
今日は朝からよく晴れています。北アルプスは雲に隠れて雪でも降っていそうな感じですが、空全体ではポツポツ雲がある程度と、すっかり晩秋の空模様ですね。
本来ならどこか遠出ドライブでもしたいところですが、今日は午後から松本スバルでナビのバージョンアップをしてもらう予定になっているので、近場で時間調整するのが精一杯。ということで、数年ぶりに中山霊園へ来てみました。
ここは松本市営霊園なんですが、マレットゴルフ場や多目的広場、展望台などもあって、良い眺めを見ながらのんびり過ごすことが出来るポイントでもあったりします。

(写真をクリックすると、案内板の拡大写真が別ウインドウで開きます)
霊園の入口には小さな池もあって、コガモが羽根を休めていました。
また、園内にはいくつか古墳があります。入口に一番近いのは、「中山15号古墳」という名前が付けられているんだとか。

説明板によると、一帯は鍬形原古墳群と言われているらしく、弘法山古墳も含まれる中山古墳群の一角を成しているそうです。

(写真をクリックすると、説明板の拡大写真が別ウインドウで開きます)
園内の紅葉もピークを過ぎた感じ。ナナカマドの葉もすっかり散って、赤い実だけが枝で頑張っていました。

奥に進んで、マレットゴルフ場のあたりまでやって来ました。実はこのあたりは桜の名所だった覚えがあります。確か、弘法山古墳があれほど豪華に植樹されるまでは、こちらの方が有名だった気がしますね。
そのマレットゴルフ場の中央には「展望台広場」という芝生の広場があります。色褪せてはいますが、ついゴロっと横になってみたくなるような、ふわふわした芝が広がっていました。

(写真をクリックすると、案内図の拡大写真が別ウインドウで開きます)
この広場から更に奥へ進むと、展望台があります。

ここからは松本市街や安曇野、北アルプス等を一望でき、なかなか爽快な眺めを堪能することができます。雲が取れてくれると、もっと良い眺めになるんですけどね~

(写真をクリックすると、拡大写真が別ウインドウで開きます)
もう少し広がりを感じていただけるように、ちょっとパノラマ写真を作ってみました。

(写真をクリックすると、パノラマの拡大写真が別ウインドウで開きます)
振り返ると、先程の展望台広場越しに、鉢伏山や高ボッチ高原方面も眺めることができます。

塩尻~木曽方面も辛うじて眺めることができますが、こちらに関しては展望台へ来るよりも霊園入口あたりからの方が眺めやすいでしょう。

(写真をクリックすると、古墳からの眺めの拡大写真が別ウインドウで開きます)
当然の事ながら、夜景スポットとしても定評があります。霊園内ということで、ちょっと怖い気もしますが、綺麗に整備されていて所謂「墓場」的な雰囲気は無いので、天空の星と地上の星、あるいは月明かりに浮かび上がる雪の北アルプスを眺める、なんていうシチュエーションにはもって来いかもしれませんね。
関連記事:
冬の午後 -弘法山古墳-(2005-02-11)
秋の午後 -弘法山古墳-(2004-11-07)
本来ならどこか遠出ドライブでもしたいところですが、今日は午後から松本スバルでナビのバージョンアップをしてもらう予定になっているので、近場で時間調整するのが精一杯。ということで、数年ぶりに中山霊園へ来てみました。
ここは松本市営霊園なんですが、マレットゴルフ場や多目的広場、展望台などもあって、良い眺めを見ながらのんびり過ごすことが出来るポイントでもあったりします。


霊園の入口には小さな池もあって、コガモが羽根を休めていました。
また、園内にはいくつか古墳があります。入口に一番近いのは、「中山15号古墳」という名前が付けられているんだとか。


説明板によると、一帯は鍬形原古墳群と言われているらしく、弘法山古墳も含まれる中山古墳群の一角を成しているそうです。

(写真をクリックすると、説明板の拡大写真が別ウインドウで開きます)
園内の紅葉もピークを過ぎた感じ。ナナカマドの葉もすっかり散って、赤い実だけが枝で頑張っていました。


奥に進んで、マレットゴルフ場のあたりまでやって来ました。実はこのあたりは桜の名所だった覚えがあります。確か、弘法山古墳があれほど豪華に植樹されるまでは、こちらの方が有名だった気がしますね。
そのマレットゴルフ場の中央には「展望台広場」という芝生の広場があります。色褪せてはいますが、ついゴロっと横になってみたくなるような、ふわふわした芝が広がっていました。

(写真をクリックすると、案内図の拡大写真が別ウインドウで開きます)
この広場から更に奥へ進むと、展望台があります。

ここからは松本市街や安曇野、北アルプス等を一望でき、なかなか爽快な眺めを堪能することができます。雲が取れてくれると、もっと良い眺めになるんですけどね~

(写真をクリックすると、拡大写真が別ウインドウで開きます)
もう少し広がりを感じていただけるように、ちょっとパノラマ写真を作ってみました。

(写真をクリックすると、パノラマの拡大写真が別ウインドウで開きます)
振り返ると、先程の展望台広場越しに、鉢伏山や高ボッチ高原方面も眺めることができます。

塩尻~木曽方面も辛うじて眺めることができますが、こちらに関しては展望台へ来るよりも霊園入口あたりからの方が眺めやすいでしょう。

(写真をクリックすると、古墳からの眺めの拡大写真が別ウインドウで開きます)
当然の事ながら、夜景スポットとしても定評があります。霊園内ということで、ちょっと怖い気もしますが、綺麗に整備されていて所謂「墓場」的な雰囲気は無いので、天空の星と地上の星、あるいは月明かりに浮かび上がる雪の北アルプスを眺める、なんていうシチュエーションにはもって来いかもしれませんね。
関連記事:
冬の午後 -弘法山古墳-(2005-02-11)
秋の午後 -弘法山古墳-(2004-11-07)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます