山~帰りました。2019/9/25夜発→青海黒姫山→鍬崎山→大門山→三方岩岳→医王山の登り9/29に帰る。車中泊4日
9月26日青海黒姫山・登り、約3時間
他登山者1名のみ
26日高速SA5:13

登山口






山頂です。


この山は樹林帯・第二の水場から先は沢(ぬかるみ)・岩稜・山頂へと続く
ぬかるみ等は大雨の時は注意ですね。
登山口から山頂方面

約・登山口発7:00→山頂10:15→登山口12:20(昼休み時間有)
その後は
一般道の移動で鍬崎山の下見をして道の駅立山アルペン村で寝る。
温泉は道の駅近くのグリーンパーク吉峰
(観光協会で割引券をもらいました。)
翌日9月27日鍬崎山へあわすのスキー場約5時発
天気が良く・山は貸し切りでした。
朝5:07

6;10貯水池

大品山分技7:06

登山道・きれいに草刈されています。感謝です。まだ刈ったばかりのようです。


山頂です。


室堂方面・肉眼ではバスの動きが観えます。(天気の良い日ですね)


プレートの文字読めません・残念

登山道に咲く花

送水管下山近く

下山しました。

本日の鍬崎山ゴンドラ故障中(稼働なし?)見込み無しなので、今回は歩くことにしました。
今回の山行のメインの山でした。無事完登出来て満足でした。
時間は参考までに、あすわのスキ-場5:00発→山頂9;30→10:00下山開始→スキー場13:30着
満足な山行ができました。それと地元の人による。登山道の草刈等整備に感謝申しあげます。
ありがとうございます。
温泉は昨日と同じところです。モンベル会員割引あり。
下山後途中の道の駅で寝る。砺波市の道の駅砺波で寝る。
ここにはレストランが併設してたり、場所的にはいい場所ですが?夏は住宅の近くですのでエンジンは切ったほうが良いですね。この時期少し暑かったですね。
近くのくら寿司に食べに行ってビールを美味しくいただきました。
寿司もおいしくいただきました。
翌日9月28日大門山
ブナオ峠→山頂まで約90分でした。
登山口の国道を何度も通過した覚えがあります。
登山口


山頂

昼飯

下山後ブナオ峠でラーメンを食べ今度は三方岩岳/この日は天気は曇りでした。

山頂ですが標識等無し

駐車場に車を置き30分で山頂です~。昔で言う白山スーパー林道はモンベル会員割引あり
登山後は中宮温泉くろゆりへこの温泉が、いつもHPを見ていると元気をもらえる「ヤスヒロのマウンテンワールド」
にたまに出て来る人が経営してるとのことです。話のネタに入りにいきました。
本当はお泊まりしたいす。(笈ケ岳 に行った時ここから登りました。)
坂を上がったとこがくろゆりです。

温泉は日帰りは4時までとのことです。お休みかはいつか?調べていません。
そこから道の駅 「しらやまさん」へ中々良い感じの駅です。近くにはコンビニあり(2kM位かな?)ゆっくりお休みさせていただきました。
裏側には手取川があり釣りでもしたいす。
9月29日医王山に行ちょっと歩き帰って来ました。

朝は雨が降っていましたが夕霧峠に着く頃には止みましたが、杖から傘に変え少し歩きました。



その後は市内の公衆浴場レモン湯440円に入る。

高速乗る前に昼めしをと考えながら、ナビを富山市にセットしながら行くと昭和の食堂が現れる。ここだと思い右にハンドルを切る。



おかずを選んで自分のお膳へ何だか沢山載せました。
久ぶりですね。こんな食べ方をするのも、どこか昔の大学の学食の様でも有ります。
食事代金1,700円
食事を済ませて高速に乗り夜7時に自宅に戻りました。
走行距離約1,100KM
中々出来ないでいた山旅が出来て自分としては満足ですか?
300名山・5山完登です。
9月26日青海黒姫山・登り、約3時間
他登山者1名のみ
26日高速SA5:13

登山口






山頂です。


この山は樹林帯・第二の水場から先は沢(ぬかるみ)・岩稜・山頂へと続く
ぬかるみ等は大雨の時は注意ですね。
登山口から山頂方面

約・登山口発7:00→山頂10:15→登山口12:20(昼休み時間有)
その後は
一般道の移動で鍬崎山の下見をして道の駅立山アルペン村で寝る。
温泉は道の駅近くのグリーンパーク吉峰
(観光協会で割引券をもらいました。)
翌日9月27日鍬崎山へあわすのスキー場約5時発
天気が良く・山は貸し切りでした。
朝5:07

6;10貯水池

大品山分技7:06

登山道・きれいに草刈されています。感謝です。まだ刈ったばかりのようです。


山頂です。


室堂方面・肉眼ではバスの動きが観えます。(天気の良い日ですね)


プレートの文字読めません・残念

登山道に咲く花

送水管下山近く

下山しました。

本日の鍬崎山ゴンドラ故障中(稼働なし?)見込み無しなので、今回は歩くことにしました。
今回の山行のメインの山でした。無事完登出来て満足でした。
時間は参考までに、あすわのスキ-場5:00発→山頂9;30→10:00下山開始→スキー場13:30着
満足な山行ができました。それと地元の人による。登山道の草刈等整備に感謝申しあげます。
ありがとうございます。
温泉は昨日と同じところです。モンベル会員割引あり。
下山後途中の道の駅で寝る。砺波市の道の駅砺波で寝る。
ここにはレストランが併設してたり、場所的にはいい場所ですが?夏は住宅の近くですのでエンジンは切ったほうが良いですね。この時期少し暑かったですね。
近くのくら寿司に食べに行ってビールを美味しくいただきました。
寿司もおいしくいただきました。
翌日9月28日大門山
ブナオ峠→山頂まで約90分でした。
登山口の国道を何度も通過した覚えがあります。
登山口


山頂

昼飯

下山後ブナオ峠でラーメンを食べ今度は三方岩岳/この日は天気は曇りでした。

山頂ですが標識等無し

駐車場に車を置き30分で山頂です~。昔で言う白山スーパー林道はモンベル会員割引あり
登山後は中宮温泉くろゆりへこの温泉が、いつもHPを見ていると元気をもらえる「ヤスヒロのマウンテンワールド」
にたまに出て来る人が経営してるとのことです。話のネタに入りにいきました。
本当はお泊まりしたいす。(笈ケ岳 に行った時ここから登りました。)
坂を上がったとこがくろゆりです。

温泉は日帰りは4時までとのことです。お休みかはいつか?調べていません。
そこから道の駅 「しらやまさん」へ中々良い感じの駅です。近くにはコンビニあり(2kM位かな?)ゆっくりお休みさせていただきました。
裏側には手取川があり釣りでもしたいす。
9月29日医王山に行ちょっと歩き帰って来ました。

朝は雨が降っていましたが夕霧峠に着く頃には止みましたが、杖から傘に変え少し歩きました。



その後は市内の公衆浴場レモン湯440円に入る。

高速乗る前に昼めしをと考えながら、ナビを富山市にセットしながら行くと昭和の食堂が現れる。ここだと思い右にハンドルを切る。



おかずを選んで自分のお膳へ何だか沢山載せました。
久ぶりですね。こんな食べ方をするのも、どこか昔の大学の学食の様でも有ります。
食事代金1,700円
食事を済ませて高速に乗り夜7時に自宅に戻りました。
走行距離約1,100KM
中々出来ないでいた山旅が出来て自分としては満足ですか?
300名山・5山完登です。