介護職は、高齢者の尊厳ある生活のために非常に大きな役割を果たす仕事であり、高齢化が進む日本では、ますます需要が高まっていくといえます。そのような介護職には、様々な仕事内容があります。介護職というと、一人で満足に動くことができない高齢者のおむつを替えたり、食事を与えたり、といった仕事を想像する人が多いです。
そのような印象も確かに合ってはいますが、それだけが介護職の仕事ではないのです。介護職の仕事内容は、代表ともいえる身体介助や介護も仕事のひとつですが、そのほかにも施設を利用する高齢者が楽しく過ごすことができるようにレクリエーションを考えて実行すること、高齢者の自立に向けたリハビリの補助も仕事内容のひとつです。
これら介護の仕事は、高齢者が安心して施設で過ごし、介護職との間で信頼関係がなければうまくいきません。そのため、介護職にとっては、高齢者を安心させるためのコミュニケーションも、重要な仕事のひとつといえるでしょう。介護を受ける高齢者は、他人に世話をされることに不安を覚えるとともに、ストレスも抱えています。それらの感情をできるだけやわらげて、安心して過ごしてもらうことは非常に重要です。施設で安心感を感じてもらうために、コミュニケーションの方法にも指標があるほどです。介護を受ける高齢者と接する時には、否定の言葉は避け、落ちつた声で、共感を示す姿勢でコミュニケーションをとります。介護職としてしっかりと役割を果たしたいのなら、【する人もされる人も安心できる介護へ】のようなサイトを読んでおくことも大切かもしれません。