現の運動が始まりました。この運動を受けて、昭和30年
秋、愛知用水公団(昭和43年、水資源開発公団と綜合)が設立され、愛知用水
事業に着手し、牧尾ダム他3ダム幹線水路約110km及び支線水路約1.000kmの事業を世界復興銀行(世銀)からの借款等により資金手当と、輪入大型機械
により機械化施工によって、総事業費422億円をかけ、5年余りで昭和36年に
完成しました
                    関西電力株式会社
合計*164箇所 3.486.5万kw 水力発電所148箇所 818万kw
            主な水力発電所(10万kw以上の水力発電所)
    

    水資源機構は、水資源開発として、指定されている。7水系
   関東】利根川、荒川【中部】木曽川、豊川【近畿】淀川【四国】吉野川
 【九州】筑後川、について59事業を完成させ、事業について、建設中です。
    これらのうち改築などの重複ほを除く事業により建設した、
        51施設を管理している。 独立行政法人水資源機構
    

 
  

                        



最新の画像もっと見る

コメントを投稿