こんにちは
日本各地の観光地で派遣の仕事(リゾートバイト)をしながら
占い師の透明先生と法具師の昴さんの呪符を展開をしているYokoです
このブログでは展開先の写真や動画を紹介しています😀
こちらは現在、呪符のフィールドがある場所の地図です↓
現在は富山県砺波市のホテルで働いています。
これまでに行った旅館やホテルの場所↓
島根県出雲市、兵庫県佐用郡、徳島県鳴門市、石川県加賀市、三重県志摩市、静岡県熱海市、福島県いわき市、和歌山県白浜町、島根県出雲市、長崎県佐世保市、富山県砺波市。
現在のホテルで11カ所目。
3月末まで富山に居ます😀
本題です💡
先月27〜30日で沖縄本島の地華象相の呪符展開に行ってきました🌺
初日は17時沖縄着、最終日は11時30分に出発だったので動けるのは2日間。
全島目指しましたが、時間的に難しかったので人口の多い中部〜南部に絞って地華象相の展開をしました
富山空港からは沖縄便は出ていないので、寮から2時間弱で行ける石川県の小松市の空港から出発🛫
空港では小松うどんのお店がありました
小松うどん初めて知りました💡時間があったので入店↓
数種類のお魚と昆布の温かいお出汁、こだわりの製法で作られたうどんは冷えた身体に沁み入りました😀
優しいお味でとてもおいしかったです😋
離陸後、小松の街並みを見ていると、能登半島も見ることができました✨
横に伸びた島が能登半島↓
写真に写ってるエリアは、全種類の呪符と置き型雲龍、天毬、地華象相の効果で護られています😀
青と白の世界🌎
地球を感じれる景色でした🌏
2時間45分で那覇空港到着〜🛬✨
まずはレンタカー🚗
レンタカーはいつも1番安いものを⤴️
なのでかなり古い型の車です😅
でも今回は1番安いプランに少し足せば、2023年12月に新車登録された
新型のNBOXに乗れるプランを見つけたので、それをレンタル✊
27日17時〜30日9時までで8000円弱✨
季節柄ってこともあると思いますが、アップルレンタカー那覇空港店、かなりコスパ良かったです✨
私は普段2014年産の車に乗っていますが、最近の車はすごく進化しててビックリしました‼️
NBOXさんのおかげで快適な旅になりました😃
初日はとりあえずホテルへ直行してから近くのスーパーへ🚶♀️
旅や新しい派遣先に行くとスーパーも楽しみの1つ☺️
地域性が出てて、食文化の違いにワクワクします✨
沖縄は、、、、ポーク文化🐷🐖
ポークの種類が多くありました💡
ポークで有名なのがこのスパム↓
しかし地元の人によると、沖縄の人々はこのチューリップ社のポークを好んで食べるそうです↓
他にもコンビーフや↓
魚肉ソーセージ↓
シーチキンに至ってはばら売りの他に、、、、↓
箱売りもありました😆笑↓
ちなみに長野県はサバ缶の箱買い文化でした🐟💡
本島中部の本部町🌺
展開地に来ると、桜が満開の素晴らしい場所でした🌸↓
この辺りの桜です🌸↓
レンタカー屋さんの空港への送迎のおじさんが教えてくれましたが、
沖縄の桜は『寒桜』と言って、寒くなったら咲くそうで、沖縄では桜前線は北から南へ下っていくそう🌸
なのでも南部のこの辺りは桜がまだ咲き始めでした↓
本土に居ると桜前線は北上するのが当たり前なので、聞いてビックリ見てビックリ😳
固定概念、ひとつ消えました✨
遅めのお昼ごはんは今帰仁村にある
展開予定だったコンビニのすぐ側にあったので
ちょうどいいタイミングで食べることができました✊
長距離展開の時は時間が読めないので、よっぽど行きたいお店じゃない限り、
コンビニやスーパーで何か買って運転しながら食べます😋
なので、こうやってお店に入れるのは本当にありがたい☺️
ここは小学校〜調理師専門学校まで一緒だった幼なじみのお二人が、
昨年9月にオープンした沖縄そばのお店でした💡
沖縄そばのお店は、昔ながらのお店が多いような気がしますが
ここはオープンしたてと言うこともあり、とてもキレイで落ち着く空間でした✨
朝そばもやってるそう↓
ゆし豆腐そばを注文↓
自家製の生麺は太めでモチモチ。出汁はカツオと豚骨。
あっさりしていて、とてもおいしかったです😋
店内には思い出の柱があり、メッセージを書けるとの事↓
せっかくなので書いて来ました↓
店内にこんなものが↓
粋なことするな✨と思っていたら、
ハンバーガーチェーン店にも同じものがありました↓
沖縄で流行ってるのかな?
