バイシクルトライアルと猫とチャリ

2012年位からバイシクルトライアルにのめり込み、自転車全般で遊んでまふ。

基礎練習

2019-02-04 21:11:38 | 自転車
チャリ始めた時。

スタンディングは後々出来る様になります。
と、先生に言われました。

その当時は乗りにくく、扱い方が難かったこのヘンピなチャリ。
試行錯誤しながらも乗りやすく感じれる程度になった。

しかし、より一層と楽しく乗れる様に色々な事が出来る様に練習を工夫。

この枕木。
狭い所に乗る練習。
枕木の上で停まる練習。
枕木から左右に格好良く降りる練習。
枕木の上でダニエルする練習。
枕木からダニエルで飛び移る練習。

これらが何の役に立つか???
我が家の庭練習に役立つ。

大会の為の練習ではありません。

大会で優勝したいからこの変なチャリに乗ってる訳ではないからです。

自宅で遊べる何かを考えて出てきたのが、このチャリでした。

この枕木斜面も。

漕ぎだけで登れそうですが、下手なんで登れません。
姿勢か?漕ぎか?その他か???
色々な理由で登れません。
ただ、刻んでなら登れます。

でも、格好良くないです。
スムーズに行きたいです。

基礎は大事です。
でも、基礎ばかりしてても、時間の無駄です。
楽しく基礎を取り込んだ練習を我が家で地味に。

完全に自己満です。

冬でも暖かく、暖かい。

2019-01-23 23:19:26 | 自転車
去年の今頃の外気温がどの位だったかは記憶には無いが、近頃夜に風が吹かないので体感外気温が暖かく感じる。

でも、耳は保温します。


ここ最近のセクション変更でこのクランクがなかなか巧く出来なく…。

力まずバイクコントロール出来てないですね。

で、スーパームーンは過ぎましたが、ちょっと写真撮りました。


携帯替えて写真が綺麗に撮れる様になりそこそこ満足☀️

漕ぎ上げの腰が高い😢

2019-01-19 19:07:33 | 自転車
前回の自転車に乗る際のポジションで。

フロントフォークをアルミ製→カーボン製に変更してコラムスペーサーが15mm低くなり普段から前傾姿勢気味だったのが、より一層と前傾姿勢になりがちな所を意識的に後ろ過重にしなければならないのに。

腰が高い。


この姿勢からダニにもっていけるのですが、私には色々無理が出たりします。




立てれば何とか安定出来るのですが、もっとバイクを立てれればもっと安定しそう。
意識の問題かも。

膝は突っ張りぎみでショボ過ぎ😥

この岩、前下がりなんで気持ちよく降りれない😞


降りる時のバイクコントロールと体の動かし方にまだまだ課題沢山です。




あー楽しかったです😄

寒いですが…

2019-01-18 21:49:36 | 自転車
風が吹かなければそこそこ外で練習出来る位の気温なんで、テンション高めにほぼ毎日自転車乗って、あーだこーだと自問自答のこの頃。

ステム短くして乗りやすくはなったんですが、客観的に見てさほど変わってない事に気付きました。

それはステアの際の体の使い方。
逆足の漕ぎ上げの時、体ではなく手で引き上げてるだけ。
体の位置、ほぼ同じ姿勢。







バイクの中心に乗れてません。

色んなライダーの動画観て基本の乗り方が出来てないなと。

そこで、セクションを少し変更して、ウィジャンしてみてフロントを体重移動で上げれる様な練習。


苦手な一本橋クランクも練習出来、難易度も高く。

ここでウィジャンしてからステアしたら少しは…。

で、今迄は右側の靴ソールにペダルピンの穴が空いてたんですが、このシューズは左側の靴ソールに穴が空いてる。
右側は穴なし。


何が変わった???

無謀な軽量化

2019-01-06 20:57:55 | 自転車
軽いに越した事はないのですが、耐久性も必要。

トライアル人生初のチタン製品。
ペダルシャフト

黒色のクロモリ→金色のチタン
クロモリ


チタン


注文して届いたのですが、実際交換するとなると、ちょっと怖い((( ;゚Д゚)))

いつ、なんどきに"ポキッ"と折れるのかと心配。

あと、気にはならないけど何で???っとおもうのが

シャフトの回転がスムーズではない。
クランク側がO-Ring仕様なんで仕方がないんですが、クロモリの時より一層と回転が重く。


油挿してもたいして軽くはならないので、ぼちぼち使い込みながら慣らしていくしかないですかね(* ̄∇ ̄*)

因みに重量はクロモリシャフトとペダルAssyとが同じ位の重量。