![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/75/b918e3f13c687eae7e6d3ffd36f4b6a4.jpg)
第一等不動レンズ(回転させないので「不動」)
※回転させるのは「閃光レンズ」と呼び、中帯(上中下の真ん中の帯状部)に
「目玉」の様な同心円上の凸レンズがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/44/696472387b466f28780001c3ee7991ac.jpg)
最初は金華山灯台で使われていたが、宮城沖地震で破損したらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ee/e767b0514509dfb615f27dce7d44f6fe.jpg)
干渉縞が虹色になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/18/5a434e95d8dfba27edd524aee767e99d.jpg)
展示室のようす、だれ来ないのでのんびりとビデオを見て過ごせる。
階下のレストランやお店が見下ろせる隠れ家のような部屋。
レストランの券売機が見える。ウニ丼・・・高い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bc/5df438103af73bd69f32d2e4d2793cda.jpg)
チャンスと呼ばれる石油灯具
キャンプ用のガソリンランタンと同じ原理で、火口の上にマントルと呼ばれる白い袋が釣り下がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/79/1cb94f5861d3bc0737f53e6b0b31176b.jpg)
初代の反射灯器
レンズ背面の反射鏡との間にガラスのホヤがあり、その中に火口がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/923bd9cc7c59f33df044ca1ac528dec9.jpg)
当然ではあるが、背後の風景は逆さになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/9131e5565afd77e87f3d5d74710af30d.jpg)
「世界で1つの・・」とは大きく出たなぁ~、たぶん、150年程前のレンズは生き残って居ないだろう。
あるとすれば、フランス本国か、植民地にしていたアフリカあたりに残っているかも。
とりあえず、「北海道で一番大きな灯台レンズのある町」とは言える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ab/1858ce3f79c02f874bf3d6896ecd7075.jpg)
灯台が見えるところまで行ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2b/2cabfc67eafdc505a31b9c2e37cf7895.jpg)
最初のピーク、女人禁制の地と書かれたゲート・・今なら、松前藩はセクハラで訴えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d8/31eaf63d13312c4923018410b6bbfc52.jpg)
一旦、下ってまた登るのか、・・・引き返すか、行くか、迷ってしまう。
こんなに風の弱い日は滅多にないし、・・・行ってみるか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/8a28528898a0d63cb6081872b2907efe.jpg)
やっぱり、遠いぞ!・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/26/632b57498a6c2a0c5e25784f6e403039.jpg)
念仏トンネルの入り口が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ce/2ecb94aa0c3ae0f5ddffad0b4ca7371c.jpg)
積丹ブルー!・・・いや、緑に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1f/37c56be23ec22be07294df4ed3dc3777.jpg)
やれやれ、着いたぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fe/e91e93d12358d8efb03005ab1eedb43b.jpg)
海側から灯台を見ると、灯室の中の灯器が見える。
展示室の画像と同じものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1e/065e2597dfebe4a4e8e5754efe88acf7.jpg)
積丹半島の背骨が海に沈むところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4b/c7c4c5ecf9a40283201d1a2bd1a9bfe2.jpg)
あと少しで、ゲートに戻りつく、もう、二度と行きたくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/b8c43a1386660c5d45c03bb72dc6e810.jpg)
駐車場に戻れた。往復約1時間くらいかなぁ。
観光バスで来たお客さんは出発時刻までに戻れるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/90/0ac6368c5bb35ffecb28f5333adcb891.jpg)
帰りに、黄金岬によって、・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e6/968b3c90622a265f8baf1431c9c8ee39.jpg)
昼食!・・・接触を避けて、一人でカップ麺・・・ウニ丼が食べたい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/74f8f1c45c8874ed67f9f07091d77f43.jpg)
カップ麵の匂いに誘われて、バッタが来た。
※回転させるのは「閃光レンズ」と呼び、中帯(上中下の真ん中の帯状部)に
「目玉」の様な同心円上の凸レンズがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/44/696472387b466f28780001c3ee7991ac.jpg)
最初は金華山灯台で使われていたが、宮城沖地震で破損したらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ee/e767b0514509dfb615f27dce7d44f6fe.jpg)
干渉縞が虹色になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/18/5a434e95d8dfba27edd524aee767e99d.jpg)
展示室のようす、だれ来ないのでのんびりとビデオを見て過ごせる。
階下のレストランやお店が見下ろせる隠れ家のような部屋。
レストランの券売機が見える。ウニ丼・・・高い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bc/5df438103af73bd69f32d2e4d2793cda.jpg)
チャンスと呼ばれる石油灯具
キャンプ用のガソリンランタンと同じ原理で、火口の上にマントルと呼ばれる白い袋が釣り下がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/79/1cb94f5861d3bc0737f53e6b0b31176b.jpg)
初代の反射灯器
レンズ背面の反射鏡との間にガラスのホヤがあり、その中に火口がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/923bd9cc7c59f33df044ca1ac528dec9.jpg)
当然ではあるが、背後の風景は逆さになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/9131e5565afd77e87f3d5d74710af30d.jpg)
「世界で1つの・・」とは大きく出たなぁ~、たぶん、150年程前のレンズは生き残って居ないだろう。
あるとすれば、フランス本国か、植民地にしていたアフリカあたりに残っているかも。
とりあえず、「北海道で一番大きな灯台レンズのある町」とは言える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ab/1858ce3f79c02f874bf3d6896ecd7075.jpg)
灯台が見えるところまで行ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2b/2cabfc67eafdc505a31b9c2e37cf7895.jpg)
最初のピーク、女人禁制の地と書かれたゲート・・今なら、松前藩はセクハラで訴えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d8/31eaf63d13312c4923018410b6bbfc52.jpg)
一旦、下ってまた登るのか、・・・引き返すか、行くか、迷ってしまう。
こんなに風の弱い日は滅多にないし、・・・行ってみるか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/8a28528898a0d63cb6081872b2907efe.jpg)
やっぱり、遠いぞ!・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/26/632b57498a6c2a0c5e25784f6e403039.jpg)
念仏トンネルの入り口が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ce/2ecb94aa0c3ae0f5ddffad0b4ca7371c.jpg)
積丹ブルー!・・・いや、緑に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1f/37c56be23ec22be07294df4ed3dc3777.jpg)
やれやれ、着いたぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fe/e91e93d12358d8efb03005ab1eedb43b.jpg)
海側から灯台を見ると、灯室の中の灯器が見える。
展示室の画像と同じものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1e/065e2597dfebe4a4e8e5754efe88acf7.jpg)
積丹半島の背骨が海に沈むところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4b/c7c4c5ecf9a40283201d1a2bd1a9bfe2.jpg)
あと少しで、ゲートに戻りつく、もう、二度と行きたくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/b8c43a1386660c5d45c03bb72dc6e810.jpg)
駐車場に戻れた。往復約1時間くらいかなぁ。
観光バスで来たお客さんは出発時刻までに戻れるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/90/0ac6368c5bb35ffecb28f5333adcb891.jpg)
帰りに、黄金岬によって、・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e6/968b3c90622a265f8baf1431c9c8ee39.jpg)
昼食!・・・接触を避けて、一人でカップ麺・・・ウニ丼が食べたい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/74f8f1c45c8874ed67f9f07091d77f43.jpg)
カップ麵の匂いに誘われて、バッタが来た。