沖縄のご当地ナンバープレート↓
(シーサーと首里城。モノクロve r)
ディナーは沖縄のハンバーガーチェーン店『A&W』
この写真は牧港店↓
ここのカーリーフライが大好物で、沖縄に来たら必ず食べます👍
カーリーフライ&フィッシュバーガー&オレJ↓
翌朝、展開予定地近くにまたA&Wを発見したので、そちらに展開ポイントを変更😅
カーリーフライ&チョコマフィン&コーヒー↓
これまでカーリーフライ以外は食べたことありませんでしたが、初めてチョコマフィンにも挑戦✊
とてもおいしかったので、次の日のお昼に大きなA&W(牧港店)に寄り、お土産として購入。
インスタのストーリーズを見た大阪の友人から
『旦那さんがA&Wのルートビアが大好きで、大阪買えるから飲んでる!』
とメッセージが来たので、ルートビアにも挑戦🍺↓
ルートビアはA&Wの原点の飲み物だそうで、ハーブやスパイス、薬草類のブレンドで微炭酸飲料です。
原材料がそっち系なので好き嫌いが分かれるとの事でしたが、私は好きな味でした✨
アップルカスタードパイ🥧🍎という魅惑のスイーツもあったので、こちらにも挑戦✊
最高の組み合わせでした😋
1月29日、旧正月🧧
本島中部の東側、橋で渡れる離島の展開へ。
小さい離島がいくつかあり、その内のひとつ"浜比嘉島"で貴重な体験をする事ができました✨
島に入り、時計回りに沿岸を走っていると、まず目に入ったのが
アマミチューの墓と呼ばれる御嶽↓
何も調べてなかったので、その小さな島が何かも分からずに通り過ぎましたが、
見た瞬間久しぶりにゾワゾワと言うか、胸の辺りがざわめいたのを覚えています😲
展開予定地ではなかったのですが、自分のざわめきにお応えして、後で行くことにしました🚗
浜比嘉島での第一展開ポイント『シルミチュー』
シルミチューはどうやら、人気の観光地だったらしく駐車場にはたくさんの車が止まっていました🚗🚗🚗
駐車場で展開が終わってすぐに出発するつもりでしたが、
人もたくさんいて、晴れ着姿の人たちもちらほらおり、
同じ方向に向かって歩いていたのでついて行くことにしました💡
その途中にこんな看板が↓
これを見てこの日が旧正月だと言うことを思い出しました😅💡
時間は11時半過ぎ。
12時までもうちょっと。。。。
どうしようか悩んでいたら、帰ってくる人たちの会話で
「終わりだ、終わり〜」
と言ってる人が居たので、終わったんなら行ってもいいかぁと思い、
何があるかも分かりませんでしたが、その先に進みました🚶
鳥居や樹木などがたくさんあり、エネルギーが満ちた場所でした✨↓
鳥居をくぐり、長い階段を登って行くと、
白い服を着て頭に植物をつけたおばあさんが居ました↓
ノロは見たことありませんでしたが、ノロだとすぐに分かりました💡
御神事を終えて、お疲れの様子でお付きの人に手を添えてもらい、
ゆっくりゆっくり階段を降りて行かれました☺️
シルミチューが何か知らなかったので、拝殿か何かあるものだと思って行きましたが、
メインの所へは人が多くて順番待ちをしていて、
しかも本来ならまだ入ってはいけない部外者だったのでそのまま引き返し、次の展開地へ🚗
長い階段の先にあった第二の鳥居↓この先が本番だそうです💡
後で調べましたら、シルミチューは琉球開闢の祖である
アマミチュー(アマミキヨ)とシルミチュー(シネリキヨ)が住んだといわれているそうです💡
鍾乳洞があるそうで、普段は柵が閉まっていて中には入れないそうですが
この日は旧正月ということで皆さん入られて御挨拶をされていました🙏
小さな島でしたので、展開はシルミチューだけの予定でしたが、
始めに見た胸がざわめいた場所『アマミチューの墓』へ向かいました🚗
その途中、道端にある小さな御嶽で先ほどのノロがまた御神事をされていたので拝見させていただくことに☺️
少し見たら、すぐに出発しました🚗
アマミチューの墓に到着したら、ノロ達も同じタイミングで到着し
ここでも御神事を見ることができました😀✨
沖縄スーパー2軒目↓
旧正月という事で、各コーナーはとても華やかでした✨
お米も箱に入って売られてました🌾
箱入りお米、初めて見ました✨
ご贈答用の箱入りシーチキンも😆笑
その後はA&Wやら、地元の方の激推し沖縄そば屋さんを挟みながら黙々と展開✊
そば処 玉家そば↓
A&W直後に食べましたが、さっぱりしていて出汁も全て完食😋
とてもおいしいソーキそばでした✨
沖縄ローソン限定(?)スパムカツ✊
何度も沖縄に行ったことがあるのに、
代表的なブルーシールアイスを食べたことがなかったので、これも初挑戦✊
今の時期、沖縄ではサトウキビの収穫が最盛期のようでした😀
ざわわ↓
ざわわ↓
道路によくサトウキビが落ちていたのですが、この車を見て納得↓😆笑
沖縄に来たからには沖縄料理が食べたいので3日目の夕食だけは事前に調べました😀
朝ごはんやお昼ご飯は、今回みたいに大抵どうにかなりますが、夜にあいてるお店は限られます💦
国際通りから一本入ったところにある『琉球料理 亜砂呂(あすなろ)』
カウンター席を含めて27席のこじんまりとした40年も続く居酒屋さんです😳🏮
居酒屋さんですが、朝の9時から営業していて夜でも定食を出してくれるのでひとり旅には大変ありがたいです🙏
店内はほぼ満席。
カウンター席でゴーヤチャンプルー定食とグァバジュースを注文🍺
定食はこのボリュームとで千円弱でした😵安いっ✨
ご飯は白米か、郷土料理の小豆ご飯か選べます💡
小豆ご飯にしました✨
とっっっってもおいしかったです😋
接客も二重丸で、コスパ最高の居酒屋さんでした👍
翌朝、那覇空港でお土産を買って、
出来立ての沖縄ソウルフード『ポーク玉子おにぎり』が食べれるお店『ポー玉』があるとのことで、
行きましたら順番待ちで並んでました💦
一応列に入りましたが、思った以上に進むのが遅く、
保安検査場を通らないといけない時間に間に合いそうになかったので、泣く泣く離脱😭
保安検査場に向かう前にインフォメーションを確認しましたら、なんと1時間10分遅れ✨
ランラン気分でポー玉に並び直し、イートインにて
玉子、ポーク共に焼きたての🐷ポー玉鰹昆布🐷をいただきました✨
一度諦めただけにおいしさは格別でした✨😋
それでもまだ時間があったので、空港をウロウロしているとA&Wを発見!✨
ポー玉を食べましたが、普段から友達が驚くくらいモリモリ食べる人なので、まだお腹には余裕が😋
最後のカーリーフライとルートビア、今回食べてなかったハンバーガーをいただきました🍔
保安検査場を通り、搭乗口に行き手続きが始まってるかどうか係の方に聞きましたら、
どうやら遅延したお詫びの1000円分のクーポンを私は受け取ってなかったことが判明💡
遅延しただけで、こんな嬉しいことがあるんなんて✨
その場で発行してくれたので、お土産として買いたかったけど、
良いお値段で諦めていたロイズ石垣のポテトチップチョコと自分用にサンピン茶を購入😀
無事に小松空港へ向けて出発できました🌺🛫☃️
飛行機や船に乗ると、お見送りのスタッフさんが必ずいらっしゃいます↓(これは小松空港🛩)
その人達を目にするたびに、自分がそれまでにお世話になった空港の係の人やCAさん以外にも、
会っていないたくさんの人たちのおかげで、安心安全に快適な空や海の旅を楽しめるんだなぁと、
ありがたい気持ちになります☺️
小松空港近くで天気の境界線を見ることができました☀️☔️
小松や、途中の石川の街は雪はありませんでしたが、富山の寮に着いたら駐車場に雪が💦
ちょうどこの日から寒波が来てたようです🥶
このまま駐車できないかと入ってみましたが、、、、
思ってたより深かったので諦めて雪かき初体験✨
無事に駐車できました😀
真ん中になってませんが😅
普段は、前から突入タイプの駐車方法なのでバック駐車には慣れてません💦
でも雪の時はこの方が安全だと先日、苦い経験から学び、最近は頑張っています✊
雪が怖いので、初心者マークは冬季限定でつけてます🔰
今回の沖縄展開旅では、浜比嘉島を始め、観光で行きたいところがたくさん見つかりました😀
今年の夏にはジャングリアがグランドオープンし、来年には修復中の首里城も完成✊
(現在でも修復作業をしているところを見学できるそうです💡)
残りの本島の地華象相が展開されていなければ、来年の冬以降に観光を兼ねて行こうと思います🚗
沖縄展開旅日記、おしまい🌺
そして本日2025年2月5日。
全国的に大寒波到来真っ只中ですね❄️
富山は先日の寒波なんて比じゃないくらいすごいことになってます❗️
部屋から見た景色↓ 右側の雪の塊に注目!
これ、ワイパーをあげた車です😆笑
えらいことに😅
幸い、偶然にも昨日から三連休でしたので、3日とも予定を入れてましたが、今日と明日の予定はキャンセル⤴️
昨日は仕事場のタイミーさんで仲良くなった方とランチに行きました🍴
楽しい3時間半ランチの後は、車に乗る前に雪おろしからスタートでした💦↓
この分じゃ寮の駐車場もまた雪かきだと諦めて帰りましたら、
ホテルの人たちが除雪機で除雪してくれてる最中でした😭✨🙏
なんて優しい方達なんでしょうか✨
こう言う機械系は大好きなので(山梨の畑でも小型耕運機を使ってました✨)
操作方法を教えてもらい、その後は家族寮の大きな駐車場の除雪を手伝わせてもらいました😄
雪がちょっと積もっただけで交通機関が乱れる地域で生まれ育った私には、この大雪は未知の世界です😀
雪道の運転が怖く、冬の派遣先はそんな地域を避けていましたので
自分が雪かきをしたり、除雪機を使うことになるなんて思ってもなかったですが、こう言う未知の体験大好きです✨
今回の富山派遣でこれまで『避けていたこと』を実際に体験して
「自分でも意外にできるもんや」
と嬉しい発見がありました💡
この大雪を楽しんでいます😆笑
これからも様々な体験をしていきたいと思います✊
現在の寮周辺のお天気です↓
お昼前から風が強くなってきました🌀
雪も霰のような大きな粒状に変わってきましたが、強風のおかげで雪が飛ばされ
積もるスピードは落ちてきました😀
寮は単身寮1棟、家族寮2棟ありますが除雪機を使えるのは私を含めて3人。
その内のお二人は本日お仕事なので、
もう少ししたら昨日除雪機デビューしたての新米除雪師Yokoは出動します✊
長々とお読みいただきありがとうございました😀